最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:117
総数:888990
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.11 算数「練習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期のまとめです。練習問題を解いて、その定着を確かめました。子どもたちの「書く力」は、ここのところ、飛躍的に伸びています。多くの情報をはやく、しかも、きれいに書くことができています。これは、「書く」ことにこだわったノート指導の成果です。

7.10 国語「もうすぐ 雨に」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「もうすぐ雨に」というところの学習を進めています。「読んで、感じたことを発表する」というめあてで進めています。
 不思議な出来事に出会った登場人物の行動や気持ちに着目させて読み進めています。子どもの豊かな発想、素直な表現が授業を楽しいものにしています。

7.10 百人一首で源平をやりました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の一環で、百人一首を行いました。下の句を読み始めると、「はいっ!」という元気な声と共に札をとりました。繰り返し練習をしているうちに、随分早く取れるようになりました。

7.7 国語「漢字ドリルを使って」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字ドリルを使って、漢字の学習をしました。まず、指を高くあげて、かき順を確認しました。それから、教師の後について読み方を全員で声に出して言いました。

7.5 スキルタイム(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スキルタイムのプリント学習に全員の子どもたちが集中して取り組んでいます。しっかりと授業を受け、よく聞き、頑張ってきた子どもたちだからこそ、このプリント学習ができ、さらに高い学力をつけていくことができます。

7.5 算数「練習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の学習も大詰めです。今日は、筆算の仕方など、今まで学習してきたことの復習を行いました。

7.4 国語「漢字の広場」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでに学習した漢字を使ってお話を書きました。お話は、教科書にかかれた絵を見ながら自分で考えます。習った漢字を使う、お話を絵を見て考える、原稿用紙に書かせるという3つの学習を総合的に進めていきます。子どもたちの言語能力は、大きく伸びていく学習です。

7.3 体育「鉄棒運動」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒の練習とテストを行いました。様々な種目について、今、自分がどの程度できるかについて確認していきました。

6.30 図工/鑑賞会「トントンくぎ打ち名人」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くぎを使って木で工作をしました。今日は、自分の作品について、工夫したところやよいところをプリントに書きました。また、友達の良いところも発見できました。

6.29理科「プロペラカーで遊んだよ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の発展学習でプロペラカーを作りました。ゴムを引っ張るとものを動かせることを学習した後に、ゴムをねじってものを動かせることを学習しました。ねじる回数を変えると、ものの動きはどうなるかを予想を立ててから実際に実験で確かめました。実験方法を自分で工夫しながら楽しく活動できました。

6.28 球技大会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスの学級委員が集まって、球技大会の企画と運営を行いました。
ルールの説明をしたり、大会の運営を行ったりと活躍しました。
3年生の子たちも、その指示をよく聞いてルールを守って楽しく球技大会を行いました。


6.28 「給食おいしいです」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の給食の時間の様子です。各班に机をつけて、会食しながら楽しそうに給食を食べています。今日のメニューにはピタパンがあり、児童たちは「おいしいね」と言いながら食べていました。

6.27 理科「ゴムや風で動かそう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「ゴムや風で動かそう」というところの学習を進めています。今日は、ゴムの力を使って動く教材の準備をしました。組み立て説明書を見ながら、プロペラ自動車のような実験器具を作りました。

6.26 理科「モンシロチョウの成長」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで小さな幼虫から観察してきたモンシロチョウがついにさなぎから出てきました。少しずつ羽が大きくなり、色が変わっている様子をじっと見つめている子どもたち、目の輝きに感動させられました。

6.23  体育「水泳」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のプールの授業の様子です。いろいろな浮き方やけ伸びをしたり,補助具を使ってのキックやストローク,呼吸をしながらの初歩的な泳ぎに挑戦しました。

6.22 英語活動「くだもの」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の英語活動の様子です。リンゴ・梨・バナナ・ぶどう・メロン・レモンを英語で答える練習をしました。くだものの色も英語で言えるように、練習しました。

6.21 国語「材料を集めて報告する文章を書こう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業の様子です。気になる記号や符号など記号について調べ、報告する文章を書こうという授業を進めています。今日は報告をするための発表の準備を行いました。

6.20 国語「材料を集めて」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町や包装でよく見かけるマークや記号、標識などについて調べます。おうちの人に聞いたり、インターネットで調べたりして報告書を作ります。子どもたちがどんな記号やマークに興味を持つか楽しみです。

6.19 理科「モンシロチョウの幼虫」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モンシロチョウの幼虫が、さなぎ、チョウへと姿を変えていくことを「へんたい」と言うことを説明しました。子どもたちが知っていた「へんたい」の意味と違うため、国語辞典を使って調べてみました。3年生の国語辞典には、調べた言葉にすべて「ふせん」がつけられています。語彙力アップが確実にはかられています。

6.16 体育「水泳/コース別の練習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しは強く、気持ちよい青空の下、2度目のプールの授業を行いました。今日から泳力別のグループに分かれてそれぞれが課題をもって練習に取り組みました。ビート板を使ってバタ足を確認したり、腕の動きを確認したり、息継ぎの仕方の学習をしました。全員が15m泳げるようになってほしいと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/15 持久走大会予備日 一斉下校15:10
2/16 児童集会(ベルマーク委員会) 6年薬物乱用防止教室(5・6限)
2/19 【食育の日】 朝礼 委員会活動(最終)
2/20 【交通事故ゼロの日】 【一日見守り日】 16:10勤務終了
2/21 40分授業  1・2年下校14:45 3〜6年下校15:30
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538