最新更新日:2024/06/18
本日:count up19
昨日:106
総数:889471
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.30 社会科「一宮市を紹介する地図」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習してきたことをもとにして一宮市を紹介する地図を作ります。店や建物が集まるところや工場が多いところ、それに、緑が多いところなど、様々なことを振り返らせました。どのような紹介地図ができるか楽しみです。

6.29 体育「水泳」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビート板を上手に使い、クロールの練習や息継ぎの練習やバタ足の練習をしました。25メートルに挑戦し、元気に泳ぐ姿はとてもいいですね。健康な体をつくりつつ、精神面でも鍛えてほしいと思います。

6.28 国語「気になる記号」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「気になる記号」について調べたことを報告書に書きました。横書きは、算用数字で書くこと、ただし、「一つ」「一部分」「二日目」などは、漢字で書くことなどのきまりがあることを説明しました。

6.27 体育「水泳」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 目標別に3つのグループに分かれて練習しました。日差しは、暑く、水温も比較的高く、子どもたちにとって楽しい授業となりました。

6.24 算数「3けた・4けたの筆算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3けた・4けたの筆算の問題を練習しました。ノートへの書き方も上手になりました。だんだん難しくなりますが、ひとつひとつ積み上げていきましょう。

6.23 算数「4けたの数のひっ算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4けたの筆算について説明しました。繰り上がりもくり下がりも、3けたの場合と同じであることを理解させました。子どもたちは、さっそく、練習問題に取り組みました。

6.22 国語「気になる記号」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身のまわりにある記号について調べ、報告する文章を書くという学習をしています。記号は、何を伝えようとしているのか、また、伝えるためにどのように工夫をしているかなどについて調べ、文章にまとめました。

6.21 英語活動「これは何ですか」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「これは何ですか」と聞かれたら、「それは、〜です」と答える学習をしました。メロンやミカンなど、果物で答えました。

6.20 体育「水泳」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は3・4時間目にプールの授業を行いました。3つのコースに分かれて、泳力をつけるため、少しでも水に慣れるため学習しました。25メートルに挑戦している児童たちもいました。だんだん上手に泳げるようになりました。

6.17 書写「土」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始筆やとめなどに気を付けて「土」という字を書かせました。3枚書いて、どのように上手になったかを考えさせました。

6.17 図工「トントン くぎ打ち名人」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木材とくぎを使って動物を作りました。慣れない釘打ちですが、指を打たないように慎重に打ち付けていました。

6.16 算数「足し算のひっ算を練習しよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、ひっ算について学習しました。きちんとノートを書いて、しっかり計算することができました。

6.14 一人一鉢運動「サルビアの苗植え」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4時間目に、3年1組が5年3組とサルビアの苗植えを行いました。5年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、きれいに苗を植えることができました。これから毎日お世話をして、大きく育ててもらいたいと思います。

6.13 社会科「一宮市の鉄道や道路」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市を通っている鉄道や道路について調べました。国道22号や155号、それに、高速道路などについても調べました。習っていない漢字がたくさん出てきましたが、書けるように練習しながらプリントに書き込みました。

6.10 算数「3けたの数のひっ算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3けたの数の筆算の方法を説明しました。初めは、数え棒を使って考え方を理解させました。特に、繰り上がりの時に間違わないよう指導しました。

6.9 理科「トンボやバッタの体のつくり」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トンボやバッタの体のつくりについて学習しました。足や羽の数、胴体や頭の様子など、大きく拡大された写真を使って調べました。昆虫を捕まえたり、虫かごで飼育する体験が減っています。どのようにして豊かな自然体験をさせていくかを考えなければならないと思います。

6.8 着衣泳(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に水難学会の講師の先生をお招きして、4時間目に水難事故に直面したときの対処の仕方の話を聞き、5時間目にプールで着衣泳の体験を行いました。子どもたちは水中で自分の命を守るためにどうすればよいのかということを真剣に聞いていました。講師の先生からはもしものときの合言葉も教えてもらい、全員がしっかりと覚えていました。
 プールで行われた着衣泳では、ペットボトルを使って仰向けになって浮かぶやり方を教えてもらい、実際に練習を繰り返しました。今日学習したことを家庭でも話題にしてもらえるとよいと思います。

6.7 図工「大きな木」(3年生)

画像1 画像1
 写生会で取り組んだ絵も大詰めです。今日は、仕上げに向けて、最終の取り組みをしました。木の大きさ、やさしさ、色合い、葉のつき方など、全体を見渡して、修正をしました。

6.4 国語「よい聞き手になろう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、よい聞き手になるための学習をしました。良い聞き手になるために、自分だったらどうするか考えながら、質問や感想を交えながら聞くことがよいと説明しました。

6.3 理科「モンシロチョウのそだち方をまとめよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に理科の授業を行いました。観察した結果や教科書などの資料から、「たまご」、「よう虫」、「さなぎ」、「モンシロチョウ」のそれぞれがどんな様子なのかをノートにまとめ、発表しました。意欲的に発表する様子はとても立派でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備 (6年登校8:10 下校10:10)
4/6 入学式(6年登校8:25 下校11:30) 新1年親子下校11:55 【防犯の日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538