最新更新日:2024/06/02
本日:count up40
昨日:59
総数:888122
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.31 図工「写生会の絵」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生会の絵に色を塗り始めています。下がきの線を大切にながら丁寧に色を塗るよう指導しました。また、背景は、下の方ほど水を多くして薄く塗るとよいことも話しました。どの子もとても表情の良い絵がかけています。

5.30 社会科「一宮市の様子」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市の様子を白地図を使って調べさせました。自分の学校の位置や町(連区)の呼び方などを書きこませました。そして、向山小は、「もとからの市」にあること、その後、周辺の地域が合併により現在の一宮市になったことなどを理解させました。

5.29 算数「円と球」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「円と球」の学習に入りました。今日は、その導入ということで、コンパスを使って円を描かせ、こまを作りました。円の中央の点を「中心」ということや、回すとどんな形を描くかなどについて話し合わせました。

5.28 学活「係活動の反省」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 係活動の反省会をしました。うまくできていること、できていないこと、そして、みんなにお願いをすることなどを話し合いました。

5.25 学級写真撮影(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 創立80周年記念誌に載せる学級写真の撮影を行いました。今日は、3年1組が総合遊具のところで写真を撮りました。みんな、思い思いのポーズで、楽しそうな写真が取れました。

5.24 英語活動「How are you ?」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 映像を見ながらどのようなことを言っているのか考えさせました。状況やその場の様子から言っていることをおおよそ理解することができました。相手の言おうとすることを理解しようとする姿勢を育てることがコミュニケーション活動の最初の一歩です。

5.23 算数「コンパスの練習」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厚紙と爪楊枝を使って、こまを作りました。こまを指先で回すことで、コンパスを使う練習にもなっています。どの子も楽しみながら、コンパスを使うための練習に取り組みました。

5.23 国語「漢字の音と訓」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の音と訓について説明しました。音読みは、中国から伝わった読み方で、耳で聞いて意味が分かりにくいということ、そして、訓読みは、日本の読み方で、耳で聞いて意味が分かるものが多いという話をしました。

5.22 国語「国語辞典の使い方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語辞典を使って、いくつかある意味から、ふさわしい意味を選ぶ学習をしました。「コップの内側のよごれをとる」の「とる」はどのような意味になるのかを、国語辞典を丁寧に読みながら、みんなで考えました。

5.21 国語「国語辞典の使い方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語辞典は、言葉の意味や使い方を知りたいときに使います。今日は、国語辞典の使い方を学習しました。あいうえおの順に言葉が並んでいます。調べた言葉にふせんを貼り、新しい言葉をたくさん覚えて、言葉の力をつけていきたいと思います。

5.18 英語活動「あいさつをしよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな国のあいさつをペアで行いました。国によって言葉が違い、あいさつの言葉も仕方も様々です。ALTの発音をしっかり聞いた後、同じように大きな声で発音します。あいさつをした後、笑顔で握手をし、名刺を交換しました。

5.17 国語「国語辞典を使って」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の選んだ国語辞典を使って、ことばを調べる学習が始まりました。50音順に言葉が並んでいることを知り、「はしら」を使って調べます。どの子も、言葉がどのように説明されているか興味を持って学習に取り組んでいます。

5.16 音楽「鍵盤ハーモニカ/キラキラおひさま」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカで「キラキラおひさま」の練習をしました。みんな楽しそうに生き生きとひくことができました。

5.15 社会科「学校のまわりの様子」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校のまわりの様子を調べに行きました。普段何気なく通っているところでも、改めてよく見てみると新たな発見があるものです。社会科は、そういう新たな発見が学習のスタートとなります。

5.14 書写「一 二」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「横画の筆づかい」について指導しました。特に、穂先の向きに注意して書かせました。どの子も真剣に、心を込めて練習することができました。

5.11 航空写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちの良い青空の下、子どもたちは、決められた色の画用紙を高く持ち上げ、美しい絵を完成させました。とり終わるまで、しばらくじっと待ちました。

5.10 国語「きつつきの商売」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 群読の発表会を行いました。グループごとに前へ出て発表しました。めあては、大きな声、小さな声で読む部分を考え、声の重なりを工夫することです。発表後は、友達の良かったところを発表し合うことができました。

5.10 理科「たねのかんさつ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、虫めがねを使って、ダイズとヒマワリの種を観察させました。種の模様や細かな毛など、理科ノートに丁寧にスケッチすることができました。この種は、畑にまいて、実際に育てていきます。どんな成長をするか楽しみです。

5.9 算数「わり算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、わり算の学習を進めています。「12個のあめを一人に3個ずつ分けると何人に分けられるか」という問題です。かけ算を使って考え方を説明しました。

5.8 社会科「学校のまわりの様子」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で「学校の周りの様子」について学習を進めています。今日は、近くの神社や道路の様子、マンホールに書かれた絵などにも興味を示しながら調べて歩きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 児童集会なし 縦割りまとめの会(1限) 6年生を送る会(13:30〜14:30:児1)
3/3 【スマイルアンケート】
3/4 朝礼(テレビ放送) 一斉下校15:10
3/5 スキルタイム
6年生を送る会 学校運営協議会
3/6 【防犯の日】 スキルタイム
【防犯の日】
3/7 スキルタイム 一斉下校15:10
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538