最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:38
総数:890375
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

2.27 社会科「一宮市の様子」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市を空から撮影した航空写真を見ながら、気がついたことを話し合い、発表しました。「駅が見えるよ。」「遠くに138タワーが見えるね。行ったことがあるよ。」「僕たちの学校はどこかな。」など、みんなで気づいたことをワークシートにまとめていきました。

4.26 春の遠足「138タワー」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の遠足で138タワーに行きました。タワーの展望台から一宮市の様子と隣の岐阜県の様子を比べました。地面が平らで山がないこと、家が多いことなどに気づくことができました。社会科の授業でこれから一宮市の様子をまとめながら学習していきます。

4.26 春の遠足「138タワー」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お弁当を食べてからは、ふわふわドームや遊具を使って元気に遊びました。夏のような日差しのもと、給水タイムをとってしっかりと遊びました。どの子の顔にも笑顔が溢れ、新しい学級の友達との楽しい思い出がいっぱいできました。

4.25 道徳「よろしくギフト」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から教科書を使って学習することになった道徳。3年生には、「よろしくギフト」というお話が乗っています。これは、「周りの人を笑顔にする行動ができたか」を振り返る活動です。一人一人が自分の生活を思い出し、どんなことができたかを紙に書きました。そして、その紙を掲示することで、良い行動にはどんな行動があるのかを共通理解し、これから「さらに楽しい学級にしていこう」という取り組みを行いました。多くの「よろしくギフト」が集まって、子どもたちの笑顔が広がっていきました。


4.25 体育「雨が上がって」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の雨が嘘のように天気が良くなりました。子どもたちは喜んで外に出て体育を楽しみました。今日は「いろいろな動き」の学習です。ボールを投げて背中で受けたり、立ち幅跳びをしました。青空がとてもきれいで、子どもたちの顔もはれやかでした。

4.25 算数「分け方とわり算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「分け方とわり算」というところの学習を進めています。今日は、数図ブロックを使わずに、わり算の答えを見つけさせました。九九のどの段を使って解けばよいか考えさせました。

4.24 図工「気になる木」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間もなく始める写生会に向けてえのぐのつかいかたの練習をしました。新緑の色や木々の立ち方など、「木」にこだわってかかせました。どの子も鮮やかで、きれいな色が出せました。

4.23 授業参観(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は授業参観がありました。去年と比べると、少し難しくなった3年生の国語、算数の授業ですが、どの子も一生懸命取り組んでいます。算数は、担任が机間巡視をし、ノートに丸を付けながら子どもたちの理解の確認をしながら進めています。

4.23 書写「 いろいろな線」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 筆でいろいろな線を書かせました。鉛筆との太さのちがいや、穂先の使い方によって、いろいろな書き方ができることを体験させました。書写の学習の最初の一歩です。

4.19 理科「春の自然(虫の観察)」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 春の生き物を探して記録する学習をしています。中庭を中心に虫や植物を探しました。どの子も熱心に探し、良く見て細かいところまで記録することができました。

4.19 図画工作「色の使い方」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水彩絵の具の使い方を学習しました。画用紙にネームペンで木を描き、光の当たる方向や影になる部分、微妙な色合いを考えながら彩色をしました。水と絵の具の分量にも気を付けて描きました。

4.18 学活「1年生を迎える会の練習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1年生を迎える会」の練習をしました。3年生は、「学芸会」について1年生に説明します。途中、少しだけ踊りを見せる場面もあります。みんな大きな声で言うことができました。

4.17 理科「自然の様子」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生からは、生活科にかわって理科と社会科の授業を行います。今日は、理科の授業で、「春の自然の様子」を観察しました。教科書に載っている花や草の写真を見ながら、中庭へ出て観察をしました。

4.16 書写「初めての習字」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって、初めて毛筆を使って書く練習をします。今日は、道具の置き方や持ち方・線の引き方などの学習をしました。どの子も緊張した顔をしながらも、一生懸命に練習していました。

4.16 算数「九九の表とかけ算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「九九の表とかけ算」のところの学習を進めています。今日は、ノート書き方について指示をしながら進めました。どの子も丁寧にノートが書けており、素晴らしいなと感じました。

4.16 避難訓練(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震が起こったときの避難の練習をしました。黙って落ち着いて避難することができました。めあては、避難経路と「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の確認でした。

4.13 算数「九九の表とかけ算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「九九の表とかけ算」のところの学習を進めています。今日は、手の挙げ方やハンドサインについて指導しました。生き生きと学習に取り組む様子が見られました。

4.12 音楽「初めてのリコーダー」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、音楽の授業が始まりました。今年から学習するリコーダーの取り扱い方などについて丁寧に説明を受けました。どの子も、新しい学習に興味を持ってしっかりと話を聞きました。

4.12 算数「九九の表とかけ算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業を始めました。はじめは、2年生の復習の時間として、九九の学習から入ります。全員の子が、九九が言えるか順番に確かめていきました。

4.11 学活「掃除場所決め」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から始まる掃除に向けて、掃除場所を決めました。2年生より少し広くなります。みんなで協力して、きれいな学校にしたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/6 児童福祉大会
5/7 朝礼  委員会活動 聴力・視力3年
5/8 家庭訪問 4時間授業 下校13:45 聴力・視力5年
5/9 家庭訪問 4時間授業 下校13:45 聴力・視力2年
5/10 【交通事故ゼロの日】 PTAあいさつ運動 家庭訪問 4時間授業 下校13:45 視力6年 尿検査
5/11 【安全を確認する日】 児童集会 引き落とし日 家庭訪問 4時間授業 下校13:45 スマイルアンケート 視力4年  航空写真撮影
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538