最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:90
総数:889939
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.10 算数「10がいくつ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「10を24こあつめた数はいくつですか」という問題や「360は10を何こあつめた数ですか」という問題を解かせました。1学期の学習もあと少しです。 

7.7 算数「1000までの数」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「1000までの数」の学習を進めています。教科書いっぱいにかかれた星の絵を10個ずつのまとまりにして囲っていきました。10のまとまりが10個で100というように1000までの数への理解を進めています。

7.6 国語「スイミー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スイミー」の学習を終えて、心に残った場面を絵にかきました。また、学習後の感想も書かせました。多くの子がスイミーの勇気について書いていました。

7.5 算数「はじめはいくつ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はじめは、いくつあったのか」について考えさせる学習です。図を書いて考えさせます。図を書くことが大切な学習となります。一つ一つ丁寧な作業をさせていきます。

7.4 国語「スイミー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スイミー」の学習も大詰めです。今日は、スイミーのお話の中から「たとえを表す言葉」を探して学習を進めました。「にじ色ゼリー」のような「クラゲ」のような表現です。

7.3 体育「水泳」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳を行いました。3つのグループに分けて練習を進めました。とても暑い日だったので、子どもたちも気持ちよさそうにしていました。授業の終わりには、楽しい自由時間もありました。

6.30 算数「100をこえる数」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「三百六十五を数字で書きましょう」という設問から入りました。それぞれの位に100、10、1がいくつあるか考えさせました。子どもたちは、ノートをしっかり書き、45分間授業に集中しています。

6.30 スポーツ大会「ドッジボール」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のスポーツ大会の様子です。ドッジボールを行いました。ボールを思い切り投げたり、上手にキャッチしたり、ボールに当たらないよう素早く交わしたり、応援もしっかり行い、クラスの団結力を高めることができました。

6.29 音楽「ことばのリズムで遊ぼう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教師や子どもたちが作ったリズムを聞いて、二人ずつ別のリズムで表現させました。子どもたちのリズム感の良さに改めて感心させられます。

6.28 算数「はじめはいくつ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業の様子です。図をかいてはじめの数を求める求め方について、学習を進めています。テープ図を書く前にみんなでしっかり声を出して問題文を読みました。その後、どの子も集中して問題文に取り組むことができました。

6.26 体育「泳力測定」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どれだけ泳げるようになったか泳力測定を行いました。数メートルの子が多かったようですが、25メートル以上泳げた子もいました。夏休みには、もっとと長く泳げるようになると思います。楽しく水泳ができることが大切だと思います。

6.26 体育「水泳」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育の授業の様子です。水につかったり移動したり,水に浮いたりもぐったり,水中で息を吐いたりする練習を行いました。

6.23 図工「わっかでへんしん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の時間の様子です。頭にはめたり、腰にまいたりできるものを作っています。児童たちは思い思いの情景をデザインし、色紙を切って貼ったり、クレヨンや色鉛筆でぬったりして、お気に入りの作品を仕上げていました。

6.22 書写「ミニトマト」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写の授業の様子です。一字一字をていねいに書く練習を行いました。文章のはじめは、1文字あけて書き始めることを学習しました。

6.21 学活「七夕の短冊づくり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お願いごとは何にしようかな?」年に1度の七夕の短冊にお願いごとを書きました。色鉛筆で短冊に色塗りをしている児童もいます。みんなのお願いごとが届くといいですね。

6.19 算数「ひき算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひき算の筆算の仕方について学習を進めています。ひき算の時もたし算と同じように、位をそろえて計算することを説明しました。位をそろえて、一の位から引くことなどを理解させました。

6.16 図工「わっかで へんしん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わっかでへんしん」という楽しい工作をしています。頭にかぶることができる「わっか」に、いろいろな飾りを付けました。かぶると誰に変身できるのでしようか、子どもたちの思い思いの飾りつけに楽しさが広がります。

6.15 算数「ひき算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一の位が引けない場合」の筆算の仕方について理解させました。「十の位から1繰り下げて計算をする方法」です。子どもたちは、集中して説明をよく聞き、高い理解を示していました。

6.14 生活科「まちたんけんのまとめ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で行った「まちたんけん」のまとめの地図ができました。各コースごとで、探検を通して気づいたことをカードに書いて、地図に貼っていきました。生活科の基本は、気づくことから始まります。子どもたちの素直な「気付きカード」には、新しい発見がいっぱい書かれていました。

6.13 書写「書き順のきまり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写の時間の様子です。今日は、「十・土・中・車・牛」という漢字の書き順について学習しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 【交通事故ゼロの日】PTA監査
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538