最新更新日:2024/06/19
本日:count up48
昨日:106
総数:889500
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

4.28 国語「きつつきの商売」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で音読発表会を行いました。題名は「きつつきの商売」です。グループごとに役割を決めて、何度も練習しました。大きな声で、のびのびと音読できました。

4.27 社会科「まち探検のまとめ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日行った「まち探検」で記録したことをまとめました。普段何気なく通っていた道でも、改めてよく見ると、さまざまなお店や施設、人の動きなど、新たな発見がありました。家庭や学校以外のところに目を向け、そこで働く人たちに目を向けることが社会科の学習となっていきます。

4.27 社会科「まち探検」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まった社会科では、自分たちが住む向山小学校の周りの勉強をしています。今日は実際に学校の外に出かけて、地図に見つけたお店や施設を書き込みながら歩いて回りました。身近な地域でも知らないことが多く、たくさんの発見をしながらまち探検をしました。また、来週以降に2度目のまち探検に出かけます。

4.27 算数「わり算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「24個のあめを3人に分けると何人に配れるか」という問題で、(一人分の数)×3が24個だから、一人分の数は、□×3=24の□に当てはまる数と同じになる、という考え方で指導しました。

4.26 国語「音読発表会の練習をしよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に国語の授業を行いました。前回の授業で工夫して音読する点をプリントに書きだした子どもたちは、それをもとにグループで練習に取り組みました。

4.25 書写「線の太さを知ろう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、筆の先への力の入れ方で様々な太さの線を書くことができることを説明しました。実際に、細い線や太い線を書かせて、習字の基本を理解させました。

4.22 1年生を迎える会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が1年生を迎える会で発表を行いました。向山小学校で11月に行う「学芸会」について紹介するメッセージを伝えて、全員で「子犬のビンゴ」を歌いました。どの子も楽しい雰囲気の中で1年生を歓迎することができました。

4.22 算数「わりざん」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「わり算」の学習をしています。「同じ数ずつ分けると何人に分けることができるか」という問題です。子どもたちには、数図ブロックやおはじきを使って考えさせました。

4.20 図書館利用について(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生からは、図書館が利用できます。今日は、図書館司書から図書館の使い方について説明しました。本の並び方や借りる時の手続きなど、子どもたちは真剣に話を聞いていました。

4.20 体育「体つくり運動」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 様々な運動を通して体つくりをしています。一人で行うものや二人組で行うものなど、一つ一つ丁寧に指導し、確実にできるように指導しました。子どもたちは、楽しみながら取り組んでいました。

4.19 算数「かけ算を使って」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 □に当てはまる数を見つけるという学習をしました。6×□=24の□の求め方を考えさせました。

4.18 書写「道具の使い方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生からは、習字の学習が始まります。今日は、道具の使い方や、習字の時間の学習の仕方について説明しました。

4.15 理科「春見つけ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で「春見つけ」に出ました。「希望の泉」では、群れで泳ぐメダカを見つけました。花壇や草むらでは、小さな虫やカラスノエンドウなどを見つけました。

4.15 図工「配色を考えて」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こいのぼりの鱗に色をぬりました。隣り合う色と同じにならないように、配色を考えてぬらせました。パレットの持ち方や色の混ぜ方など、基本を確認しながら学習を進めました。

4.14 「漢字ドリルを使って」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字ドリルを使って新出漢字について学習しました。字のかたちや書き順、間違えやすいところなどを丁寧に説明しました。指で書き方を何度も練習してから、ドリルに書き込みました。繰り返しの練習は、家庭学習でも進めていきます。

4.13 国語「新しい漢字」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、新しい漢字の学習をしました。漢字ドリルを使って書き順や注意するところを確認しました。手本の字をよく見て、丁寧に書きこみました。

4.12 「キャベツの苗植え」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャベツの苗を植えました。プランターに土を入れ、丁寧に苗を植え付けました。モンシロチョウの卵から成虫になるまでの様子を観察するためです。苗に小さな卵を見つけた子がいました。モンシロチョウの卵かもしれないと、多くの子が集まってきました。

4.11 学級委員選挙(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級委員選挙を行いました。立候補した子たちは、一言ずつ意見を述べました。「楽しい学級にしたい」など、各自の思いを述べました。

4.7 学級開き(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になりました。始業式でもとてもいい姿勢でお話を聞いていました。元気いっぱいの学年ですが、社会科や理科など、新しい学習が始まります。頑張ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備 (6年登校8:10 下校10:10)
4/6 入学式(6年登校8:25 下校11:30) 新1年親子下校11:55 【防犯の日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538