最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:83
総数:890025
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.18 図工「自分の顔」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工の時間の様子です。紙粘土を上手に使い、顔のパーツづくりをしました。人物を表現するために、色づかいにも気を付けて粘土の上に着色しました。布を使い、洋服を作ったり、いろんな太さや色の毛糸を使い、髪の毛もつけています。出来上がりが楽しみです。

1.17 国語「ありの行列」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、説明文「ありの行列」を通して、「段落の中心となる文を書きだす」授業を行いました。中心となる文章を抜き出し、さらに、要約させることで、内容を的確につかむ力をつけていきます。子どもたちの高い学びの姿勢が感じられました。

1.16 英語活動「国旗」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動では、国旗を見てその国の名前を英語で言う練習をしました。普段、言っている国名でも、英語で言うと感じが違っていることに驚いているようでしたが、すぐに正しい発音で言えるようになりました。

1.15 図工「じぶんのかお」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はりこの上から粘土をつけて、自分の顔を作っています。鼻や目、耳などのパーツを一つ一つつけていきました。また、ペットボトルには、各自が持参してきた洋服を着せ、よりスケール感のある作品に仕上げていきます。

1.12 学力テスト「算数」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の様子です。問題用紙に向かい、今まで学習したことを思い出しながら、一生懸命答えを出しています。じっくり考えて取り組んでいます。

1.11 算数「べつべつに いっしょに」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「4センチメートルの積木6個、7センチメートルの積木6個を積み上げた時、その高さの差はどれだけか」という問題の解き方考えさせました。1個あたり、3センチメートルの差があることをいかして、全体の差を求める方法について理解させました。

1.10 算数「べつべつに いっしょに」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から授業再開です。久しぶりの授業に、子どもたちも張り切っています。冬休みののんびり感など感じさせないくらい生き生きと学習に取り組んでいました。 

1.9 学活「宿題の答え合わせ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日誌やプリントなど、冬休みの宿題の点検を行いました。友達と協力し合って丁寧に丸を付けていきました。

12.26 国語「辞書に咲いた付箋の花」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月に使い始めた国語辞書。一つことばを調べるたびに、付箋をつけていきました。子どもたちのことばに対する知識欲が、ここまでたくさんの花を咲かせました。季節は、冬になって、木々の枝に花を見つけることは困難ですが、子どもたちの意欲がある限り、辞書の花は冬休みの間も咲き続けることでしょう。春になるまでに、もっともっとたくさんの花が咲くことでしょう。

12.22 学活「お楽しみ会」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスごとに2学期末の「お楽しみ会」を行いました。それぞれのクラスで、子どもたちが自分たちで考え、計画を立てています。どの子も、楽しそうに活動しています。

12.21 学活「冬休みのくらし」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みのくらしについて説明しました。休み中、事故やけががなく、笑顔で過ごせるように願っています。また、宿題の一つである冬休みの日誌も配りました。計画的に進めていくよう指導しました。

12.21 算数「あまりのあるわり算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業の様子です。2学期に学習してきた「あまりのあるわり算」の内容を復習するための、プリントの答え合わせを行いました。

12.20 書写「はがきの書き方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はがきの書き方の練習をさせました。文字の大きさや縦書きにおける行の中心を意識させました。また、鉛筆の正しい持ち方や姿勢についても見直しをしました。

12.19 学活「冬休みの本の貸し出し」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みに読む本を選びました。借りることができる本は、一人2冊ですが、借りた後は、さっそく読み始めていました。

12.18 国語「百人一首」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、「百人一首」に取り組ませています。学習指導要領でも、日本の伝統文化の学習に力を入れるため、国語に古典が導入されました。百人一首は、札の取り合いを通して、古典の響きにふれさせ、楽しく学習できる優れた教材です。

12.15 国語「三年とうげ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「三年とうげ」の学習も終わりです。今日は、学習したことを思い出させながら、心を込めて朗読しました。また、授業で説明した言葉の意味や場面の様子などについて振り返らせました。

12.13 学活「東京オリンピック公式キャラクター投票」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向山小では、15日までの間に各クラスごとで「東京オリンピックの公式キャラクタ―」の投票を行います。
 今日は、3年生で行いました。東京オリンピックの公式キャラクタ―「ア」「イ」「ウ」の絵を示し、デザインコンセプトを説明しました。学級1票の投票権があるので、それぞれの学級で挙手による投票を行いました。

12.12 国語「三年とうげ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語「三年とうげ」の授業の様子です。おじいさんの気持ちについて本文から読み取り、意見を述べることができました。

12.8 図工「はりこ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会の立体作品の製作に取り掛かっています。風船に新聞紙などを張り付けて、「はりこ」を作ります。はりこで何を作るかはお楽しみに。

12.7 算数「分数」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業の様子です。単位の大きさに満たない端数部分などを表すのに分数を用いることを説明しました。そして、分数の意味や表し方,加減計算の仕方を理解させました。今日は、教科書の復習問題に取り組みました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 スキルタイム 一斉下校15:10 衛生推進委員会15:30
3/16 卒業式予行(1・2限) 6年修了式・記念品授与式練習
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
3/21 春分の日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538