最新更新日:2024/06/08
本日:count up36
昨日:34
総数:888726
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.30 図工「まわりにあるものからイメージして」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、まわりにあるものからイメージして、粘土などを使って作品を作りました。身の回りにあるもので、その形やデザインが気に入ったものを写真に撮り、そのデザインのよさを作品づくりに生かしました。今日は、ICT機器を使って、発表会をしました。

10.29 理科「太陽の動きと地面の様子」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、「太陽の動きと地面の様子」の学習をしています。太陽の向きと陰の向きについて、実際に外に出て確かめました。「太陽の向きと反対の方角に陰ができる」ことを体験を通して確認することができました。

10.27 書写「にじ」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間に「にじ」と書きました。「はね」や「はらい」があって、少し難しそうでしたが、手本をよく見て書いていました。

10.24 学芸会の練習(3年)

画像1 画像1
 3年生全員がなかよしホールに集まって練習をしました。自分たちのせりふをどの程度言えるようになったかチェックを受けました。まだまだ自信がないところも見られますが、少しずつ、自信を持って言えるようになると思います。

10.22 秋の遠足「リトルワールド」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、秋の遠足で「リトルワールド」に行きました。
世界のいろいろな国の建物をグループ毎に見学し、たくさんの国の文化に興味を持つことができました。
 昼食の時間には、おいしそうなお弁当を楽しく食べました。

10.21 理科「太陽の動きと地面の様子」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「太陽の動きと地面の様子」の学習をしています。太陽の向きと陰の向きについて自分の体験をもとにいろいろと話し合いました。発表する子は、身振り手振りで精一杯意見を述べ、聞く子もうなずきながら発表者の方を見て聞きました。また、デジタル教科書を効果的に使い、子どもたちが楽しくて、わかりやすい授業に心がけました。どの子も生き生きと学習に取り組み、子どもたちの様子から学ぶ楽しさを感じることができました。

10.16 算数「何倍でしょう」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「薬を一回2個ずつ、一日3回、三日間飲むと、薬の数は全部でいくつでしょうか。」という問題です。まず、関係図を書いてから、考えるように進めています。二段階の積を関係図からつかみ、立式することを学びました。

10.15 理科「ゴムのはたらき」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴムの力を使って、車を動かす実験をしました。みんなで並べて競走したり、まとを作ってまと倒しをしたりして楽しく実験をしました。

10.9 算数「あまりのあるわり算」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「あまりのあるわり算」の学習をしています。あまりを処理する問題場面を視覚的に示して、問題をつかませるようにしました。どの子も真剣に説明を聞き、理解に努めることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備  (6年登校8:25 下校10:10)
4/6 入学式 6年下校11:00 新1年親子下校11:55
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538