最新更新日:2024/06/10
本日:count up68
昨日:34
総数:888758
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.8 学生会児童鑑賞「西遊記」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、放送や音響や照明など本番通りに発表をしました。大きな声でせりふを言ったり、歌を歌ったりしました。最初は緊張した顔の子も、次第にいつもの元気さでせりふや歌、合奏をすることができました。

11.7 算数「何倍でしょう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2段階の計算を一つずつ計算していく方法と、合わせて何倍となるかを先に考えさせて計算する方法の二つを説明しました。図を書いて視覚的に分かりやすくする方法で、理解しやすくしました。

11.6 英語活動「This is for you.」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動の時間は、いつも少しのドキドキ感と笑顔いっぱいの楽しいゲームでもりあがります。子どもは、このアクティブな活動を通して、自然に英語の感覚を身につけていきます。

11.5 算数「三角形」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンパスを使って、二等辺三角形や三角形を見つけたり、作図をしたりしました。初めはコンパスを使う作図が難しかったけれど、次第にコツを見つけて、丁寧に正確に書けるようになってきました。

11.2 国語「ローマ字の勉強」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の国語は、ローマ字の「パ行」の学習をしました。「p」や「P」の書き方を勉強した後、パ行の文字が入る語句をノートで練習しました。あと少しでローマ字の学習が終わります。

11.1 理科「太陽の動きと地面の様子を調べよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日なたと日かげの地面の温度がどれくらい違うかを調べました。日なたは日かげより、地面の温度が高いことがわかりました。このことから、地面は太陽によって温められるということもわかりました。

10.31 国語「文のでき方を考えよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の国語の授業では、文章をまとまりごとに、「はじめ」「なか」「おわり」に分ける学習を行いました。「はじめ」とは、話題を紹介する部分、「なか」は、筆者が言いたいことがあらわされている部分、「おわり」は、まとめの部分といったことを学習した後、文章を実際に分けていきました。意欲的に取り組むことができました。

10.30 音楽「はくの流れにのって楽しもう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の音楽の授業では、「陽気なかじや」の曲に合わせてリズム打ちをしました。ペアになって、リズムに合わせて手をたたき合いました。とても楽しく学習できました・

10.29 国語「秋を見つけよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の国語の授業では、秋に関する言葉を発表して、「○○の秋」という言葉を考えました。みんな活発に発表して、「食べ物の秋」や「運動の秋」などの言葉を考えることができました。

10.26学活「学芸会の練習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、家庭科室や図工室などを使って劇の練習をしました。大きな声で一人で台詞を言うところ、全員で声をそろえて台詞を言うところなどをテンポよく練習しました。上手な演技ができたときは、友達から自然に拍手が起きていました。

10.25 英語活動「アルファベット」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルファベットのカードを並べました。A〜Zまで、何も見ないで並べることは少し難しいようでしたが、教科書も見ながら並べてみました。楽しみながら英語の学習を進めています。

10.24 学活「学芸会の練習/そんごくう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会の練習も舞台を使って、完成度を高めています。これからは、衣装や小道具、背景なども入り、より一層仕上げに近づいていきます。

10.23 理科「太陽の動きと地面の様子を調べよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽の動きの観察で使う方位磁針の役割や使い方などを説明しました。色が塗ってある針がいつも北をさしていることを利用して、今自分がいるところで、東西南北を見つけることができるようにしていきます。 

10.22 理科「太陽の動きと地面の様子を調べよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 影の向きと太陽の見える方向を調べました。また、影の向きは、時間がたつとどうなるのかも調べました。時間がたつと棒の影は、西から北へ動き、さらに、東へと動いていくことが分かり、ノートにまとめることができました。

10.19 音楽「リコーダー練習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の音楽の授業で、リコーダーの練習をしました。先生の伴奏に合わせて「よろこびの歌」を演奏しました。3年生から始まったリコーダーですが、ずいぶん上手に演奏できるようになりました。

10.18 学校公開(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の学校生活の様子を見ていただきました。教科の授業だけでなく、英語活動や、学活「上手な聞き方」など様々な授業を保護者の方に見ていただくことができました。子どもたちは、いつも以上に真剣に楽しく取り組み、笑顔があふれる1日となりました。

10.17 算数「あまりのあるわり算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのあるわり算について学習しています。計算して出した答えが正解であるかどうかは、「答えの確かめの式」を立て、その答えが「わられる数」と同じであればいいことを確認しました。速く、正確に計算する力を身につけるため、たくさん練習問題に取り組みました。

10.16 道徳「目の前は青空」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と助け合うとどのようにな気持ちになるかを話し合わせました。また、自分自身が友達と助け合った時、どのような気持ちになったかを振り返らせました。

10.15 理科「植物の様子」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の様子の花が咲いた後について、習をしました。種から枯れるまでについて、大切な言葉を使って、説明をしながら確認をしていきました。「子葉」「根」な、大切な言葉は漢字で覚えます。丁寧にノートにまとめることができました。

10.12 社会「スーパーマーケットで働く人」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで学習したことを新聞にまとめます。見学メモや教科書・ノートなどを整理し、イラストを取り入れたり、題字を大きくしたりして、分かりやすく丁寧に、新聞づくりに取り組みました。新聞の名前も工夫しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝礼(テレビ放送) 引き落とし日 一斉下校15:10
引き落とし日 午前中のみ40分授業4時間 大掃除
3/12 【安全を確認する日】読み聞かせ(りぼん) ベルマーク持参日
【安全を確認する日】
3/13 スキルタイム 午前中40分授業4時間 大掃除(13:00〜13:35) ※部活なし
3/14 スキルタイム 一斉下校15:10
3/15 児童集会なし
3/17 卒業式予行
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538