最新更新日:2024/06/22
本日:count up21
昨日:99
総数:889769
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.8 英語活動(2年生)

 2年生になって、初めての英語活動の時間です。笑顔のとても素敵なALTの先生で、子どもたちの視線も自然にくぎ付けです。笑顔あふれる楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.8 生活科「まちたんけんのまとめ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で学習した、「まちたんけん」のまとめをしています。班ごとに、自分たちの発見をほかの班に伝える準備をします。何をどう紹介するかも、自分たちで話し合って決めています。

6.8 音楽「身体を つかって」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で「小さな畑」を歌いました。声だけでなく、身振りも付けました。子どもたちは身体表現がとても上手です。自由な表現力を、さらに伸ばしていきたいと思います。

6.7 生活科「緑いっぱい」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で野菜を育てています。しかし、気づけば畑は一面の草畑。立派な実りが訪れるように、ていねいに草をとりました。

6.7 図工「背景をぬろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の時間の様子です。学校で遊んでいる様子を描きました。今日は、背景を縫っています。ふわふわぬりとしっかりぬりを区別する塗り方を学習しました。どの児童も集中して、色塗りを進めることができました。

6.6 英語活動「英語でじゃんけん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動を行いました。今日は、英語でじゃんけんを言いました。じゃんけんをしながら負けた子が後ろに回って肩につかまる「じゃんけん列車」をして遊びました。

6.3 国語「かんさつ名人になろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の授業のようすです。気づいたことや分かったことを集め、知らせたいことが相手に伝わるように、題名をつけ、書き表し方を工夫して書くことができる。という内容で授業を進めています。先日救出した「ヤゴ」のかんさつを通して、文章にまとめていく学習をしていきます。今日は、その方法について、教科書を音読し、確認することができました。

6.2 算数「10センチメートル」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10センチメートルの長さについて学習を進めました。親指と人差し指を開いて、10センチメートルを予想し、物差しで確認しました。感覚的にその大きさをとらえさせる授業で、子どもたちの意欲的な活動が光っていました。

6.1 書写「かたかなの学習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写の授業です。児童たちは、空書きの練習をしながら「とめ」「はね」「はらい」の動作の確認を行いました。とても落ち着いて、楽しみながら学習することができました。

5.31 国語「たんぽぽ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「タンポポ」の学習を進めています。「いろいろな」や「ちらす」などのことばを一つ一つを丁寧に理解させていきました。また、ノートにしっかりとした文字をたくさん書かせ、書く力を高める指導を進めています。

5.30 生活科「まちたんけん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「まち探検」を行いました。校区のお店で働く人の様子などについて調べるためです。暑い日にもかかわらず、付き添いの11名の保護者のボランティア、見学にご協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。

5.29 体育「力を抜いて」(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「鉄棒遊び」をしています。まずは、力を抜いて身を任せる練習からはじめました。日陰で体を休めながら、少しずつ慣らしていきます。

5.29 生活科「ミニトマトの発芽」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトの芽が出てきました。今日は、観察カードに丁寧にスケッチしました。葉の形や色など、よく見て、大きくかかせました。とてもたくさん芽が出てきたので、成長の様子を見ながら間引きをします。

5.26  生活科「まちたんけんの練習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は来週の火曜日に「まちたんけん」に出かけます。グループごとに分かれて、お店の人たちにあいさつをしたり、質問をしたりする練習をしました。

5.25 書写「カタカナの学習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写では、カタカナについてはらいや点のむきに気をつけて書く学習を行いました。「マ」と「ワ」を練習しました。ていねいにノートに書くことができました。

5.24 体育「さかあがり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、鉄棒運動に取り組ませています。今日は、「さかあがり」の練習をしました。鉄棒と体がどうしても離れてしまい、あがれない子への指導を中心に進めました。

5.24 生活科「まち探検」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に、この間行ったまち探検で調べたお店屋さんについて話し合いをしました。グループに分かれて、自分が行ったお店屋さんについて分かったことを発表したり、他の子が行ったお店屋さんについて質問をしたりしました。楽しそうに話し合いをしていました。

5.22  国語「漢字の学習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語では、新出漢字の練習に取り組んでいます。「下敷きしいて、いす引いて、筆箱横にありますか?」の軽快なリズム言葉に合わせて、児童たちは正しい姿勢で楽しみながら漢字の学習に取り組むことができました。

5.19 図工「たのしかったよ どきどきしたよ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生大会の作品の仕上げに入りました。遊んで楽しかったことや、ドキドキしたことを画用紙いっぱいに生き生きと表現しました。鮮やかな色で、くすまないよう、濃く塗るよう指導しました。

5.18 書写「文字の形に気をつけて書こう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業では、かたかなの練習をしています。今日はロ、ニ、トの練習をしました。文字をなぞった後、形に気をつけながら、一生懸命練習していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
3/21 春分の日
3/23 修了式(行1) 一斉下校11:10(下校指導)ミニ避難訓練(下校時)【事故けがゼロの日】安全点検
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538