最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:74
総数:888767
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

9.10 算数「筆算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一、十の位とも繰り上がる筆算の仕方をみんなで考えました。位をそろえて、筆算を書き、一の位から順に計算をしていきます。繰り上がる「1」を忘れずに書くことが大切だということがわかりました。

9.7 図工「ひかりのプレゼント」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カッターナイフを使って、紙を切り抜き、そこにセロファンをはって光を通します。いろいろな形のカラフルな色が楽しい気持ちにさせてくれます。模様のきれいな魚や海の生き物をどんなふうに描いていこうか、みんなで話し合い、アイデアを出しあいました。

9.6 書き方「画の方向」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は画の方向に気をつけて、漢字の練習をしました。字をよく見てみると、はらいの方向によって、斜めにはらったり、長くはらったり、短くはらったりします。一画一画、ゆっくり丁寧に練習をしました。

9.5 算数「復習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の復習をしました。「時計が午後3時50分を示しています。30分前、30分後の時刻を言いましょう。」という問題です。担任が机間巡視をしながら「大切な言葉が抜けていますよ」と全体に声がけをすると、多くの子どもたちが「あっ」と気がついて、ノートの答えを直していました。

9.3 学活(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり、教室に元気な笑顔が戻ってきました。新しい教科書や2学期のドリルを配りました。丁寧に名前を書き込んでいました。

8.23 全校出校日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに、元気な声と笑顔が教室に戻って来ました。子どもたちは、宿題のポスターを提出したり、日誌の答え合わせをしたりしました。残りの夏休みも、安全に気を付け、元気に過ごしてほしいと思います。

8.3 出校日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出校日には、みんな元気な顔尾を見せてくれました。募集作品の提出や日誌の答え合わせなどをしました。それから、本を読んだり、読み聞かせをしたり、また、みんなで歌を歌ったりして過ごしました。

7.20 学活「夏休みに向けて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに向けて、担任から最後の話がありました。長い夏休みは、楽しみなことも多くあります。勉強でも運動でも遊びでも、夏休みにできることをぜひ楽しんでください。

7.19 道徳「かえってきたホタル」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生き物がすんでいる自然を守るには、どうすればよいのかを考えさせました。向山小学校にも、希望の泉には、たくさんの生き物がすんでいます。みんなで、どのような行動をしていくことが大切なのかを話し合いました。

7.18 生活科「夏がいっぱい」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏を感じるものをカードに書いて友達に知らせるという活動をしました。夏は、子どもたちにとって、心ときめく出来事や思い出が多いようです。絵カードには、生き生きとして夏の風景が描かれていました。

7.17 道徳「かえってきたホタル」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生き物が生きている自然を守るためには、どのようなことができるとよいか話し合わせました。そして、ホタルも人間も暮らしやすい場所とは、どういう場所なのかについて考えさせました。

7.13 国語「ミリーのすてきなぼうし」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で学習してきた「ミリーのすてきなぼうし」にちなんでクイズ合戦をしました。クイズに答えることができたら、アイスクリームのごほうび(絵)かもらえるとあって、みんなはり切ってクイズに答えてくれました。

7.12 国語「漢字の復習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の復習を漢字ドリルを使って、行いました。担任が、一人ひとりのドリルを見て回り、丸を付けていきます。合格をもらった子は次へ進めます。合格の丸がたくさんもらえるよう、どの子も一生懸命取り組むことができました。

7.11 道徳「すてきなえがお」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正直に謝るとことができると、どうして胸の中がすっとするのか、みんなで話し合いました。隣りのおばさんの足を踏んでしまったという場面で、自分ならどうするかを考え、発表し合いました。

7.10  算数「かさ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1リットルより小さなかさのはかり方について説明しました。1リットルを10個に分けた1つ分を1デシリットルと読むこともあわせて説明しました。 

7.9 体育「水泳」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で水泳を行いました。今日は、グループに分かれて、それぞれ練習を進めました。伏し浮からバタ足までができる子が増え、泳ぎの形ができつつありました。

7.6 図工「にぎにぎねんど」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土を握ったり伸ばしたりして、好きなものを制作しました。恐竜やロケットや、動物が出来上がりました。

7.5 生活科「夏のくらし」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の生活について、みんなで話し合いました。夏に着る服、夏の食べ物、夏の生き物、夏の植物。季節が変わると、季節の行事も楽しみですね。

7.4 算数「200+400」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「200+400」のような計算の仕方について説明しました。100をもとにして、計算をすると簡単であること、つまり、百の位の数字だけに着目させて計算させ、後から十のくらい、一の位の0を処理するようにさせました。

7.3 書写「かんさつカード」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かんさつカード」の書き方を通して横書きの指導をしました。段落の取り方や句読点の打ち方などを説明しました。どの子も丁寧に書くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式【行1】 一斉下校11:10(下校指導)【事故けがゼロの日】
3/24 【事故けがゼロの日】 修了式
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538