最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:74
総数:888768
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.26 算数「長さ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1メートルを超える長さについて学習を進めています。授業では、紙テープを見せて、その長さを予想させました。子どもたちは、おおよその長さを感覚的に把握できるようになっています。実際に自分の手で、その大きさを表しました。

1.25 図工「ストローでこんにちは」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曲がるストローを使って、動くおもちゃを作りました。今日は、早くできた子は、2つ目のおもちゃを作りました。人間の手足や首が動く楽しいおもちゃが完成しました。

1.24 書写「何の形からできた漢字かな」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「雨」の仲間の漢字、「木」の仲間の漢字をよく見ると、同じ部分があることが分かります。漢字の成り立ちを知ると、いつもは苦手な漢字も覚えやすいことが分かりました。「草」「岩」などの漢字も、作っている漢字の組み合わせに興味を示しながら、学習することができました。

1.23 体育「ボールけりあそび」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に体育の授業を行いました。ふた手に分かれて、三角コーンを狙ってボールをける「的あてゲーム」を行いました。見事にコーンに当てることができると、大きな歓声が上がっていました。

1.22 食育指導「朝ごはんをしっかり食べよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南部調理場の栄養士さんに朝ごはんを食べることの大切さを教えていただきました。朝ごはんを食べると、「おなかのスイッチ」「体のスイッチ」「頭のスイッチ」が入り、学校での勉強や運動に力いっぱい取り組めることが分かりました。ご飯でも、パンでも、おかずや野菜を組み合わせて食べるといいことも分かりました。子どもたちは、「朝からモリモリしっかり朝ごはんを食べて、元気に過ごしていきたい」と話していました。

1.22 「久しぶりに全員そろった」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インフルエンザなどの流行で、欠席が多いのですが、2年1組は、久しぶりに全員そろいました。うれしくで、みんなで記念写真を撮りました。

1.21 図工「ストローでこんにちは」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曲がるストローを使って、動くおもちゃを作りました。アイデアスケッチを基に、ストローや箱に紙を貼り、思い思いの世界を表しました。一人一人の思いが詰まった楽しいおもちゃがもうすぐ完成します。

1.18 算数「九九をひろげて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「4×12」のような九九にないかけ算について考えました。かけられる数、かける数について確認してから、九九の表を基にいくつずつ数が増えていくかを話し合いました。かけ算の式に書いたり、絵で表したりといろいろな方法で答えを確かめることができました。

1.17 音楽「こぎつね」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こぎつねを鍵盤ハーモニカで演奏しました。ドレミの指使いに気を付け、ごきつねの「コン、コン」の鳴き声に気持ちをこめて演奏しました。みんな楽しく取り組むことができました。

1.16 道徳「おでこのあせ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家や学校でどんな仕事をしているかを振り返ってみると、子どもたちは、いろいろな仕事をしていることに気がつきました。学校生活の中には、子どもたちが、ついついさぼりたくなってしまう仕事や、途中でいい加減な気持ちになってしまう仕事があります。資料を通して、一生懸命働くとどんな気持ちになるかをみんなで話し合いました。

1.15 算数「九九の表」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九九の表を使って、同じ答えがいくつあるか調べさせました。九九の表に隠された規則性に気づかせ、九九のより一層の定着に向けて授業を進めていきます。

1.11 図工「ストローでこんにちは」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2本の曲がるストローを使って動くおもちゃを作ります。今日はアイデアスケッチなので、みんなでたくさんアイデアを出し合いました。「飛び込む人と波」「犬と犬を散歩させる人」「地球とロケット」など、たくさんのアイデアが出ました。楽しい工作が完成しそうです。

1.10 書写「書き初め」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年の初めの授業は、書き初めです。字の大きさや形、中心に注意し、お正月の出来事について丁寧に書きました。教室が静かな空気に包まれていました。

1.9 体育「持久走」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「持久走」に取り組ませています。今日は、トラックを6周走り、タイムを計りました。同じペースで走るように指導しましたが、どうしても最初はスピードをあげがちで、後半落ちてきます。それでも、最後まで、がんばって走る様子が見られました。

1.8 算数「復習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の復習をしました。たし算やひき算のひっ算は、繰り上がりや繰り下がりに気を付けて計算することが大切です。どの子もすらすら取り組み、正しい答えを導き出すことができました。

1.7 始業式の後で(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この冬休みに、二人の新しいお友達が来ました。今日から向山小学校の子どもとして元気に登校してくれます。始業式後で、2年生全体に紹介しました。みんな仲良くしてほしいと思います。よろしくお願いします。

12.21 学活「お楽しみ会」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期最後の日なので、クラスのみんなでお楽しみ会をしました。子どもたちが考えたビンゴ大会が始まりました。ビンゴの景品は手作りです。

12.20 体育「リレー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子チーム・女子チームに分かれて、リレーをしました。2回走る子や走る順番をチームで話し合い、作戦を立てて行いました。一生懸命走る友達に、どの子も大きな声援を送っていました。

12.19 算数「色紙を使って」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色紙を使って、正方形や長方形、直角三角形を作りました。切った色紙を並べて、模様を作り、画用紙に張り付けていきました。作った模様を見ていると、違う模様がいろいろ見えてきて、図形の面白さを感じることができました。

12・18 国語「わたしはおねえさん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家の人にお話を紹介する紹介文を書いています。前半は、お話のあらすじ、後半は、心に残った場面と感想を書きます。相手に伝わる文章になるよう、どの子も熱心に取り組むことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 振替週休日
クラブ活動
1/30 【交通事故ゼロの日】
1/31 一斉下校13:40 一部クラス下校14:50
2/1 児童集会(給食委員会)  1〜5限月曜日時間割+6限金曜時間割り   1・3年下校15:10  2・4〜6年下校16:00 手をつなぐ子らの教育展(〜5日)
2/3 委員会活動
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538