最新更新日:2024/06/15
本日:count up26
昨日:37
総数:889295
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.19 図工「たのしかったよ どきどきしたよ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生大会の作品の仕上げに入りました。遊んで楽しかったことや、ドキドキしたことを画用紙いっぱいに生き生きと表現しました。鮮やかな色で、くすまないよう、濃く塗るよう指導しました。

5.18 書写「文字の形に気をつけて書こう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業では、かたかなの練習をしています。今日はロ、ニ、トの練習をしました。文字をなぞった後、形に気をつけながら、一生懸命練習していました。

5.17 生活科「草とり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑の草とりをしました。畑には、ミニトマトなどの野菜の苗を植えます。食べることができる野菜なので、子どもたちも楽しみにしています。

5.17 体力テスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストを行いました。種目は、50メートル走、立ち幅跳び、そして、ボール投げです。全力で取り組みました。2年生になって、体力も少しずつついてきました。

5.16 算数「ひき算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「21-8」の計算の仕方を考えさせました。21を10と10と1にわけて、二つの10のうちの一つを「1にりょうがえ」して10とします。その10から8を引いて2、もともとの1とをたして3、残っている10と足して、13とする方法です。

5.15 算数「ひき算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひき算の学習を進めています。今日は、「21−8」のような計算をの仕方を理解させました。数え棒を使って、考えさせました。

2.12 図工「たまごから」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいなたまごとその中に広がる世界を別々の画用紙にかきました。今日は、それぞれを切り抜き、われたたまごからその世界が飛び出したように二つの作品を一つにする作業を行いました。色鮮やかな素晴らしい作品が多数みられました。

5.11 国語「タンポポ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、説明文の読解の学習を進めています。2年生では、まだ、文字だけからの読み取りが難しいため、本文と挿絵をうまくリンクさせながら書かれていることを理解させていきます。あわせて、タンポポという植物の不思議さにふれさせ、「自然」に興味・関心を持てるように指導していきます。

5.10 体育「ジグザグリレー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に「ジグザグリレー」に取り組ませました。走ることと曲がることを組み合わせることで、瞬発力などが鍛えられます。また、チーム対抗のリレーは、勝敗が加わり、子どもたちの意欲が一段と高まります。

5.9 算数「くり上がりのある足し算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「17+4」の計算の方法を説明しました。17を10と7に分けて考え、7と4をたして11、分けた10と、この11をたして21としました。

5.8 体育「フラフープを使って」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フラフープを使って様々な運動をしました。腰で回したり、縄跳びのようにして跳んだりしました。道具ひとつで様々な体つくり運動ができました。

5.2 生活科「遠足のふりかえり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠足のことを振り返って作文と絵で表しました。習った漢字は、必ず使うよう指導しました。お手本にする部分、自分で考える部分を分けて書かせました。

5.1 国語「今週のニュース」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「今週のニュース」というところの学習に入りました。クラスのニュースコーナーを作ろうというめあてで、「だれに、なにを知らせるか」について、ノートにきちっと下書をしました。ノートのマス目を利用して、丁寧に書くことができました。ノートをどのように書くかは、子どもの学力向上に大きな意味があると考え、初めの指導を大切にしています。

4.28 国語「音読発表会」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ふきのとう」というところで音読発表会をしました。読む場面やナレーターなどの役割分担を決めて、グループごとで発表しました。練習のかいあって、どのグループも生き生きと音読をすることができました。

4.27 春季校外学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習として、1年生と一緒に、南山公園・梅が枝公園へ出かけました。青空のもと緑に囲まれる中で、お弁当を食べました。

4.26  国語「ふきのとう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業の様子です。物語を場面や人物の様子、会話文を想像を広げながら読むことや、登場人物と登場の仕方をつかみ、行動と会話を整理することができました。

4.25 音楽「音楽に合わせて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽に合わせて体を動かしました。前の子の肩につかまって、音楽室をあちこち動きました。子どもたちの伸び伸びとした様子がとてもよかったです。

4.24 国語「ふきのとう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朗読発表会に向けて練習しました。お面をつけたり、振り付けを入れたりして、場面の様子や出てくる人の気持ちを想像させました。今日の授業参観で、保護者の皆様にも見ていただきます。子どもたちに生き生きとした朗読が心に残りました。

4.21 国語「ふきのとう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふきのとう」の朗読では、各自がお面を作りました。そして、登場人物の気持ちになり切って朗読するよう練習しました。中には、振りをつけて、役になり切って朗読する子もいます。子どもたちの意欲を育て、楽しい授業展開がなされていました。

4.20 「本番に向けて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(金)の「1年生を迎える会」に向けて、学年全体で練習をしました。声の出し方や姿勢・動きなど、1年生を意識することで進級した自分たちの気持ちも育てていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 【交通事故ゼロの日】PTA監査
4/5 入学式準備(6年登校8:10 下校10:10)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538