最新更新日:2024/06/11
本日:count up97
昨日:74
総数:888861
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.12 体育「リズムなわとび」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み期間にたくさん練習した子も多いリズムなわとび
体育の時間に検定を行いました。
引っかかってしまって悔しい表情を見せる様子も見られました。
少しでも級を上げられるように、練習に励んいてきたことがよく分かりました。
その努力が結果につながることを祈っています。

1.11 理科「じしゃくのふしぎ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな物に磁石を近づけた時にどうなるかを実験しました。みんな楽しそうに実験をし、いろいろなことに気づくことができました。

1.9 始業式(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生最後の始業式となりました。
次の始業式は、上級生の後ろの列に並ぶことになります。
校長先生の話を真剣に聞く姿が立派でした。
考えて、想像して、実行できる4年生目指して、頑張ろうと意欲的な様子が見られました。
自分が設定しためあてが達成できるよう応援していきたいです。

12.20 図工「空きようきのへんしん」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
箱やカップなどの空き容器を使って、すてきな小物入れづくりをしています。紙粘土を容器に貼り付け、形ができてきました。

12.11 国語「たから島のぼうけん」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔話の組み立てにそって、物語を書こうということでで、今日は宝の地図を見て想像をふくらませました。
地図の絵を見て、どんな事件が起こるのか?を考えました。
タイムスリップやワープしたことにしよう!
4人組を主人公にしよう!
続きを次の時間も考えたい!
とてもわくわくした様子で、自分の頭の中で、物語を作り上げていました。

12.7 「人権集会」(3年生)

画像1 画像1
各クラスで決めた人権についての標語をクラス全員で声を合わせて発表しました。

12.6 外国語「What do you want?」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
色や形の単語をALTの先生と一緒に発音して確認しました。
また、自分たちの作った色と形が違うカードを使って、お店屋さんごっこをしました。
自分のほしいカードを一生懸命に英語を使って伝えていました。

12.1 英語「This is for you」(3年生)

画像1 画像1
「What do you want?」「Here you are.」の受け渡し方のフレーズを学習しました。その後、ババ抜き形式のゲームをしました。

11.29 英語「This is for you」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「What do you want?」と聞いて、自分の欲しいカードの色や形を英語で伝えて、ババ抜きをしました。
また、色と形のカードを9つ選んで、ビンゴゲームもしました。
形、なんて言うんだっけ?と友達に聞きながら、英語の単語をみんなで覚えました。

11.24 国語「ことわざ・故事成語」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ことわざや故事成語のかるたを作って遊びました。絵札の裏に書かれたことわざ・故事成語の意味を確認しながら、たくさんの言葉にふれることができました。

11.21 理科「電気の通り道」(3年生)

画像1 画像1
導線をつないで、豆電球に明かりをつける実験をしました。

11.13 「消防署見学」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の「くらしを守る」という単元で、一宮消防署を見学しました。
タンク車、救助工作車、はしご車などの車を見ることができました。
また、救急隊員の方に一つひとつ道具の使い方や救急の状況などを教えていただきました。
子どもたちはメモを取りながら、真剣に話を聞くことができました。
ふだん見ている車でも、話を聞くと知らないことばかりで、消防署で働く人にたくさん質問もできました。

11.9 図工「ことばから形・色」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話を読んだり聞いたりして、思い浮かべた場面や様子を絵に描きました。「イライラのあらし」「おにのしょうがっこう」「さかなはさかな」というお話から、お気に入りの場面を選んで作品にしています。絵具でいろいろな色を作って、ぬり始めました。

11.1 交通安全決起集会(3年生)

画像1 画像1
見守り隊や警察官など多くの方に見守られて、安全に登下校できていることを実感していました。最後には感謝の気持ちを伝えることができました。

10.27 校外学習「半田運動公園」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半田運動公園では友達と仲良く遊んだり、大きな遊具で力いっぱい遊んだりしました。きれいな景色のもと楽しい時間を過ごすことができました。

10.27 校外学習「お弁当」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から「お腹がすいた」という声が聞こえてきました。
お待ちかねのお弁当の時間は、半田運動公園の芝生で過ごしました。
芝生にシートを広げると、お友達と嬉しそうに、それぞれのお弁当を見せ合いました。
青空の下、友達と食べるお昼ごはんは、笑顔であふれていました。

10.27 校外学習「ミツカンミュージアム」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミツカンミュージアムでは、酒粕を使った昔ながらの酢の作り方や、ミツカンの歴史などを学芸員の話を聞いたり、映像やプロジェクションマッピングを見たりして学習することができました。酢の香り体験などもあり、子どもたちも楽しみながら学習することができました。

10.20 図工「いろいろうつして」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の「いろいろうつして」という単元で、不思議な生き物をテーマに作品づくりをしました。
プチプチや段ボールなどの様々な素材の紙を組み合わせて、生き物の模様づくりをしました。
今日は、今まで作ってきた版にインクを塗り、半紙にする作業をしました。
イメージと少し違ったというつぶやく子。
こんな風になるんだ!と驚く子。
楽しみながら、版をすることができました。

10.18 理科「太陽の光」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 光の進み方について鏡を使って実験を行いました。地面にうつった光の筋を見て、光はまっすぐに進むことに気づきました。また、空中でも同じようにまっすぐに進むか下敷きを使って調べることができました。

10.14 運動会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
競争遊戯では2人の気持ちを一つに呼吸を合わせて走ることができました。徒競走では最後まであきらめずに走ることができました。赤も白も自然と応援が起こるなど、みんなで心を一つに頑張りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

学校評価

保健だより

学校運営協議会

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし たより

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538