最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:107
総数:889101
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

2.20 算数「1000をこえる数」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では、「1000を超える数」の数え方について学習を進めています。子どもたちは、マス目のノートに数字をていねいに書くことができました。

2.19 国語「みんなで きめよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みんなで きめよう」という単元では、話し合い方を学習しています。みんなで話し合うために、役割を決めたり、どのような順番で言うかなど、ディスカッションの基礎を理解させています。

2.16 図工「かみはんが」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、紙版画の版づくりをしています。画用紙は、子どもたちにとって、なじみのある素材で、扱いやすいため、どの子も手際よく版づくりを進めていました。2年生最後の作品となります。

2.15 朝の会「日直からの連絡」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、日直の司会で、朝の会が順調に進められています。昨日の気づいたことを発表している児童がいました。「給食のたべこぼしを見つけたら、拾いましょう」「エコぶくろの中の整理整頓をしましょう」などです。最後に日直のスピーチもありました。ユニークなお話の内容に、クラスのみんなが笑顔になりました。

2.14 持久走大会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生にとっては、2回目の持久走大会でした。去年の経験を生かして、自信を持って走ることができたと思います。今年は、中学年になります。勉強も体も大きく伸びる学年です。子どもたちの飛躍を期待したいと思います。

2.13 書写「文字の形」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、文字の形に気をつけて書く練習をしました。文字の周りを線で囲むことで、おおよその文字の形をつかむことができることを説明しました。

2.9 図工「紙はんが」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、版画の学習に入りました。この一年を振り返って思い出のシーンを紙版画で表します。すでにイメージスケッチはできており、今日から画用紙を切りながら版を作り始めました。

2.8 国語「みんなできめよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業の様子です。「話し合い名人になるためのわざを見つけて、話し合い名人になろう」をめあてに「話し合い」と「発表」の違いを考えることができました。

2.7 国語「おにごっこ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おにごっこを紹介するための原稿を書いています。ノートのマス目を利用して、丁寧に書かせました。学校では、「ノートに書く」ことの大切さを共通理解して、子どもたちに指導しています。

2.6 書写「へんについて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写の時間の様子です。漢字はへんとつくりから成り立っているものもあることを学習しました。また、そのへんにはそれぞれに呼び方がついていることも学習しました。

2.5 国語「発表会・おにごっこ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の好きなおにごっこの遊び方や遊び方の工夫についての発表会をしました。発表については、「発表の型」をあらかじめ示し、その枠に当てはめて発表させることで、発表の仕方を理解させました。

2.2 図工「かんしょう会」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の時間に、展覧会でお家の方に見ていただいたお魚の絵の鑑賞会を行いました。自分の作品のがんばったところを紹介した後、友達の作品の良いところを見つけました。魚の大きさや、色合いや、絵の具の塗り方など、良いところをたくさん見つけて記入していました。

2.1 算数「長さの計算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「長さの計算」についての学習を進めています。メートルとセンチメートルの二つの単位が混ざった長さの加減について説明しました。

1.31 書写「形のちがい」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、「形のちがい」について指導しました。「へん」や「かんむり」のついた漢字など、それぞれの漢字には、形に特徴があることを説明しました。

1.27 国語「詩をつくろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業の様子です。思ったこと、感じたことを、様子を表す言葉を使ったり、表現を工夫したりして短い言葉で表現する学習を行いました。

1.26 国語「おにごっこ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業の様子です。「おにごっこ」に出てくる遊び方について読み取りをさせました。そして、全体が二つの問いかけから成り立っていることに気づかせ、遊び方とそのわけをまとめさせました。

1.25 生活科「大きくなった自分」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、あかちゃんのころから今日までの成長を様々な方法で振り返らせ、家族へ感謝する気持ちを育てさせたいと考えています。おうちの人に生まれた時や赤ちゃんだったころの話を聞き、また、その頃の写真も使って「大きくなったじぶん」というタイトルでまとめの作品を作っています。

1.24 国語「見たこと 感じたこと」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「見たこと 感じたこと」と題して詩を書かせました。今日は、ICT機器を使って、発表会をしました。詩に添えられた絵がとても子どもらしく、ほほえましく感じました。子どもたちの豊かな感性をうまく引き出すことができた授業でした。

1.23 算数「九九を広げて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「九九を広げて」というところの学習に入りました。4個のミカンが12列並んでいる様子から、今まで学習しどの九九の段を使うかを考えさせるところから学習に入りました。

1.22 体育「持久走」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「持久走」の練習をしています。今日は、トラックを5周走らせました。最後まで、同じペースで走るよう指導しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式(行1) 一斉下校11:10(下校指導)ミニ避難訓練(下校時)【事故けがゼロの日】安全点検
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538