最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:74
総数:888777
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

2.28 国語「スーホの白い馬」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「スーホの白い馬」に出てきた言葉についての学習を進めました。「はね」と「おきる」の二つのことばがあわさって「はねおきる」となることを理解させました。子どもたちが楽しく学習できるような進め方で、みんな笑顔で授業を受けていました。

2.27 算数「はこづくり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工作用紙を使って、サイコロづくりに取り組みました。正方形の面が6つ必要になります。同じ正方形を6つ作図し、丁寧に切り取ってから、上手にはり合わせました。サイコロの目を書き入れると、子どもたちはうれしそうに転がしていました。

2.26 図工「くしゃくしゃぎゅ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな袋をくしゃくしゃにして、中に詰物をしました。そして、自分の友達をイメージして顔や体を作らせました。子どもたちの豊かな発想と素材の良さからとても味わいのある作品ができました。

2.25 算数「はこのかたち」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな箱の形を調べました。長方形と正方形の面がある箱、面が長方形だけの箱、面が正方形だけの箱など、いろいろあることを理解させました。実際に箱を使って調べることで、理解が深まりました。

2.22 図工「くしゃくしゃぎゅっ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな紙をくしゃくしゃにして、ふくらませたり、ねじったりして、自分だけの「おともだち」をつくります。今日は、紙をくしゃくしゃにする感触を楽しみながら想像を膨らませ、設計図を描きました。どんな「おともだち」ができるのか楽しみです。

2.21 国語「スーホの白い馬」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めの感想と比べて、変わったところをノートに書きました。「はじめは〜だと思ったけど、今は〜と感じています。」の書き方で、自分の感想をまとめました。読み取ったことを思い出しながら、書くことができました。

2.20 国語「スーホの白い馬」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、物語の順に人物がしたことや言ったことを確かめ、その行動や言った言葉のわけをみんなで話し合いました。教科書に線を引きながら考えました。ノートに自分の考えをまとめる時は、どの子も集中して取り組んでいました。

2.19 道徳「ぴかぴかがかり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ぴかぴかがかり」という資料を使って、道徳の授業を行いました。みんなのために働くことには、どんなよいことがあるかを話し合わせました。それぞれの考えを書いて、発表しました。

2.18 国語「スーホの白い馬」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文「スーホの白い馬」の読み取りを進めています。お話の順に人物がしたことや行ったことを確かめ、そのわけを考えました。一斉音読では、どの子もよい姿勢で、大きな声で音読することができました。

2.15 図工「たのしく うつして」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の思い出を色シールを使って版画にあらわしました。バレンで版画を刷るのも初めてのことで、ドキドキしながらでしたが、色あざやかな作品が完成しました。

2.14 持久走大会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は、2回目の持久走大会でした。コースにもなれて、力いっぱい走ることができました。子どもたちは、どうしたら最後まで走り抜けるか、また、少しでも早く走れるようになるためにはどうしたらよいかを考えて走るようになりました。

2.13 国語「スーホーの白い馬」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スーホーの白い馬」という物語文をCDで聞き、物語の大まかな内容を把握しました。物語が進むにつれて、子どもたちは、どんどん物語に引き込まれ、スーホーの馬はどうなってしまうのだろうと真剣に教科書の文章を目で追っていました。

2.12 国語「みんなで きめよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、話し合い活動の学習を進めています。話し合いの仕方を確かめ、話し合う話題や自分の考え、めあてを決めたあと、グループで話し合いをしました。考えたことを進んで話すことや友達の意見をしっかりと聞くことをめあてに取り組みました。最後には、話し合ったことをまとめることができました。

2.8 算数「1000をこえる数」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1000をこえる数を漢字で書き表したり、数字で書き表したりする学習をしました。1000が何個、100が何個、10が何個、1が何個なのかを考え、位に気をつけて書き表すことができました。書き表した後は、声に出して読むこともできました。

2.7 書写「文字の形の違い」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文字の形に気を付けて、練習をしました。漢字が、部首の部分になると形が細長くなったり、「はね」の部分が変化したりします。教師が、個別に指導をしながら、「よくできました」の印を押すと、子どもたちは大喜びをしていました。

2.6 生活科「明日へジャンプ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の小さい頃の思い出を家の人にインタビューしました。また、小さい頃の写真をもとに、調べたことをまとめました。小さかった頃の自分と今の自分を比べながら、楽しく取り組むことができました。

2.5 国語「スーホーの白い馬」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「スーホーの白い馬」の学習を進めています。この物語は、モンゴルの民話で、モンゴルの伝統楽器モリンホール(馬頭琴)の由来にまつわる物語です。登場してくる人々の気持ちを考えながら、読み進めていきます。

2.4 国語「おにごっこ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文から、動きを表す言葉を見つけました。「走る」「にげる」など、たくさんの言葉を見つけることができました。楽しく学習することができました。

2.1 国語「おにごっこ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が好きなおにごっこの遊び方とその遊びの工夫について考えました。子どもたちからは、いろいろなおにっごっこが発表されました。その後、遊び方と工夫について、相手に伝わるように文章で書く練習に取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝礼(テレビ放送) 引き落とし日 一斉下校15:10
引き落とし日 午前中のみ40分授業4時間 大掃除
3/12 【安全を確認する日】読み聞かせ(りぼん) ベルマーク持参日
【安全を確認する日】
3/13 スキルタイム 午前中40分授業4時間 大掃除(13:00〜13:35) ※部活なし
3/14 スキルタイム 一斉下校15:10
3/15 児童集会なし
3/17 卒業式予行
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538