最新更新日:2024/06/07
本日:count up81
昨日:105
総数:888597
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.20 算数 「分数と間の数のテスト」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数のテストを行いました。分数の計算問題や、図を使って考える文章題に真剣に取り組んでいました。前回のテストより、いい点数だといいですね。

1.19 図工「ゴムでトコトコ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、ゴムの性質を利用した動く作品作りに取り組んでいます。
動くものを作る経験は今まであまりなかったため、子どもたちは「どんなものが動いたら楽しいだろう。」とワクワクしながら作っていました。

1.18 算数「三角形」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、同じ大きさの三角形を敷き詰めて様々なもようを見つける学習をしました。複数の小さな三角形から一つの大きな三角形を作ったり、六角形などの異なる形を作ったりして、図形の不思議さに触れ、楽しみました。

1.18 理科 「ゴムゴムパワー」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムの性質を利用して、動く作品を作っています。箱には、自分が好きな動物や乗り物の飾りつけをしています。完成が楽しみですね!

1.14 算数 「算数復習のテスト」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実力テストに向けて、算数のテストに取り組んでいます。得意な単元を伸ばし、苦手な内容に挑戦できるように、一生懸命問題を解いています。

12.4 「花いっぱい運動」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 縦割り班活動の一環として、花いっぱい運動に取り組んでいます。3年生は、5年生と一緒にビオラの花を植えました。5年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、丁寧に作業することができましたよ。

11.20 国語「食べ物のひみつを教えます」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 すがたを変える食べ物について紹介する文章を書くため、興味のある食べ物について、科学読み物を使って調べました。
 「食べ方の工夫を8つもみつけたよ。」「もう紙に書ききれないよ。」などとたくさんのことを調べられて満足した様子の子も多くいました。
 次回は作文です。どんな作品になるのか今から楽しみです。

11.19 理科「太陽の光」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、鏡ではね返した日光の明るさや温かさを調べる実験を行いました。みんなで協力して、準備や片付けをする姿が立派でしたよ。

11.16 理科「太陽の光」(3年生)

 鏡ではね返した日光の進み方、鏡ではね返した日光を集めた時の様子を調べました。

グループで協力して観察ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.13 国語「班で意見をまとめよう」(3年生)

 今日は、1年生に絵本の読み聞かせに行きました。
クラスで読み聞かせをした時よりも、緊張した様子でした。

1年生が本を好きになってくれるような、読み聞かせができるようがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.11 国語「班で意見をまとめよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、班で意見をまとめる学習に取り組んでいます。読み聞かせに適した本を選ぶために、班で話し合いました。その後、クラスで読み聞かせをしました。真剣に取り組む姿が立派でした。

11.10 社会「スーパーマーケットではたらく人たち」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の授業で、スーパーマーケットで働く方々の工夫について学習しています。商品の並べ方や産地、案内など様々な場面に工夫があり、驚きがたくさんあります。
 パソコン室で、インターネットを使ってさらに詳しく調べています。わかりやすくまとめられるといいですね。

11.6 英語「Alphabet」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業でアルファベットについて学びました。神経衰弱のゲームを通して、アルファベットの形や呼び方を楽しみながら知ることができました。

11.6 社会科「品物はどこから」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私たちが食べる品物がどこから来るのかについて、地図を見ながら話し合いました。
 牛肉、りんご、バナナなどが、トラック、船、飛行機などを使って届くことが分かりました。品物が全国から届くだけでなく、遠い外国からも来ることが分かりました。

10.30 国語「ちいちゃんのかげおくりテスト」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」のテストを行いました。本文を真剣に読み、問題に取り組んでいます。前回のテストより、よい点が取れるといいですね!

10.23 算数「あまりのあるわり算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「あまりのあるわり算」のテストを行いました。答えのたしかめに丁寧に取り組み、間違いがないかを確認していました。満点が取れるといいですね!

10.20 掃除の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間の様子です。廊下や教室の床のほこりを丁寧に掃いたり、雑巾で一生懸命磨く姿が立派です。掃除を真剣に行うと、校舎も心もピカピカになりますね!

10.19 表彰「サッカー」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、サッカー大会において優秀な成績を修めた児童に表彰を行いました。3年生の男女が校長室に集まり、賞状とたてをいただきました。校長先生から賞状を読み上げられたとき、みんなは誇りと緊張が混ざり合ったような凛々しい表情でした。

10.14 国語「ちいちゃんのかげおくり」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、戦争を題材にした「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいます。場面ごとの主人公に着目し、戦争の悲しさや家族の大切さについて、真剣に考えを深める姿に感心します。

10.7 避難訓練(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。「お・は・し・も」を守って、真剣に訓練に取り組む姿が立派でしたよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538