最新更新日:2024/06/22
本日:count up27
昨日:52
総数:889827
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.10 図工「おはなしの絵」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはなしの絵も仕上げに入りました。くじらが出てくるお話で、子どもたちののびのびとした絵がとても素敵です。

11.9 音楽「むらまつり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では「リズムカード」を使って音遊びをしています。今日は、グループごとに役割をきめて、太鼓や合いの手を入れながらリズム打ちをさせました。

11.8 音楽/研究授業「おまつりの音楽」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で研究授業を行いました。子どもたちにとって「わかる できる 身につく」授業の在り方について、低学年部会で研究を進めています。今日は、リズム感を養うために、太鼓のリズムやその組み合わせに興味・関心を持たせ、自分たちで作ったリズムを組み合わせて演奏させました。子どもたちの生き生きとした学習の様子が素晴らしいと感じました。

11.7 書写「ていねいに書きましょう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写の時間の様子です。文字の中心を取りながら、縦書きの文章をノートに書く練習を行いました。みんな集中して、丁寧な字がに書けました。

11.6 音楽「おまつりの音楽をつくろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の授業の様子です。「村まつり」のおはやしの部分に、創作リズムを入れて打つ練習を行いました。4小節のおはやしの中に、掛け声も入れながら、上手にリズムを入れることができました。

11.2 生活科「中央図書館見学」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、中央図書館に見学へ行きました。図書館までは、バス停からバスに乗り、一人ずつお金を払う体験をしました。図書館では、施設の利用方法を聞かせていただいたり、本の読み聞かせをしてもらいました。種類豊富な本の中から、お気に入りを見つけて貸りるなどの体験をし、楽しく図書館について学ぶことができました。

11.1 体育「マット運動」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では「マット運動」の練習をしています。今日は、マットを2枚続けて、連続技の練習をしました。前転や後転などを組み合わせて、最後は、両手をあげてフィニッシュの姿勢をとらせました。

10.31 算数「もんだいカードづくり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の九九の学習のまとめとして「問題づくり」をしました。問題を作ることは、学習内容を正確に、確実に理解していなければできません。より一層の定着のために効果的なまとめです。

10.30 体育「マット運動」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動では、前転の練習をしました。手や頭のつき方について指導し、無理のないよう個に合わせた指導をしました。多くの子が上手に回れました。

10.27 音楽「にほんのたいこ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、「日本のたいこ」について学習します。いろいろな太鼓の音の特徴についてと調べていきます。今日は、新聞紙で「ばち」を作りました。「つがるじょっぱりだいこ」など、有名な太鼓のリズムをたたかせていきます。

10.26 書写「清書」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の書写の時間の様子です。ます目に書くときのきまりについて、学習をしました。書き順に気をつけて、形を整えながら、丁寧に清書することができました

10.24 書写「文字の中心をいしきして書こう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に、「水」「東」「車」「米」「半」「当」などの漢字を、モズの中心を意識して練習しました。先生の言うことをよく聞いて、練習ノートに集中して取り組んでいました。

10.23 算数「九九/4の段」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、九九の学習をしています。今日は、4の段の学習を進めました。九九の学習は、今後の算数の学習では、たいへん重要な学習となります。完全に定着するまで、繰り返し学習を進めていく必要があります。ご家庭でも、時おり、お子様の定着の様子を確かめていただけますとありがたく思います。

10.20 国語「お手紙」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「お手紙」というところの読み取りを進めています。かえる君とがま君の気持ちを読み取らせながら読み進めました。

10.19 命の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の「命の授業」の様子です。助産師グループの「OHANA」様を講師にお迎えし、命の誕生について学習をしました。

10.18 学活「ふわふわことば ちくちくことば」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 言われてうれしい「ふわふわことば」、言われて嫌な「ちくちくことば」について話し合いました。そして、「ふわふわことば」をカードに書いて、ふわふわことばがいっぱいのクラスにしようと話し合いました。

10.16 生活科「まち探検」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のまち探検は、児童館と公民館に行きました。児童館や公民館にはどのようなものがあるか、そこで働いている人はどんな仕事をしているかについて調べました。気づいたことをメモしたり、職員の人にインタビューしたりして、意欲的に取り組みました。

10.13 生活科「まちたんけん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科の授業の様子です。今日は、まちたんけんの準備のための授業を行いました。児童館と公民館に出かけます。公共物を大切に扱うことや、そこで働いている人の仕事につて学習をします。楽しみですね。

10.12 校外学習「名古屋港水族館」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の校外学習の様子です。イルカのショーを見ました。高いジャンプやスピンやスライダーなどの沢山のイルカの特技を見て、子どもたちも大喜びでした。

10.12 校外学習「名古屋港水族館」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の校外学習の様子です。名古屋港水族館に行きました。みんな元気な笑顔です。白イルカを見たり、バンドウイルカ親子を見ました。子どもたちは、一生懸命観察記録にメモを取りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
3/21 春分の日
3/23 修了式(行1) 一斉下校11:10(下校指導)ミニ避難訓練(下校時)【事故けがゼロの日】安全点検
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538