最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:131
総数:888066
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.20 理科「温度の上がり方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水を温めると時間とともにどのように温度が上がっていくか調べました。100度の手前でこれ以上上がらなくなったり、沸騰して泡が出てくることなど、新しい発見がありました。

1.19 図工「幸せをよぶカード」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日の学校公開で、4年生は、「2分の1成人式」を行います。10歳になったことをみんなで祝うとともに、ここまで育てていただいた方に感謝の気持ちを表す会です。その際、自分の写真を入れて手渡すカードを作りました。飛び出す絵本の仕組みを利用した手作りの感謝状です。

1.18 英語活動「わたしは、〜を勉強します」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動では、各教科の呼び方や「私は、〜を勉強します」ということを英語で言う練習をしました。

1.17 体育「持久走」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久走の季節がやってきました。運動場では、「5分間走」をしました。5分間で運動場を何周走れるか試しました。屋内運動場でも、「跳び箱」の前に持久走を行いました。

1.16 算数「1より大きい分数」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1より大きい分数の表し方について理解させました。分母と分子の数の大きさに着目させて、1よりおおきいもの、1と同じもの、そして、1より小さいものに分類する方法についても説明しました。

1.13 算数「仮分数と帯分数」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仮分数を帯分数に直す方法について理解させました。また、前時で学習した真分数についても復習しました。

1.12 音楽「歌劇魔笛から」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室はシーンの静まり返り、児童たちが拡大絵本を真剣な表情で見ていました。歌劇「魔笛」のアリア「パパパ」を鑑賞するために、物語のあらすじを学習するための学習です。ドイツ語で歌われる曲ですが、この授業を通し内容を理解して音楽を聴けば、より学習の理解が深まります。

1.11 書写「元気」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の書写の時間の様子です。「曲がり」「折れ」「点画の交わり方」「筆順」「点画の接し方」など、今までに学習してきた内容を生かして練習しました。各自で目標を決めて「元気」という字を今後も学習していきます。

1.11 国語/発表会「のはらうた」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「のはらうた」の学習で作った詩の発表会をしました。一人一人の発表をよく聞いて、「よいところ」をノートに書きました。今日は、もう一度その詩と絵を見ながら、ノートに書いたよいところを発表しました。

1.10 算数「調べ方と整理の仕方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 個々の資料を整理してグラフや表にしてわかりやすくするという学習をしました。授業では、けがの発生についてまとめた資料から、場所ごとやけがごとに整理していく方法を説明しました。

1.6 学活「宿題の提出」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の学活の様子です。久しぶりに会う友達とも、元気にあいさつをしていました。冬休みの宿題の回収も行いました。背面黒板には、担任の温かい言葉が書いてあります。3学期は来年度への準備の大切な期間になります。心を引き締めて生活しましょう。

12.22 社会科「クイズを作ろう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「山地のくらし」のDVDを見てクイズを作りました。映像やアナウンスのことばから、また、授業で学習したことをもとにクイズを考えることは、子どもたちの聞く力、考える力、そして、表現する力など、総合的な力を育てることができます。

12.21 学活「おたのしみ会」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の楽しかった思い出を振り返りながら、「おたのしみ会」をしました。どのような会にするか、みんなで計画し、準備をしてきました。笑顔いっぱいのおたのしみ会でした。

12.20 音楽「ミュージックベルで」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミュージックベルを使って演奏しました。「エーデルワイス」や「もののけ姫」など、即席グループでの発表でした。自分の音が割り振られてから、ほんのわずかな時間でこのような演奏をやってのけました。

12.19 国語「のはらうたを うたおう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野原の仲間になり切って、心に感じたことを詩に書いてみました。「野原の仲間になる」ことによって、子供の目線がぐっと自然に近づき、こんなにも感性豊かな詩が書けることに改めて驚かされます。一つ一つのことばの輝きに感動させられました。

12.16 算数「よみとる算数」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期のまとめです。今日は、「よみとる算数」を学習しました。長い文章の中に様々な情報が盛り込まれており、そのことを利用して問題を解かせるというものです。必要な情報は何か、そのことは、どこに書かれているかについてよみとる力を育てていくものです。

12.15 理科「プラネタリウム見学」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「星の動き」についてのまとめとして、一宮地域文化広場にあるプラネタリウムへ行きました。今日は、実際に4年生が学習したことを中心にして組み立てられたプログラムでの上映となりました。

12.14 音楽「リコーダーの練習」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの澄んだ音色がとても美しく感動させられます。曲は「彼こそが海賊」「君をのせて」です。また、「帰りの会のサンバ」というとてもいい歌も歌いました。どの子も音楽の時間を楽しんで過ごしていました。

12.13  国語「のはらうた」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の授業です。「のはらうた」という詩の学習を行いました。詩を参考にして、自分で詩を作りました。自分の名前も野原に関係する植物の名前や、野原にいる生き物たちの名前を使いました。児童たちの詩はどれもリズミカルで、生き生きとしていて、読み手の気持ちが温かくなる詩ばかりでした。

12.12 理科「星の動き」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の授業の様子です。冬の星座について、ビデオを見ながら学習を行いました。冬の夜空に輝く星々の学習を生かして、夜空を見上げてる楽しみが増えます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538