最新更新日:2024/06/27
本日:count up28
昨日:90
総数:890229
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.28 算数「たし算とひき算のひっ算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数を縦に並べて計算する仕方について考えました。数え棒を使って、その方法をみんなで確かめました。ノートに式を書くときは、位をそろえて、1マスずつ書くことが大切です。

5.25 生活科「まちたんけん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1・2時間目、生活科の「まちたんけん」を行いました。3コースに分かれて、いろいろなお店を見学しました。普段見ることができないところを見ることができたり、お店の人にたくさん質問したりして、たくさん勉強できました。見学を快く引き受けてくださったお店の方、子どもたちの安全のためにつき添ってくださったボランティアのお母さま方、ありがとうございました。

5.24 書写「かたかなの形」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かたかなの形に気をつけて書かせました。かたかなの形には、いくつかのパターンがあることを伝え、その形を意識して書くよう指導しました。意識させることで格段に上手に書けるようになりました。

5.23 算数「長さ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プリントを使って長さの加減についての学習を進めました。長さをあらわしたものを足したり、引いたりするときは、同じ単位どうしの数字を足したり引いたりすることを確認しました。

5.22 算数「長さ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものさしを使わずに、10cmはどれくらいになるかを考えました。自分の思う10cmの長さのところで、紙テープを切り、実際にものさしで測ってみると、ぴったりというわけにはいきませんでした。どれくらいが10cmであるかを知っておくと、普段の生活の中で役に立つことがあります。自分の指や手の大きさから、10cmを見つけておくといいですね。

5.21 算数「直線の書き方」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものさしを使って、直線を書く練習をしました。ものさしの目盛りのある方で長さを測って点を打ちます。そして、目盛りのない方を使って点と点を結び線を引きます。手順を確かめ、ものさしが動かないように左手でものさしをしっかり持って線をかきました。

5.18 図工「写生大会」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな画用紙に伸び伸び絵を描くことができました。手を挙げて遊具をつかむ様子。友達とかけっこをする様子や、元気に体を動かし、笑顔で活動したことを思い出し、一生懸命描きました。

5.17 生活科「まちたんけんのけいかく」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で行う「まち探検」の計画を立てました。一緒のグループの子の確認や探検させてもらうお店などについて説明しました。実施予定日は、5月25日(金)です。子どもたちの安全のために、一緒に回っていただける2年生の保護者ボランティアを募集しています。参加については、担任までご連絡ください。

5.16 国語「たんぽぽのちえ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「たんぽぽのちえ」という説明文の学習を進めています。今日は、「晴れて風のある日」と「雨降りの日」のたんぽほの知恵について読み取らせました。めあてや読み取ったことをノートに丁寧に書くよう指導しています。

5.15 図工「写生会/あそんだこと」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生大会に向けて絵の描き方を指導しました。2年生は、遊具を使って遊んだことを絵にします。画用紙いっぱいに大きく描くようにさせたいと考えています。

5.14 算数「長さ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚の長さを、紙のものさしを使って測りました。1目盛りは1cmと書いて「1センチ」と読みます。単位の書き方を練習してから、いろいろなものの長さを測ったり、読み取ったりしました。

5・10 算数「たし算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たし算の復習をしました。問題をしっかり確認し、たし算の仕方を思い出しながら、慎重に計算することができました。早くできた人は、良い姿勢で待つルールもしっかり守ることができています。

5.10 算数「ひき算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「21−8」の計算の仕方をみんなで考えさせました。まず、引かれる数の21を20と1に分けて考えます。ノートにやり方を丁寧に書きながら、答えを出していきました。

5.8 生活科「ミニトマトの種まき」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で、ミニトマトの種をまきました。一人一鉢、心を込めて種をまきました。「たくさんのミニトマトができ、食べることができたらいいな。」と、子どもたちの期待は大きく膨らんでいました。

5.7 国語「たんぽぽのちえ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文がいくつの段落に分かれているか、どんなことが書いてあるかを話し合わせました。全部で10の段落に分かれていることが分かりました。説明文の内容に合わせながら教科書の挿絵を順番に並び替え、たんぽぽがどのように変化していくのかを確認しました。

5.2 体育「遊具で遊ぼう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊具を使って遊びました。これは、写生会で「遊具で遊んだこと」と題して絵を描くためです。のぼり棒やジャングルジムなど、思い思いの遊具で遊びました。

5.1 「ふきのとう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「・・・・と」を使った文を書く練習をさせました。「春風がふくと」や「ボタンを押すと」などです。挿絵を見ながら、短文をつくらせて練習しました。

4.27 図画工作「たのしかったよ ドキドキしたよ(写生大会)」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、人物の顔を大きく描く練習をしました。目の形、花の形、口の形など、ペアの子の顔をジッとよく見て描きました。本物そっくりに、大きく描くことができました。

4.26 春の遠足「彦田公園・梅が枝公園」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、彦田公園と梅が枝公園に遠足に行きました。去年はお兄さん、お姉さんに連れて行ってもらった遠足だったけど、今年は、2年生のお兄さん、お姉さんとして1年生を連れていきました。一緒に歩いたり、お弁当を食べたり、遊んだりして楽しく過ごしましたる。立派に1年生のお世話ができました。

4.25 道徳「ぐみの木と小鳥」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「親切にしたり、親切にされたりするとどのような気持ちになるか」を話し合いました。特別の教科道徳では、本年度から教科書を使って道徳を進めています。「読んで考えさせる」「話し合って考えさせる」「演じて考えさせる」「書いて考えさせる」ような授業を進めていきます。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 朝礼 40分授業  一斉下校14:45
5/29 内科検診1・2年13:30 芸術鑑賞会(劇団「そらのゆめ」)
5/30 【交通事故ゼロの日】
5/31 一斉下校15:10
6/1 児童集会なし 学校公開日 給食試食会
6/2 学校公開日 通常日課3時間授業 学校保健委員会(心の授業) 避難訓練 引き取り下校訓練 一斉下校(引き取り開始11:40)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538