最新更新日:2024/06/14
本日:count up93
昨日:107
総数:889186
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.3 書写「カタカナの学習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 姿勢や、画の方向に気を付けて練習をしました。真剣に、一生懸命取り組むことができました。

6.25 算数「長さ」(2年生)

画像1 画像1
 ものさしを使って直線をひくことを学びました。直線がぶれないようにしっかりとものさしを押さえ、慎重に鉛筆を動かしていました。

6.23 国語「たんぽぽのちえ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はたんぽぽのちえを教科書を使って読み取りました。いつも目にしているたんぽぽですが、たねを太らせるために工夫をしています。文章の言葉に注目しながら、丁寧に読み取っていくことができました。

6.18 英語「自己紹介」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって初めての英語の授業でした。子どもたちは積極的に英語で自己紹介に取り組んでいました。

6.16 図画工作「たのしかったよ ドキドキしたよ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お気に入りの時間を絵にあらわしました。顔の描き方や体の描き方など、先生のアドバイスを聞いて一生懸命取り組むことができました。完成がとても楽しみです。

6.12 国語「春が いっぱい」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は春に関する言葉を探しました。日常生活の中から見つけた生き物や植物、行事や食べ物まで、たくさんの春を表す言葉を見つけることができました。

6・8 給食の時間(2年生)

画像1 画像1
 先週は、久しぶりの給食に「この味この味なつかしい」と言いながら、うれしそうに食べていました。各自が前を向き、静かに給食を食べることに慣れてきました。

6.4 算数「すきなあそびしらべ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はどうすればそれぞれの遊びが好きな人の数がわかりやすくなるか考えました。
 同じものを集めたり並べ方を考えたりして、どうやったらどんな遊びが人気かわかりやすくなるかを考えました。
 自分の考えを一生懸命みんなに伝えようとする姿と、それを一生懸命聞こうとする姿をみて、2年生になって大きく成長してきているのだということを感じました。

5.29 分散登校日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はBグループの登校日でした。今日は自己紹介カードを書いたり、コロナ対策の勉強をしたりしました。みんな熱心に取り組むことができました。来週はいよいよクラス全員の友達と会うことができます。皆さんの元気な姿を見ることができるのを楽しみにしています。

5.26 分散登校日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はAグループの子どもたちの登校日でした。久々に子どもたちに会うことができて、とても嬉しく思いました。友だち同士も、お互いの距離を意識するように声をかけつつもお話をして笑顔が多く見られました。

5.25 生活科「やさいを そだてよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、野菜の苗の植え替えをしました。植え替えをした後、お水をあげたら、「おいしいお水だな。」「気持ちいいな。」と言っているように感じました。気温も高くなり、これからもっともっと大きくなっていくと思います。
 みなさんのミニトマトも、元気に育っていますか。学校に来た時に、先生たちに教えてくださいね。

5.19 生活科「やさいを そだてよう 2」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん、こんにちは。学校のミニトマトは少しずつ成長してきました。皆さんのおうちのミニトマトはどうですか?さて、ミニトマトも間引きの時期がやってきました。間引きのタイミングは2回。1回目は葉っぱが1〜2枚ぐらいになった時、2回目は3枚〜4枚ぐらいになってきた時におこないます。間引きを行うときは、葉っぱの色が緑色の元気がよいものを3つえらび、残すようにしましょう。
 

5.19 生活科「やさいを そだてよう」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、こんにちは。先日、きゅうり、ピーマン、なす、さつまいもの苗を植えました。生活科ではミニトマト以外の野菜も観察します。どれもなじみ深い野菜だと思います。どのようにそだつのか、やさいのひみつを見つけていきましょう。
 
 

5.14 生活科「やさいを そだてよう(ミニトマト)」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、ミニトマトに水やりはしていますか。学校のミニトマトは少しずつ大きくなっています。本葉が大きく出るまではまだ時間がかかりそうですが、根気強く水をあげることが大切ですね。

5.12 生活科「やさいを そだてよう(野菜の苗)」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなのミニトマトは元気に芽を出していますか。学校では、みんなと育てるための野菜の苗を準備しています。写真の野菜の苗は何の苗でしょう。生活科の教科書を見て考えてみてください。

5.11 国語「たんぽぽのちえ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさんはおうちのまわりでたんぽぽをみたことはありますか?
 今日は国語の「たんぽぽのちえ」からもんだいです。たんぽぽははながすっかりかれたあとに、1枚目の写真のように白いわたげができてきます。なんで白いわたげができるかわかりますか?ヒントは2枚目の写真をよく見てみてください。下の方になにかついていますね。
 「たんぽぽのちえ」を音読して、この問題の答えを見つけてみてください。

5.8 生活科「やさいを そだてよう(芽の観察)」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんのまいたミニトマトの種は、芽が出たでしょうか。学校のミニトマトは芽がいくつか出てきました。芽をしっかりと観察して、プリントに書きましょう。毎日の水やりを欠かさないように気を付けてくださいね。

4.30 生活科「やさいを そだてよう(種植え)」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、持ち帰ったミニトマトの種は植えましたか。元気に育てて、ミニトマトが収穫できるようにしっかりお世話をしましょう。
🍅写真1
鉢に土を入れます。その時、後から上にかぶせる土を残しておきましょう。
🍅写真2
種はなるべく、ちらばるようにまきましょう。芽が出たら育ちのよいものを残して間引きをします。
🍅写真3
上から土をかけてお水をあげましょう。鉢のすみに肥料を半分だけあげましょう。残った肥料は本葉が出てきたらあげます。
 毎日お水をあげるようにして、芽が出た時と本葉が出た時にはプリントに観察記録をかきましょう。観察記録のプリントは、登校する時に担任の先生に出します。

4.28 生活科「やさいを そだてよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から5月1日の間に鉢とミニトマトのセット、プリントの封筒を取りに来ていただいています。ありがとうございます。
 持ち帰ったミニトマトの種のセットは、植える前に観察をして、封筒に入っているプリントに書きましょう。種の大きさ・形・色・特徴などをよく見て絵と文章で書いてください。プリントは休校が明けた登校日に出してください。

4.24 「22日の答え合わせ」(2年生)

 今日は、昨日の時こくの読み方の答え合わせをしたいと思います。みなさん、時計のよみかたを思い出すことができましたか?
 一問目の答えは1時です。みなさんが給食を食べている時こくですね。
 二問目の答えは12時です。長い針と短い針が同じ位置にあるのがポイントです。
 三問目の答えは2時20分です。長い針を読むときは小さな目盛りをよみます。
 みなさん、よむことができましたか?朝起きるときや、ご飯を食べる時など時計をみて時こくをよむ練習をしてみましょう!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538