最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:74
総数:888793
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

2.18 クラブ活動見学会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のクラブ活動は、本年度最後となりました。4年生になったらクラブ活動に参加する3年生は、今日の最終の活動の様子を見学しました。バドミントンやスラストクラブなど、普段の体育や授業では行わない活動に目を輝かせていました。

2.18 算数「復習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、これまでの学習の復習をさせました。重さの単位や小数について、ノートに丁寧に問題を書き、答えを求めていきました。計算の仕方を説明する問題は、少し難しいと感じたのか、どの子も一生懸命あてはまる式やふさわしい言葉を考えていました。

2.15 国語「資料を基に発表」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料をもとに発表する学習をしています。資料を指さしたり、聞いている人に自分の言葉がちゃんと届くように工夫して発表しました。以前よりも大きな声で発表できる子が増えてきました。また、他の人の発表を真剣に聞けるようになりました。高学年に向けて順調に成長している姿がうかがえました。

2.15 体育「マット運動」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の体育では、マット運動を行いました。今日は、倒立を練習しました。屋内運動場の壁を利用し、壁に向き合う形と壁に背を向ける形と、二つの仕方で練習しました。上手くできた時は、とてもうれしそうでした。

2.14 持久走大会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生からは、コースが長くなります。2年生の時より、1周多く走らなければなりませんでした。2周目になると、その息づかいも激しくなりましたが、ラストスパートでは、再びスピードが上がりました。

2.13 国語「しりょうからわかる小学生のこと」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、書き上げた原稿を見ながら発表の練習をしました。大きな声で本番のように練習をしました。少し文章を書き直したいと感じた子は、新たに言葉を書き加えていました。発表の日が楽しみです。

2.12 図工「ゴムでトコトコ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひもを引っ張ると、ゴムの力で動く仕組みを生かして、作品を作ります。何度も動きを確かめ、友達とアイデアを練って作成しています。どの子も楽しく遊びながら、作品を作り始めました。

2.8 国語「しりょうからわかる小学生のこと」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料からわかることをまとめました。資料に書いてあること、資料からわかること、資料から考えたことを書きだしました。原稿用紙に清書をするときは、原稿用紙の使い方にも気を付けて、丁寧にまとめました。

2.7 音楽「聖者の行進」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループで、合奏をしました。ウッドブロックやタンバリンなどの打楽器を加え、リコーダー、鍵盤ハーモニカは、パートに分かれて演奏しました。教師のピアノ伴奏に合わせ、リズムに気を付けながら楽しく演奏することができました。

2.6 社会「昔の人々のくらし」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔の人々のくらしについて、学習が始まりました。昔の道具について、質問したいことをワークシートにまとめました。「アイロンは炭を入れてどうするのか」「黒い電話はどうやって使うのか」など、いろいろな疑問が出てきました。

2.5 学活「カウントダウンカード作り」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も残り少なくなってきました。一日一日を大切に過ごしてもらうために、全員でカウントダウンカードを作りました。一枚一枚に自分の思いを書きました。

2.4 国語「しりょうからわかる、小学生のこと」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生のことを調べてまとめた資料から、分かったことを発表する学習に取り組んでいます。分かったことを筋道立てて発表するためには、発表の組み立てを考えることが大切だということを話し合いました。今日は、まず、資料から考えたことをノートにまとめました。

2.1 国語「しりょうからわかる小学生のこと」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の国語の授業では、グラフや表などから分かることをノートにまとめました。先生から読み取り方のポイントを教えてもらった後、それぞれでグラフや表を読み取り、分かったとことをグループで話し合いました。

1.31 英語活動研究発表会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 果物や野菜をあてるクイズを英語で作るという学習を進めました。英語でクイズを作ることを通して、英語を使って話したいという気持ちが大きく高まりました。多くの参観者に子どもたちの生き生きとした学習の様子を見ていただくことができました。

1.31 理科「豆電球をつけよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんなものにつなげると、豆電球がつくのか、いろいろ試してみました。豆電球がパッと明るくつくと、「わぁ」「ついた」と子どもたちから歓声が上がりました。つくものと、つかないものを仲間分けし、どんなものに豆電球がつくのか話し合いました。

1.30 算数「ぼうグラフ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二つの棒グラフを比べていろいろなことを読み取らせました。棒グラフから読み取れることやわかることをつかむことは、情報を正確に取り入れることであり、事象を客観的に見る目を育てるうえで大切な学習となります。

1.29 食育指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南部調理場の奈木さんに来ていただいて、食育教育を行いました。今日は、給食にはたくさんの食材が使われていること、栄養には3つの要素があり、それぞれ大切な役割があることを学びました。給食は、栄養のバランスを考えて作っているので、残さずにしっかりと食べてほしいという話でした。

1.29 音楽「聖者の行進」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズムに気を付けて、鍵盤ハーモニカの練習をしました。指使いや音の長さなど、難しいところがたくさんありますが、一生懸命練習ができました。音の重なり合いを楽しむことができました。

1.26 総合「パソコンを使って」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、授業参観で、パソコンの学習の様子を見ていただきました。パソコンの機能を使って、いろいろな体験をしました。子どもたちは、大変理解が早く、様々な機能を使いこなすことができます。

1.25 国語「アリの行列」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文の読み取りの学習を進めています。説明文の内容が、初め、中、終わりの3つに大きく分けられることを確認した後、つなぎ言葉に注意しながら内容を読み取りました。クラスのみんなで話し合うことで、筆者が行った「実験」「結果」の内容を整理することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 朝礼 クラブ活動(最終)  読書週間(〜3月1日) 3年クラブ見学 1・2年下校15:10 3〜6年下校16:00
なかよし読書 児童会役員選挙
2/19 【食育の日】  なかよし読書(昼放課・掃除なし) 児童会役員選挙
【食育の日】 通学団遊び 40分授業日
2/20 【交通事故ゼロの日】 40分授業  定時退校日 1・2年下校14:45 3〜6年下校15:30
【交通事故ゼロの日】 教育相談〜26日 午前中のみ40分授業 通学団会 PTA委員総会
2/21 教育相談〜28日 午前中40分授業(掃除あり) 一斉下校15:10
午前中のみ40分授業 6年薬物乱用防止教室
2/22 児童集会 午前中40分授業(掃除なし)
2/23 天皇誕生日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538