最新更新日:2024/06/11
本日:count up98
昨日:74
総数:888862
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.31 国語「主語と述語」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の国語の授業では、主語と述語について勉強しました。主語とはどのようなものか、述語とはどのようなものかということを教科書をもとに説明したのち、実際の文から主語と述語を見つけました。教師の話を真剣に聞いて、学習を進めていました。

10.30 書写「画の交わり方」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の書写の授業では、画の交わり方について勉強しました。先生の話をよく聞いて、真剣にノートに字を書きました。終わったら先生に見せて、ほめてもらいました。

10.29 国語「音読発表会」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の国語の授業で、音読発表会を行いました。「お手紙」の中の好きな場面を決めて練習し、発表しました。場面の様子や登場人物の気持ちを上手にあらわしました。発表が終わった後、大きな拍手が起こっていました。

10.26 算数「かけ算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の算数では、かけ算の2の段、3の段の練習をしました。担任が示すカードの答えを、全員で答えました。ペアでもカードを使って、練習しました。順番に唱えるときは簡単でも、九九をバラバラにして答えるときは、ちょっと難しいと感じている子が多いようです。家でも練習をするといいですね。

10.25 向山タイム「読書」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静まり返った朝の向山タイムは、読書の時間です。各自がお気に入りの本を静かに読んでいます。毎日の積み重ねは、習慣化され、習慣化されたことは、大きな力となって子どもを成長させていきます。

10.24 生活科「まちたんけん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「まちたんけん」の学習の一環として、駅ビルにある図書館へ行きました。図書館では、どのような仕事をしているか見学したり、紙芝居を見せていただいたりしました。

10.23 書写「画のつき方と交わり方」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 取捨では、「画のつき方と交わり方」についての学習を進めています。今日は、「画と画のつく位置」に気をつけさせながら、「作」「近」「日」などの漢字を書かせました。

10.22 国語「手紙」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文の場面分けをしました。かえる君とがま君の家の様子や、話している言葉などから、場面が変わるところを探しました。ペアで確認をしたり、全体で話し合ったりして学習を進めていきました。

10.19 図工「まどをひらいて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に図工の授業を行いました。今まで練習の厚紙を使ってカッターナイフの練習をしていましたが、いよいよ実際に作り始めます。この時間は、外側の筒を作りました。先生の指示をよく聞いて、慎重に作っていました。

10.18 学校公開「命の授業」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おなかの中の赤ちゃんがどのように育っていくのかを、その大きさの人形を見たり、抱いたりして理解を深めました。赤ちゃんがおなかの中で、指をしゃっぶったり、羊水を飲んだりしていることを知り、子どもたちは「おなかの外に出た時の練習だね。」という声を発していました。おなかに赤ちゃんがいるお母さんの体験をして、大きなおなかを抱えて生活するお母さんの大変さや、お母さんの愛情を感じ取る場面もあり、子どもたちなりに命の大切さについて考えることができたと思います。

10.17 算数「かけ算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2の段の九九を学習しました。問題から2の「いくつ分になるかを考えて式を作り、数図ブロックなどを使って答えを出してみると、2ずつ答えが増えていくことが分かりました。2の段の九九が完成したので、見なくても答えが言えるよう、繰り返し唱えながら覚えさせていきます。

10.16 生活科「まちたんけん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習でまち探検へ出かけました。今日は、向山公民館と向山児童館へ出かけました。施設の様子を見学したり、そこで働く人からいろいろなお話を聞いたりしました。

10.15 学活「学芸会の練習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学芸会の練習がありました。自分の台詞を大きな声で言ったり、全員で声をそろえたりする練習をしました。リズムに乗って台詞を言う場所は、とても楽しくて自然に体が動き、表情もにこやかで明るい声になります。毎日少しずつ上手になっています。

10.12 図工「まどをひらいて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カッターナイフを使って、紙に窓を開けることを取り入れて、楽しい場所を作ります。今日は、アイデアを出し合う話し合いです。水族館、動物園、公園、図書館、学校など、いろいろな想像をしながら、自分の作りたいもののテーマを決めました。

10.11 秋季校外学習「名古屋港水族館」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 名古屋港水族館に行きました。イルカのショーを見たり、みんなでお弁当を食べたりして、楽しい時間を過ごしました。午後は、班ごとで見学をしたり、海の生き物をさわったりしました。

10.10 算数「どんな計算になるのかな」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「どんな計算になるのかな」というところの学習を進めました。文章題をよんだり、絵を見て、立式させました。

10.9 体育「リレーあそび」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リングバトンを使い、折り返しリレーを行いました。チームで作戦タイムを取り、自分たちのチームが1位になるための作戦を立てました。「バトンを渡す時に『はい』というと、相手の子がバトンを落とさないと思うよ」「足の速い子が先に走って、リードを取ろう」チームが協力して、仲良く運動ができました。

10.5 図工「まどをひらいて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今度からの図工の学習では、カッターナイフを使います。今日は、練習用の画用紙を使ってカッターナイフの練習をしました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。

10.4 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身近な公共施設にはどんなものがあるかを話し合いました。特に図書館は、町探検で訪れる場所なので、どんなことに気を付けなければいけないかを話し合いました。マナーを守り、安全に正しく利用することが大切だと確認しました。

10.3 英語活動「動物の名前」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物の名前を英語で言えるように活動をしました。じゃんけんで勝てば、動物の名前を言いながら、駒を前へ進めていきます。勝ち続けて、全部言えて、ゴールしたら勝利というゲームです。2年1組には、月曜日から教育実習生が入っています。将来、教師を目指して様々なことを勉強しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝礼(テレビ放送) 引き落とし日 一斉下校15:10
引き落とし日 午前中のみ40分授業4時間 大掃除
3/12 【安全を確認する日】読み聞かせ(りぼん) ベルマーク持参日
【安全を確認する日】
3/13 スキルタイム 午前中40分授業4時間 大掃除(13:00〜13:35) ※部活なし
3/14 スキルタイム 一斉下校15:10
3/15 児童集会なし
3/17 卒業式予行
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538