最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:38
総数:890375
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.14 図工「クリスタルファンタジー」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「クリスタルファンタジー」という光を使って作品を楽しむ教材があります。今日は、初めに部屋を暗くしてライトをつけてその様子を観察しながら、作品の構想を練りました。その後、実際に明かりをつけながら作品を作りました。

11.14 国語「すがたをかえる大豆」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業の様子です。「すがたをかえる大豆」の本文から「おいしく食べる工夫」と「食品の例」を段落ごとに整理し、どのような順序で事例が挙げられているか確認することができました。

11.10 国語「漢字ドリルを使って」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字ドリルを使って漢字の学習を進めました。書き順や読み方など、声に出して復唱させてから、書かせました。リズムにのって、全員が集中して学習に取り組みました。意味が分からない時は、国語辞典で調べさせました。調べた言葉には、付箋をつけています。その付箋の数に驚かされます。

11.9 図工「おはなしの絵」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはなしの絵」の仕上げに入っています。ペンでかいた下がきが消えてしまわない程度の濃さで色を塗るよう指導しています。どの子もにごりのないきれいな色で塗れています。

11.8 国語「ちいちゃんのかげおくり」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ちいちゃんのかげおくり」の学習を終え、感想文を書かせました。場面ごとや人物の気持ちを考えさせて書くよう指導しました。子どもの豊かな感性により、感想文には、学びの深さが見られます。

11.7 もみじ読書週間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もみじ読書週間が、昨日から始まりました。子どもたちは、放課や給食の後の時間を利用して本を読んでいます。学年目標は、300ページですが、昨日だけで目標を達成した子が何人もいました。更に高い個人目標に向けて、たくさんの本との出会いがあるとよいと思います。

11.7 国語「ローマ字」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ローマ字の学習かなり進んできました。今日は、「きゃ」「きゅ」「きょ」などの表し方を学習しました。少し難しそうでしたが、覚え方のヒントを説明し、学習を進めていきました。

11.6 算数「3けた×1けたの筆算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業の様子です。計算ドリルを使い、3けた×1けたの筆算の練習を練習を行いました。

11.2 国語「ちいちゃんのかげおくり」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ちいちゃんのかげおくり」の読解を進めています。今日は、よく似ている第4の場面と第5の場面について考えさせました。二つの場面に違いを十分理解させたうえで、第5場面の意味について考えさせました。よく読ませ、そして、グループで交流させながら深く考えさせた授業でした。

11.1 算数「かけ算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「2けた×1けた」や「3けた×1けた」のかけ算の方法について説明しました。数図ブロックなども使って考え方を理解しやすくしました。

10.31 社会科「工場見学」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の工場見学について、教科書を使って復習をしました。スクリーンを使って大切なことを確認したり、どんな工夫があったのかを思い出したりしました。真剣に話を聞いて、落ち着いて学習に取り組む姿は、高学年に近づいていることを感じさせてくれます。

10.31 理科「太陽の光を集めると」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前時までは、太陽の光を鏡で集めると、明るく、温かくなることを学習しました。今日は、太陽の光を虫眼鏡で集める実験を行いました。久しぶりに顔を出した太陽の下、どの子も太陽の持つ力のすごさに驚きました。

10.27 理科「光の進み方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「光の進み方」というところの学習を進めています。今日は、鏡に反射させた光を壁に当て、その温度を温度計で測りました。また、手にも当ててみて、どのように感じるか調べさせました。

10.26 算数「何倍でしょう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「何倍でしょう」というところの学習を進めています。もとにする量や比べる量など、子どもたちはやや混乱しがちになりますが、図や絵を使って順序よく説明しました。

10.25 国語「ローマ字の練習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。ガ行とザ行をローマ字で書きました。とてもいい字が書けていますね。

10.24 音楽「音の重なり合い」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの練習に意欲的に取り組んでいます。今日は、上のパートと下のパートに分かれて、音を重ねながら合唱をしました。ずいぶん上手に演奏ができるようになってきました。

10.23 お弁当タイム(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、台風のために給食ではなくお弁当の日でした。どの子も愛情たっぷりのお弁当をおいしそうに食べていました。食事中の会話も、いつも以上に弾みました。

10.23  警報が解除されての登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 警報が解除されたので、10時55分に集合場所に集まって、登校になりました。風がまだ強いものの、空は台風一過できれいに晴れ上がりました。保護者や見守り隊の皆様に見守られながら、安全に登校することができました。ありがとうございました。

10.20 国語「ちいちゃんのかげおくり」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ちいちゃんのかげおくり」の学習を進めました。今日は、第3場面の「ちいちゃんの気持ち」を読み取らせ、心に残った場面の感想を書かせました。

10.19 算数「三角形のしきつめ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業の様子です。しき詰められたもようから、いろいろな三角形のかたちを見つける授業を行いました。子どもたちは一生懸命考えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 【事故けがゼロの日】安全点検 朝礼 クラブ活動(最終) 午前中40分授業(掃除あり)
2/27 スキルタイム  午前中40分授業(掃除なし) 送る会学年練習日
2/28 スキルタイム 午前中40分授業(掃除なし) 送る会学年練習日
3/1 スキルタイム 縦割り班振り返りの会 (1・2年生活1、3〜6年総合1) 6年生を送る会(児1)
3/2 児童集会なし 【一日見守り日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538