最新更新日:2024/06/15
本日:count up10
昨日:45
総数:889242
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

12.22 学活「よいこの冬休み」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から冬休みです。生徒指導部からのたより「よい子の冬休み」を使い、学活を行いました。お金の無駄遣いをしないこと、家の大掃除のお手伝いをすること。また、外出するときには防犯ブザーやホイッスルを持って出かけること。さらに、計画的に学習することや健康や安全に気をつけて生活することをプリントを通して学習しました。児童たちは、配布されたプリントに大切なことに赤でマークしたり」、書き込んだりしていました。

12.21 学活「おたのしみ会」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで計画したり、準備をしてきた「おたのしみ会」をしました。つらいことや大変だったこともよく頑張りぬいた子どもたち。今日は、精いっぱいのご褒美です。子どもたちの満面の笑みが教室からあふれんばかりでした。

12.20 国語「物語の推こう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宝島の絵を見て物語を作りました。ノート数ページにわたってびっしり書かれた物語、今日は、隣の子と読みあって、文章の手直しをしました。宝島で見つけた宝物は何だったのか、とても気になりました。子どもらしい、夢のある物語がたくさんありました。

12.19 算数「分数のたし算・ひき算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数のたし算・ひき算の学習を進めています。分母が同じ分数のたし算・ひき算なので、子どもたちの理解は早く、すぐに練習問題に入ることができました。ただ、ノートの升目をどのように使うとよいかについては、きめ細かく指導しました。

12.16 漢字再テスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の再テストを行っています。合格するまでは、繰り返し練習させて、確実に書けるようにしたいと思います。

12.15 向山タイム「重さのテスト」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の向山タイムの様子です。算数では、重さの普遍単位「g」や「kg」について理解させ、はかりを使っての測定1gの理解やはかりの使い方について学習してきました。今日は、まとめテストを行い、自分の力をためしました。

12.14 社会科「工場ではたらく人々」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工場で働く人々についての学習を終え、まとめをしています。まとめ方は、新聞ふうにまとめています。イラストを入れたり、カラー化して、わかりやすくて楽しい新聞にしています。

12.13 算数「分数」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水のかさを何リットルと言えばよいか説明しました。1リットルの10分の1は、10分の1リットルということを理解させました。

12.12 体育「持久走」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、持久走の練習をしました。3分間で運動場を何周走ることができるか試しました。自分のペースで、最後まで同じ速さで走るよう指導しています。どの子も一生懸命走りました。

12.12 算数「分数」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業の様子です。1mの何分の1の意味を理解する授業を進めています。青色と黄色の紙テープを使い、長さの確認を行いました。実物を使うことは、視覚的にも理解しやすく、子どもたちの「わかる授業」につながります。

12.9 社会科/新聞づくり「おりもの工場」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おりもの工場の学習を終えて、新聞ふうに学んだことをまとめました。書きたいことを選び、わかりやすく、また、見る人が読みやすくするような工夫させました。字の大きさや濃さ、イラストや図、そして、カラー化するなど、様々な手法を説明して取り組ませました。

12.9 図工「お話の絵」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話の絵をかきました。現在、廊下に掲示してあります。来週の個人懇談会の折にご覧いただければありがたく思います。

12.9 書写/ひらがな「にじ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に「にじ」という字の練習をしました。ひらがなは、漢字と違って曲線の部分が多く、バランスをとるのが難しいとされています。「とめ」や「はらい」などにも気をつけさせて、のびのびと書かせました。

12.8 英語活動「今 何時ですか」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の英語活動の時間の様子です。「今、何時ですか」という問いに対して、とてもいい発音で、プリントに書かれている時計の絵を見て英語で答えることができました。

12.8 算数「分数」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の学習に入りました。はじめは「はしたの大きさの表し方」というところです。紙テープを使って、「はした」の分をどのように表すかについて考えさせました。

12.7 国語「すがたをかえるもの」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 様々に姿を変えていくものについて、その様子を作文に書きました。「すがたを変える麦」「すがたを変える牛乳」など、ユニークなものが多数ありました。牛乳では、チーズやバター、ヨーグルトなどに姿を変えていくことをいろいろな資料を使って調べて、作文にまとめました。

12.6 国語「わかりやすい文章の組み立て」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「わかりやすい文章の組み立てを考えよう」をめあてに学習を進めました。分かりやすい文章を書くために、「はじめ」「中」「終わり」に分けた「組み立てメモ」を書くことを説明しました。

12.5 理科「ものの重さとしゅるい」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「同じ体積でも、ものの種類が違うと重さばどうだろうか。」ということについて調べました。実際に同じ体積の「木」「ガラス」「鉄」の玉を持ってみて比べてみました。明らかな違いを感じることができました。

12.2 国語「短歌を楽しもう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三十一音の中に自然や人の気持ちが短いことばで描かれている短歌について学習しています。今日は、みんなで読んだ後、一つ一つ丁寧に視写しました。

12.1 算数「重さ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物の重さを比較する授業を進めています。教科書の巻末資料についている天秤を作成しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備 (6年登校8:10 下校10:10)
4/6 入学式(6年登校8:25 下校11:30) 新1年親子下校11:55 【防犯の日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538