最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:131
総数:888067
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.30 算数「重さ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業の様子です。児童たちは自分の筆箱の中に入っている文房具を手に取り、手のひら天秤を使い、文房具の中で一番重いものはどれか、比べました。隣の友達の文房具と自分の文房具の重さも比較してみました。

11.29  図工「読書感想画」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書感想画の色ぬりを行いました。児童たちは集中して、筆を進めることができました。

11.28 書写「にじ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ひらがなの筆使いに気をつけてかこう」というめあてで「にじ」という字を学習しました。デジタル教科書で映し出された画像の筆の動きに合わせて、下敷きの上に筆を運びながら練習する子や空中に筆を運ぶ子がいました。落ち着いて学習することができました。

11.25 理科・テスト「太陽の動きと地面の様子」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期末のテストが続きます。今日は、理科の復習テストです。実験したことやまとめに書いたことなどを思い出して、裏表のテストに挑戦しました。

11.24 体育「プレルボール」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「プレルボール」という学習をしました。聞きなれない名前ですが、バレーボールへ発展していくような競技です。ただ、ボールを上にトスするのではなく、地面にバウントさせて、相手コートに返していくというスポーツです。

11.24 英語活動「What`s this ?」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「What`s this ?」に対して「This is 〜」で答える学習を行いました。箱の中から取り出した果物を「これは何ですか」と、英語で聞きました。そして。「「This is 〜」で答えさせました。

11.22 音楽「にっぽんのうた みんなのうた」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふじ山」の範唱CDを、情景を思い浮かべながら聴きました。「ふじ山はどうどうとしていて大きい!」「てっぺんに登ったら、雲が下に見えた!」など自分が思い描いた情景について発表することができました。「

11.21 社会科「織物をさかんにするために」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、織物を盛んにするために様々な施設をつくったり、催し物を行ったりしていることを学習しています。かかわっている多くの人たちが、織物を盛んにしていくために様々な工夫や努力をしていることを学習させました。

11.18 理科「光の進み方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、鏡の反射の性質を利用して様々なことを調べています。今日は、反射した光を重ねると、そこの温度がどのように変化するか調べました。

11.17 算数「繰り上がりのある筆算の仕方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り上がりのある筆算の仕方について学習しました。計算の順について、しっかり学習することができました。

11.16 体育「走り幅跳び」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り幅跳びをしました。勢いよく走りだし、踏み切りで強く蹴ることを指導しました。代表の児童の跳び方を見せ、イメージさせました。

11.15 図工「おはなしの絵」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から「もみじ読書週間」です。3年生では、お話を読んで、心に残った場面を絵にかきました。下がきをもとに、大きな画用紙に生き生きとかきました。

11.12 学芸会「宝は どこだ! 」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日までの練習の成果を発揮して力いっぱいがんばりました。今日は、多くの方に見に来ていただき、ありがとうございました。 
 

11.10 学芸会児童鑑賞会「宝は どこだ ! 」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公園でけんかしている子どもたちのところに宇宙人がやってきます。人間の宝物を探さないと、ひろし君を宇宙人の星に連れていくといって連れ去ってしまいました。子どもたちは、友達を助けるためにタイムマシンを使って宝探しの旅に出かけます。そこで見つけた宝物とは…。

11.9 仕上げの練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は、学芸会児童鑑賞日です。今日は、最後の仕上げの練習をしました。どの子も今までの練習の成果を精いっぱい発揮して、素晴らしい仕上げができました。

11.8 算数「1けたをかけるかけ算の筆算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1けたをかけるかけ算の筆算について学習しました。10円玉の数え方を例にとり、自分の考えをしっかり発言することができました。

11.7 国語「感想文を書こう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ちいちゃんのかげおくり」を読んで感想文を書きました。まず、下書きをノートに書きました。どの子もしっかりかけていました。学習して感じたことやこれからの暮らしで大切にしたいことなど、自分なりの感想を書きました、今日は、原稿用紙に清書しました。ます目の使い方や段落の取り方など、詳しく説明しました。

11.7 理科「日なたと日かげ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日なたと日かげの土の温度の違いを調べました。温度計を土に差し込んで、直接測ってみました。今日は、立冬ですが、日差しが温かく、日なたの土の温度は、予想より高くなったようです。

11.4 学芸会の練習「宝はどこだ!」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室から、熱のこもった演技指導の声とや役になりきってせりふを言っている児童の声が聞こえてきました。劇団うりんこの演技指導後、児童たちの振り付けやせりふ読みもますます上達しました。本番まであと少しです。頑張りましょう。

11.2 学芸会の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会の練習も大詰めです。今日は、衣装を着けたり、大道具・小道具を用意したりして練習しました。宝探しに出かけた子どもたち、どのような宝物が見つかったのでしょう。当日をお楽しみに。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538