最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:74
総数:888783
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

2.1 国語「しりょうからわかる小学生のこと」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の国語の授業では、グラフや表などから分かることをノートにまとめました。先生から読み取り方のポイントを教えてもらった後、それぞれでグラフや表を読み取り、分かったとことをグループで話し合いました。

1.31 英語活動研究発表会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 果物や野菜をあてるクイズを英語で作るという学習を進めました。英語でクイズを作ることを通して、英語を使って話したいという気持ちが大きく高まりました。多くの参観者に子どもたちの生き生きとした学習の様子を見ていただくことができました。

1.31 理科「豆電球をつけよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんなものにつなげると、豆電球がつくのか、いろいろ試してみました。豆電球がパッと明るくつくと、「わぁ」「ついた」と子どもたちから歓声が上がりました。つくものと、つかないものを仲間分けし、どんなものに豆電球がつくのか話し合いました。

1.30 算数「ぼうグラフ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二つの棒グラフを比べていろいろなことを読み取らせました。棒グラフから読み取れることやわかることをつかむことは、情報を正確に取り入れることであり、事象を客観的に見る目を育てるうえで大切な学習となります。

1.29 食育指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南部調理場の奈木さんに来ていただいて、食育教育を行いました。今日は、給食にはたくさんの食材が使われていること、栄養には3つの要素があり、それぞれ大切な役割があることを学びました。給食は、栄養のバランスを考えて作っているので、残さずにしっかりと食べてほしいという話でした。

1.29 音楽「聖者の行進」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズムに気を付けて、鍵盤ハーモニカの練習をしました。指使いや音の長さなど、難しいところがたくさんありますが、一生懸命練習ができました。音の重なり合いを楽しむことができました。

1.26 総合「パソコンを使って」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、授業参観で、パソコンの学習の様子を見ていただきました。パソコンの機能を使って、いろいろな体験をしました。子どもたちは、大変理解が早く、様々な機能を使いこなすことができます。

1.25 国語「アリの行列」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文の読み取りの学習を進めています。説明文の内容が、初め、中、終わりの3つに大きく分けられることを確認した後、つなぎ言葉に注意しながら内容を読み取りました。クラスのみんなで話し合うことで、筆者が行った「実験」「結果」の内容を整理することができました。

1.24 算数「計算のきまり」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つの式を( )を使って1つの式にすると、素早く計算することができます。今日は、その練習問題にたくさん取り組みました。生活の中でも生かすことができる教材なので、子どもたちは「難しいな」とつぶやきながらも、一生懸命解いていました。

1.23 国語「地図をよく見てそうぞうしよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宝島を冒険する様子が書かれた地図を見て、お話を原稿用紙に書かせました。想像力を働かせ、「宝島」をキーワードにして、たのしいお話をつくることができました。今日は、グループごとに交換して、読み合いました。

1.22 図工「紙版画」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 版の形や材料を工夫して、紙版画を作っています。ローラーを使って版にインクを丁寧に付けて、紙をのせ、ばれんでこすると完成です。思っていた通りの模様や形が見えると、子どもたちから「うまくできたよ」「やったね」と声が上がっていました。

1.21 図工「紙はんが」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で楽しかったことを思い出し、その様子を紙版画で表します。下書きをかいた後、パーツごとにいろいろな模様のついた紙を切って、台紙にはりました。一つ一つのパーツを丁寧にはらないと、インクローラーを転がしたときにはがれてしまうので、みんな集中して取り組んでいました。

1.18 国語「たからじまのぼうけん」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、自分たちで考えた物語を推敲し、原稿用紙に清書をしました。原稿用紙の使い方を確認し、段落、句読点の位置、会話文などに気を付けて丁寧に書きました。清書が完成した後は、友達同士読み合い、感想を伝え合う学習を行います。

1.17 理科「豆電球」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆電球に明かりがつくようにするにはどうしたらいいのかを調べます。友達と話し合ったり、豆電球、銅線つきソケット、銅線、電池などを実際につないで考えたり、実験をしたりして、様々な体験活動の中から知識を深めます。今日は、実験キットを使って、実験の準備をしました。

1.16 国語「新出漢字の練習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の新出漢字を練習しました。読み方だけでなく、書き順の確認をした後、空中に一画い一画大きく漢字を書きます。体や声を使って漢字を覚えさせています。

1.15 英語活動「あるものが何かをたずねよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業について研究を進めています。今日は、1組の教師が3組で授業をしました。子どもたちが生き生きと、楽しく授業を受けることができるには、どのようにしたらよいかについて日々研究を進めています。

1.11 学力テスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国語と算数の学力テストを行いました。これまで学習した内容が身についているかを確認するためです。苦手な内容、練習が少し足りないなど、定着が不十分な学習内容については、3月までに補う学習を計画し進めていくことになります。子どもたちは、集中して取り組むことができました。

1.10 英語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものを尋ねる言い方や答える言い方を練習しました。野菜や果物の英語の言い方をたくさんおぼえ、今ではすらすら言うことができます。ピクチャーカードを使って、ペアで楽しく活動することができました。

1.9 国語「たから島のぼうけん」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4人グループを作り、友達の考えた物語を聞いて、感想を伝え合う学習をしました。面白かったところなどをメモし、その後、一人ずつ感想を発表しました。友達の作った楽しく愉快な物語に、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。

1.8 音楽「富士山」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富士山の歌に取り組みました。遠くに呼びかけるように歌うことが大切です。力を抜いて背筋を伸ばして立つこと、大きな口を開けることに注意し、おなかの腹筋を使いながら発声の練習をすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 スキルタイム 5限通学団会 一斉下校15:10
3/1 児童集会なし 縦割りまとめの会(1限) 6年生を送る会(13:30〜14:30:児1)
3/3 【スマイルアンケート】
3/4 朝礼(テレビ放送) 一斉下校15:10
3/5 スキルタイム
6年生を送る会 学校運営協議会
3/6 【防犯の日】 スキルタイム
【防犯の日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538