最新更新日:2024/06/15
本日:count up20
昨日:37
総数:889289
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

12.6 図工「向山シーワールド」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会の作品作りに入りました。カッターで切り抜いた模様に裏からカラーセロハンを貼りり、その上から銀紙を貼りました。キラキラ光るきれいな魚ができあがりました。

12.5 国語「漢字の練習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の練習をしました。一文字ずつ、書き順や読み方、また、その漢字を使った言葉などについて説明しました。その後、漢字ドリルに書き込んで練習しました。

12.4 算数「三角形と四角形」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「三角形と四角形」について学習を進めています。今日は、紙を二つに切って、三角形や四角形をつくらせました。それぞれの特徴に気づかせながら進めていきます。

12.1 国語「せつめいぶんを書こう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すること」と「気をつけること」を分けて、「作り方」の説明を書かせました。はじめに、「わりばしてっぽう」を例にとって、「材料・道具」、そして、「作り方」の順で書くよう指導しました。

11.30 学活「みんなとなかよくすごすために」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の児童集会で発表する「人権標語」を考えています。みんなでアイデアを出し合い、良いものを選びました。優しさあふれるクラス、優しさあふれる学校になってほしいと思います。

11.29 生活科「さつまいもをしゅうかくしたよ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週収穫したさつまいもを、昨日おいしく食べました。今日は、まとめを行いました。「さつまいもの葉の様子」「おいもの様子」「以前に比べて気づいたこと」「とった時にきづいたこと」「おいもを食べた感想」などを、プリントに書き印象に残った場面の絵をかきました。丁寧に取り組んでいました。

11.28 書写「ねんがじょう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、「年賀状の書き方」の練習をしました。はがきを意識して、改行の仕方や日付の入れ方などについて指導しました。

11.27 国語「説明をしよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「しかけカード」のつくり方についての説明文を使って、相手に説明するという学習を進めています。今日は、説明の大切なところのサイドラインをひかせ、その文を使って説明するよう指導しました。

11.24 国語「漢字の学習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業の様子です。「しかけカードの作り方」で学習する漢字について学習を進めています。筆順を空書きしながら、覚えることができました。

11.22 図工「魚の絵」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋に校外学習に行った名古屋港水族館で見たきれいな魚や、図鑑で調べたおもしろそうな魚を描いていきます。完成した作品は、展覧会で掲示する予定です。

11.21 生活科「さつまいもほり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に学年園に植えて、季節ごとに成長を観察してきたさつまいもの収穫を行いました。クラスごとに場所を決めて掘りました。大きなさつまいもからすごい小さいものまでいろいろなおいもがとれました。子どもたちは、とても楽しそうでした。来週、おいもパーティーを行う予定です。

11.21 食育指導(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、給食を作っていただいている南部共同調理場から栄養士にお越しいただき、食育指導をしました。2年生のテーマは、「朝食を食べよう」です。朝食には、「頭」「体」「おなか」の3つのスイッチを入れる働きがあることを説明しました。朝食を食べないことは、昨日の夕食以来18時間も何も食べていないことになり、頭や体にとって、いいはずがないことを理解させました。

11.21 書写「横書き」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写の時間の様子です。横書きのルールについて指導しました。今日は、数字のバランスや句読点の位置について学習、書写ノートに書き込むことができました。

11.18 学校公開(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業の様子です。たくさん手を挙げて発表することができました。グループでクラスのみんなの前で、発表することができました。

11.17 学活「つくえの中のせいりせいとん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間を使ってつくえの中の整理整とんをしました。いらないものや持ち帰るべきプリントなどを出したり、はさみやのりなどを使いやすいように並べてたりしました。きちんと整理した後は、みんなすがすがしい気持ちになれました。

11.16 音楽/研究授業「むらまつり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組は、午後から市内から多くの教師を招いて研究授業を行いました。「わかる できる 身につく授業」を目指して、「リズム感を高める」ために、「掛け声」や「合いの手」の入れ方について考えさせました。最後には、グループごとに発表会を行いました。
 授業後には、参観された教師と本校の教師がグループごとに分かれて、本時の手立てについて、その成果について話し合いました。
 

11.16 道徳「おきゃくさま」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の道徳の授業の様子です。「おきゃくさま」の資料を読み取り、礼儀について考え、自分の意見を持つことができました。どの児童たちもいい姿勢で資料を読むことができています。

11.15 図工「おはなしの絵」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはなしの絵」の仕上げに入りました。クレヨンと絵の具の両方を使わせました。不十分なところは、クレヨンで修正させて、より完成度を高めさせました。鮮やかな色づかいが素晴らしいと思いました。

11.14 音楽/研究授業「おまつりの音楽をつくろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内現職教育の一環として、2年生の音楽で研究授業を行いました。「村まつり」のおはやしの部分の歌にのせて、自分たちでリズムを創作しました。そして、グループで選んだ掛け声と合いの手を入れて、おまつりの音楽をつくりました。また、話し合いや練習も活発に行うことができました。おまつりのイメージに合う音楽を創作することができました。

11.13 国語「お話のさくしゃになろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分でお話を考えて書いています。今日は、文体や登場人物の設定などを考え、書き始めました。挿絵もかかせ、すでに、4枚も書き進めている子もいました。どのようなお話ができあがるか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
3/21 春分の日
3/23 修了式(行1) 一斉下校11:10(下校指導)ミニ避難訓練(下校時)【事故けがゼロの日】安全点検
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538