最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:51
総数:888133
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

9.28 卵工場の見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市の「ふれあいバス」に乗って、千秋町の「うきうき村」の卵工場の見学に行きました。次々と運ばれてくる卵が、いくつもの工程を経て出荷される様子を見学しました。
 「なぜ、何度も点検しているのだろう」「どうして白い帽子をかぶっているのだろう」など、工場で働く人の行動を通して社会科の学習を進めていきます。

9.28 国語「ちいちゃんのかげおくり」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文の学習では、場面の移り変わりをとらえながら、心が動いたところに線を引きました。戦争時代の物語なので、今の生活とはずいぶん違います。自分の生活と比べながら、感想を書きました。

9.27 社会科「品物はどこから」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーパーマーケットの品物は、どこからどのように運ばれてくるのかを話し合い、白地図にまとめました。国内は、トラックで、外国からは船や飛行機で運ばれてくることが分かりました。スーパーマーケットで、新鮮な野菜や果物が買えるのは、全国の他の県や外国から、毎日運んでくれる人がいるからです。

9.25 算数「時間と長さ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの計算について説明をしました。式の中に、kmとmが混じり合っているので、答えを出すには工夫が必要です。1km=1000mというきまりをもとに、友達からいろいろな方法が発表されて、答えの出し方は一つではないことが分かりました。

9.23 運動会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「新!向山ソーラン〜MIYABI〜」では、そろいの法被を着て、ソーラン節に合わせて踊りました。元気いっぱい、4年生と一緒に最後まで踊り切ることができました。一人一人が自信を持ち、生き生きとおどる様子は素晴らしいと感じました。また、「ドッコイショードッコイショー!」では、最後の1本の勝負がつくまで対戦が続きました。

9.21 国語「つたえよう 楽しい学校生活」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活を振り返って、楽しいことを作文に書きました。今日は、一人一人発表をしました。聞く子も、集中して聞くことができました。

9.20 音楽「バイオリンの演奏体験」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バイオリンの音を出す体験をさせました。初めてバイオリンを持ち、弦をそっとあててみました。きれいな音が出たので、みんな思わず拍手をしました。子どもたちの目が輝く授業でした。

9.19 国語「つたえよう 楽しい学校生活」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活の楽しい活動を伝えるために、発表メモを作ります。ふれあい遊び、花いっぱい運動など発表したい内容がたくさんありました。誰に伝えるのか、何のために伝えるのか、伝えたい内容を確かめ、発表メモを整理していきました。

9.18 英語活動「What do you like ?」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「What do you like ?」という問いに対して、絵カードなどを参考にして英語で答える学習を進めました。自分が好きなものは、比較的英語で言うことができ、英語活動と生活の一体化が大切だと感じました。

9.14 体育「気迫のこもった練習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人が踊りを覚えて主体的に練習に取り組んでいます。意欲の高まりは、技のキレとなって表れています。力いっぱいの演技が出来上がろうとしています。

9.14 算数「長さの計算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単位に気を付けて、長さの計算をします。問題文をよく読んで、たし算になるのか、引き算になるのかを考え、立式します。求めた答えをkmで表すのか、mで表すのかを注意して、慎重に答えをノートに書いていました。

9.13 理科「植物の育ち方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の育ち方の学習をしています。春・夏と継続して観察して来ました。今回は、秋の植物の姿を観察しています。夏と比べてどんなところが変わったのか、何が変わったのかなど、前の状態と比べてその違いを見つけることが学習のねらいです。観察を繰り返すことで、細かい所にも気づいて観察できるようになってきました。

9.13 体育「外での練習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動会当日に並ぶ位置の確認や技のポイントを中心に練習を行いました。元気な「ドッコイショ−ドッコイショ!」の元気な声が、運動場に響きました。

9.13 算数「時間と長さ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イラストを見ながら、「学校から公園まで何分かかったか」「学校から公園まで何mか」という問題に取り組みました。時刻と時間の違いについて確認し、時計の模型を使って答えを出しました。普段の生活に結び付けながら学習することで、理解を深めさせています。

9.12 ポーズがカッコよくなってきました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習を重ねていくうちに、動きに自信を持って動けるようになりました。自信を持って練習できるようになったので、決めポーズがカッコよくなってきました。ピタッとポーズが決まると、自信が深まり、練習にも一層熱が入ります。
「明日は、外で練習できるといいな。」子供も、練習を楽しみにしているようです。

9.12 社会科「スーパーマーケットではたらくひと」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーパーマーケットの見学をした時に、発見したことや気付いたことをたくさんメモしてきました。お客さんが気持ちよく買い物をすることができるよう、お店の人たちはいろいろな工夫をしています。話し合いを通して、お店の中や駐車場にある工夫について理解を深めることができました。

9.12 体育「前曲の練習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソーラン節の練習は一通り終わり、今日は入場した後の前曲(ソーラン節の前に踊る曲)の練習に入りました。ソーラン節と共通する動きがあるので、子どもは比較的覚えやすいようでした。「ハッ!」という声も、大きく響くようになりました。一つ一つの動きがピタッと止まるとかっこよくなります。踊りにメリハリがつくと、粋になります。
前曲では、列ごとに動きをずらす部分もありますが、それも今日の練習でイメージがつかめたようです。練習を見ていても、子どもたちのやる気がビシバシ響いてきています。

9.11 図工「小刀を使って」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小刀を使って工作用の太い鉛筆を削っています。生活の中で使うことがない小刀です。正しい使い方を指導し、子どもたちが様々な道具を使えるようにしたいと考えています。

9.10 算数「時間と長さ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まちの絵や時計を見ながら、かかった時間や到着した時刻などを考えさせました。時間に関する概念は、生活の中である程度身についていることもあって、子どもたちは、比較的理解がしやすい様子でした。

9.7 体育「腰がきまってきました」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソーラン節の練習も2回目になりました。初めの姿勢のポイントはしっかりと足を広げて腰を低くきめることです。初めに比べて全体に重心が下がり、腰がしっかりと決まるようになってきました。今日で、ソーラン節の練習は一通り終わりました。明日からは細かい手の動きなどに重点をおいて練習していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 スキルタイム 5限通学団会 一斉下校15:10
3/1 児童集会なし 縦割りまとめの会(1限) 6年生を送る会(13:30〜14:30:児1)
3/3 【スマイルアンケート】
3/4 朝礼(テレビ放送) 一斉下校15:10
3/5 スキルタイム
6年生を送る会 学校運営協議会
3/6 【防犯の日】 スキルタイム
【防犯の日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538