最新更新日:2024/06/25
本日:count up45
昨日:90
総数:889984
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.13 理科「ゴムの力で」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、初めて実験を行います。ゴムを引っ張る条件をそろえて、結果がどうなるかを調べていきます。子どもたちは、床の板の数を手がかりにして、ゴムを引っ張ったときに物を動かす力が大きくなることを学びました。最後には、学習を活かして床の線の上で車を止めるという活動も行いました。

6.14 体育「水泳指導」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳指導を行いました。はじめは、低学年プールで水になれるようにしました。後半は、泳力ごとに三つのグループに分かれて練習しました。伸び盛りの3年生です。どれくらい泳げるようになれるか楽しみです。

6.13 国語「こまを楽しむ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業の様子です。段落ごとに番号を振り、「はじめ」「中」「おわり」の構成になっていることを確認しながら読み進めました。「こまを楽しむ」の文の構成の理解をすることができました。

6.12 理科「ゴムや風でものをうごかそう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムや風のはたらきについて興味・関心をもって追究する活動を通して、ゴムや風の力をはたらかせたときの現象の違いを比較する能力を育てるとともに,それらについての理解を図り,ゴムや風のはたらきについての見方や考え方をもつことができるようにする。を目標に授業を進めています。児童たちは、とてもウキウキしながら新しい教材に名前を記入したり、パッケージの写真を見ていました。

6.12 理科「苗の植えかえ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳パックで育ててきた苗を植木鉢に植え替えました。植え替えたのは、大豆とオクラの苗です。たくさんの土がはいつた植木鉢に植え替えて、これから、どんどん大きくなってほしいと願いました。

6.9 理科「モンシロチョウの幼虫」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モンシロチョウの成長の様子について学習を進めています。廊下には、チョウの幼虫が入った虫かごが並んでいます。大きくなって、チョウになる日を楽しみにしています。

6.8 食育指導「バランスのとれた食事」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南部共同調理場から栄養士をお迎えして、「バランスのとれた食事」について話をしていただきました。本日の給食のメニューから、材料がバランスよくつかわれていることを理解させました。

6.7 社会科「店やたて物が集まるところ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書をもとに、市役所や駅、病院などの建物や、大きなお店が集まっているところを一宮の白地図に記入しました。自分たちの住んでいる地域のすぐそばに大きな店や建物が集まっていることに気づき、子どもたちは興味を持って学習に取り組みました。

6.6 「種の発芽」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インゲンマメやオクラの成長の様子を観察しました。葉のつき方や色、大きさなど、細かなところまで観察し、スケッチしました。

6.6 図工「木で作ろう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木材を使って好きなものを作っています。慣れない釘や金づちを使って作りました。動物を作っている子が多いようでした。

6.3 朝の会「はじめの一歩」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会で練習している「はじめの一歩」をクラスで合唱しました。どの子も大きな口を開けて、楽しみながら歌うことができました。

6.3 算数「音読計算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業の様子です。かけ算をマスターするための「音読計算」を行いました。1分間でかけ算がいくつ答えられるか。ペア学習を進めながら個人の力をつけていきます。どの子も楽しみながら問題を出し、答えることができました。

6.2 算数「算数じっけん室」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「マンホールはどうして丸いのか」について考えさせました。子どもならではのユニークな考えをたくさん出してくれました。実際に紙で作ったマンホールを使って、その理由を確かめました。

6.1 音楽「こんにちはリコーダー」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生からソプラノリコーダーの学習がはじまりました。児童たちは、リコーダーの基本的な奏法に必要な、息の使い方やタンギングを学習しました。今日は「ソ」の音の指使いを学習し、一人ひとり音の確認を行いました。

5.31 体育「鉄棒」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒運動に取り組んでいます。今日は、鉄棒をしっかり握らせるということにこだわって指導しました。そのためにのぼり棒やうんていも利用しました。

5.30 音楽「茶摘み」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では「茶摘み」に合わせてペアで手合わせを作っています。ペアで相談しながら音楽に合わせて動きを工夫しています。自分たちで考えて学習を進めていくことは、とても楽しく、どの子も自然と笑顔になっています。

5.29 国語「相手に伝える」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相手にきちんと伝えるために、落としていけないことは何か考えさせました。主語はだれか、伝えたい理由は何か、そして、詳しく伝えるためにどうしたらよいかなどについて話し合わせました。

5.26 算数「かくれた数はいくつ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数のでは、線分図による数量の関係の表し方を理解し、線分図を使い問題を解くという授業を進めています。自分の考えをみんなの前でしっかり発表することができました。

5.24 社会科「絵地図から地図記号へ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校のまわりを探検して、分かったことを絵地図にまとめるところまで進めてきました。今日は、その絵地図に色や記号を使うとより見やすく、わかりやすくなることを説明し、記号の種類について理解させました。

5.23 算数「研究授業」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に、3年2組で算数の研究授業を行いました。単元は、「かくれた数はいくつ」です。問題文を一文ずつ確認しながら、線分図に表していき、それをもとにどんな式になるのかを考えました。その後、類題を解いたりして、学んだことを定着させました。授業が終わるころには、線分をかくのが得意になっている子が多くいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 スキルタイム 一斉下校15:10 衛生推進委員会15:30
3/16 卒業式予行(1・2限) 6年修了式・記念品授与式練習
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
3/21 春分の日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538