最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:105
総数:888532
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.16 国語「文章から読み取る力」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 段落ごとに場面が変わる文章を読み、筆者の考えを読み取る授業を行いました。児童たちは、自分が解釈した内容について、自分の言葉で素直に表現することができました。

6.15 書写「送筆の書き方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「折れ」「曲がり」「はらい」について学習しました。一文字一文字を丁寧に書くことができました。

6.14 体育「水泳」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3,4時間目に水泳の学習を行いました。今年になって初めての水泳です。先日の着衣泳の時に習った水への入り方を復習したり、現在の泳力を測ったりしました。みんな、とても楽しそうでした。

6.13 エコスクール活動の呼びかけ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
エコスクール活動について全校児童の前で発表しました。エコレンジャーSG(資源)、SD(節電)、SS(節水)に分かれて4年生で向山小学校のエコを推進していきます。子どもたちのやる気溢れる姿がたくさん見えてこれからの活動が楽しみです。

6.13 社会科「水はどこから」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各家庭で使う水は、一日当たりどれくらい使われているのか資料を使って調べました。資料のグラフを読み取るための単位や調べた年など、様々な情報の読み取り方について理解させました。

6.10 理科「電流の流れる向き」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 検流計を使って、電流が流れる様子を調べました。電池には、流れる向きがあって、それは、電池の向きに関係があることや、モーターの回転の向きにも関係があることを学習しています。

6.9 算数「大きな数」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな数の学習をしました。今日は、「1億を35個あつめたら、35億」というような学習をしました。子どもたちは、考え方やその規則性などを理解することができていました。

6.8 着衣泳(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 万が一、服を着たまま川や海に落ちてしまった時に、どのように行動したら助かるのか。今日は、水難学会の方に教えていただきました。
 初めに、なかよしホールで説明を聞き、「背浮き」の仕方を学びました。合言葉は「浮いて待つ」です。大声を出したり、手をバタバタさせたりしてはいけないと知りました。
 次の時間には、実際にプールで背浮きを体験しました。ペットボトルを抱えて体の力を抜くと、浮きやすいことがわかりました。

6.8 算数「復習」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 復習と次の単元の学習の準備をしました。次の単元では、「大きな数」について学習します。大きな数の仕組みや計算の方法を理解させていきます。

6.7 書写「硬筆」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の書写の時間です。4年生になって,初めて硬筆の学習をしました。鉛筆の持ち方を確認しました。正しい姿勢について学習しました。今日は,全学年のまとめを行いました。「とめ」と「はらい」に注意して丁寧に書く練習を行いました。

6.7 体育「ハンドベースボール」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、チーム対抗のハンドベースボールの試合を行いました。男女混合のチームで、得意な子も苦手な子も助け合って、楽しくプレーしました。

6.4 国語「同音異義語」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、同音異義語の学習をしました。「たてる」については、「家を建てる」「腹を立てる」などを例に説明しました。

6.3 総合「緑のカーテン講座」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、市役所の環境保全課の方に来ていただき、クラスごとに「緑のカーテン講座」を受けました。普通の電球とLED電球の消費電力の違いを比べたり、緑のカーテンがあるとどれぐらい温度が下がるのかを調べたりしました。みんな、興味津々でお話に聞き入っていました。

6.2 音楽「サウンドオブミュージック」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で「サウンドオブミュージック」を学習します。今日は、その歌のもととなったミュージカル映画「サウンドオブミュージック」の一部を視聴しました。
 本校の掃除前の「静思の時間」に流れる曲は、この「サウンドオブミュージック」の前奏部分です。

6.1 社会科「警察の仕事」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人々のくらしと安全を守る人々の学習では、警察の仕事について学習しました。道案内や落し物の受付などが警察の仕事とは知らない子どもたちもいました。わたしたちの身近なところで、くらしを守っていることを学習できました。

6.1 書写「左右」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では「左右」の清書をしました。正しい筆順と字形に気を付けて、2文字を書くのはとても難しいのですが、子どもたちは、集中して文字を書くことができました。

5.31 体育「キックベース」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でキックベースを行いました。チームで試合を行いましたが、互いに声を掛け合って、楽しく行うことができました。

5.27 理科「電池のはたらき」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、電池やモーターを使って、電池のはたらきについて学習しています。今日は、リード線のビニルを外して、実験の準備をしました。子どもたちの学習へのわくわく感が伝わってきます。

5.26 図工「友だちの作品のいいところを見つけよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生会の絵が完成し、今日は鑑賞会を行いました。各班に分かれ、班のお友達の作品を交換しながら、筆使い・色の塗り方・色の濃さ・色のつけ方について、良いところを見つけたり、アドバイスしたりすることができました。「上手だね」「すごいね」と感動した気持ちを素直に表現できる子どもたちがたくさんいました。

5.25 書写「左右」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 筆順と字形の学習を行いました。「左右」それぞれの漢字は書き順が異なります。正しい書き順を覚えること。そして、字のバランスに気を付けて書くことに注意して書くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538