最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:34
総数:888695
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.22 エコ活動、頑張っています(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のエコ活動では省資源、節水、節電を呼びかけています。12月2日(金)の児童集会ではエコ活動の発表を予定しています。
上(省資源):各教室で集めた紙資源を固めて重さを量っています。
中(節水):節水を呼びかけながら蛇口を閉めて回っています。
下(節電):節電を呼びかけながら教室を回り、使ってない電気を消しています。

11.15 説明のしかたを学んでいます(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習では、説明のしかたを学習中です。今日は、説明文から筆者の説明の工夫を見つけています。今後の学習では、説明の工夫を生かしてリーフレット作りをしていきます。

11.9 お話を聞きました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間も後半に入り朝の読書タイムには真剣に読書をする子どもたちの姿が見られます。今日は4年生の教室でストーリーテリングが行われました。子ども達は、ボランティアのお話にしっかりと引き込まれ物語の世界に浸ることができました。

10.25 体育の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日体育の授業で、跳び箱運動とポートボールを行いました。跳び箱運動では、踏み切り方、手のつき方、着地の仕方に気をつけて練習しました。また、ポートボールでは、攻め方や守り方の練習をしました。

10.21 鏡の中のぼく・わたし(4年)

画像1 画像1
4年生は、図工の時間に「鏡の中のぼく・わたし」という題材で、自画像を描いています。
鏡をよく見て、
1 自分の顔をかく。
2 ポーズを決めて手をかく。
3 鏡の枠で切り取る。
4 後ろ姿の自分をかく。
5 背景などをかく。

順を追って、みんなていねいにかきました。
彩色は、3原色を混ぜて色を作って描いています。
画像2 画像2

10.14 遠足に行きました! 〜木曽三川公園〜(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが待ちに待った秋の遠足が行われました。幸い雨にもほとんど降られず、全員そろって見学することができました。社会科の学習に関連づけて、タワーから木曽三川の流れを見たり、分流工事の映画を見たりしました。お昼には、お弁当をグループで楽しそうに食べる様子が微笑ましく感じられました。

9.27 環境センターに見学に行きました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は社会科の学習の一環として、奥町にある環境センターに行きました。ごみピットや灰ピット、中央制御室などを見学して、実際に燃えるごみの処理の様子を学ぶことができました。

9・9 運動会の練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会で3年生と一緒に踊る「向山よさこいソーラン」の練習をしました。一つ一つの動きの意味を理解しながら練習しました。

8.4 新しい仲間がふえました (4年生)

画像1 画像1
今日は出校日でした。久しぶりに会う子どもたちの顔は、日焼けをしてたくましくなったような気がしました。そんな4年生に新しい仲間がふえました。転入生の「よろしくお願いします。」という言葉に、みんなうれしそうにしていました。

7.4 七夕の短冊づくり(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮七夕祭りにかざる短冊をつくりました。自分の願いを短冊に込めてつくりました。

6.28 セルフディフェンス講座(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者やいじめなどに対して子ども自身が自分を守るために、セルフディフェンスの講座を受けました。3人の講師の方に護身術や受け答えなどの仕方を学びました。実際に隣りの子と組んで、実技をしました。
 いじめについても考えました。
「やさしく言うとやさしく返ってくる」
「自分の心は言葉に出さないと伝わらない」
ということを学びました。

4.22 水泳指導が始まりました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年生のプール開きです。蒸し暑い日になったので、生き生きと泳ぎました。

6.15 読書週間が始まっています(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「本は、心の栄養」と言われますが、向山小では、年に2回読書週間を設けて、多くの本に親しむ機会をつくっています。今日の朝の向山タイムでも姿勢よく読書をしていました。

6.6 エコ活動の呼びかけ(4年生)

画像1 画像1
 児童朝礼でエコ活動の呼びかけをしました。エコ袋の配付など4年生のエコ活動の取り組みを説明し、節水、節電の呼びかけをしました。

6.3 きれいな花が咲くといいな  花いっぱい運動(4年)

各クラスで、運動会の会場を飾る花を植えました。今年は、一人一鉢として、一人ずつ自分の花を育てます。きれいな花が咲くように、これから世話をがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.29 学校公開ありがとうございました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの方が見に来てくださったので、子どもたちも少し緊張していたようです。
上(1組):国語で筆者の考えを読み取りました。
中(2組):学活で、健康な体をつくるためには食事が大切だということを学習しました。
下(3組):理科で、晴れの日と雨の日の気温の変化について勉強しました。

5.19 大きな声で英語を発音しました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の英語活動では、色の英単語を覚えました。赤色のリンゴや黄色のレモンなどの英単語の入った歌を歌いました。色当てゲームをして楽しく過ごしました。
 給食もルアンダ先生と一緒に食べています。今週は、4年3組のみんなと一緒に食べました。

5.13 ツルレイシの種を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日が終わり、種まきにふさわしい陽気になりました。ポットに土を入れ、深さ2センチぐらいのところに種を植えました。1週間ほどで発芽する予定です。

5.12 歯科検診を行いました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校医の先生に歯科検診をしてもらいました。行儀よく検診を受けることができました。

5.6 児童集会で歌いました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(金)の芸術鑑賞会にユズリン(中山譲さん)が来ます。今年は今月の歌でユズリンの歌を練習しています。今日は4月に練習してきた「笑顔がかさなれば」を児童集会で歌いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538