最新更新日:2024/06/15
本日:count up20
昨日:37
総数:889289
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.16 図工「水ぞくかん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水族館の中に入れる魚などの生き物が少しずつ完成してきました。色鮮やかな粘土がとてもきれいで、水槽の中につるして揺れる様子を早く見たくなりました。

1.15 図工「水族館」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ水族館の中に入れる魚を作り始めました。新聞紙を丸めて芯を作り、そこに絵の具で色を付けた紙粘土をはり付けていきました。あとは、透明な釣り糸でぶら下げて完成となります。

1.12 図工「向山シーワールド」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の時間の様子です。素敵な海の世界を、セロファンや紙粘土を使い表現します。今日は、土台に紙粘土をつける作業を行いました。説明をしっかり聞いて、素敵な海の生き物を表現しましょう。

1.11 体育「リズム縄跳び最終検定」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 およそ1か月にわたって取り組んできた「リズム縄跳び」の練習も今週をもって終了します。今日は、これまでの成果を確認する「検定」を行いました。1年生の時よりは、一つでも級が上がっているとうれしいのですが、さて、結果はどうだったでしょう。
 来週からは、2月のマラソン大会に向けて、持久走などにも取り組んでいきます。各家庭での朝の健康観察をよろしくお願いします。

1.10 学活「そうじ場所をきめました」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の掃除場所を決めました。まず、黒板に書かれた掃除場所や掃除内容について説明しました。希望者優先、しかし、希望者多数の場合は、じゃんけんで決めました。

1.9 学活「日誌の答え合わせ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みの宿題の一つであるに島答え合わせをしました。解答のプリントを受け取り、子どもたちは一つ一つ丁寧に丸を付けていきました。

12.22 図工「水族館の「様子」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の時間の様子です。2年生は、校外学習で名古屋港水族館へ行きました。水槽の中にいたお魚たちの様子を下がきし、魚たちを立体で表し、ダンボールで作った水槽の中で泳がせます。素敵な作品になるといいですね。

12.21 学活「冬休みのくらし」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みの生活表の書き方を説明しました。また、宿題の一つである冬休みの日誌を配布し、めあてなどを書かせました。明日は、終業式です。

12.20 体育「ドッジボール」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの歓声が聞こえてきました。ドッジボールでみんな大盛り上がりでした。ボールが2個入ったためです。一気に運動量が増え、集中する度合いが増しました。寒い一日でしたが、体も心も暑くなりました。

12.19 国語「わたしはおねえさん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「わたしはおねえさん」という詩の学習をしています。教科書の詩を作ったすみれちゃんは、「おねえさんって、ちょっぴりえらくてやさしくて、がんばるものなので、ああ、2年生になってしあわせ。」と感想を書いていました。子どもたちには、2年生になってできるようになったことや頑張ったことなどを振り返らせました。

12.18 算数「いろ紙をつかって」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、いろ紙を使って模様づくりをしました。子どもたちは、同じ形の色紙を規則正しく貼っていきました。学習では、教科書のお手本の模様から、その規則性に気づき、色や形に気をつけながら並べさせていくことをねらいとしています。

12.15 図工「水ぞくかん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 段ボールの中に水色の紙を糊で貼りました。水槽をイメージして貼りました。水槽の中には、いろいろな海の生き物が誕生してきます。どのような生き物が誕生するか楽しみです。

12.14 国語「こんなものあったらいいな/発表会」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こんなものあったらいいな」の学習を終えて、子どもたちが考えた夢あふれる道具を発表してくれました。「100点が取れるえんぴつ」など、ドラえもんの世界のようで、楽しいアイデアが満載でした。

12.14 国語「漢字の練習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業の様子です。今日は新出漢字の練習を漢字ドリルを使い、書くことができました。丁寧な文字で書くことができ、ご褒美シールももらい、子どもたちは嬉しそうでした。

12.13 体育「へいきん台」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場での体育は、「へいきん台」の練習をしました。前に進むだけでなく、後ろに下がる練習にも挑戦しました。

12.13 体育「なわとび」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風が強くて、寒い日でしたが、子どもたちは元気に縄跳びの練習をしました。長縄による「8の字跳び」や「リズム縄跳び」の練習をしました。

12.12 図工「向山水族館」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室一面の段ボール箱、何を作っているのかと後ろから見ると水槽でした。水色の水槽には、海藻などを背面にはり付けているところでした。これから、どんな生き物が泳ぎ回るのか楽しみです。

12.11 国語「発表会に向けて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 話す順序を考えて発表の準備を進めました。「はじめ」「なか」「おわり」の内容を整理して、一人2分程度の発表するよう指導しました。

12.8 算数「三角形と四角形」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、四角形についての学習を進めています。今日は、正方形について説明しました。正方形の定義に従って、正方形を選び出したり、本当に正方形であるかを確かめさせたりしました。

12.7 国語「あったらいいなこんなもの」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業の様子です。相手に分かるように、話す事がらの順序を考え、声の大きさや速さなどに気をつけて丁寧な言葉で話すよう指導しました。今日は、自分で考えた「あったらいいな」と思うものを絵に表し、クラスの前で発表することができました。聞く姿勢がとてもいいです。発表をよく聞いて、質問もすることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
3/21 春分の日
3/23 修了式(行1) 一斉下校11:10(下校指導)ミニ避難訓練(下校時)【事故けがゼロの日】安全点検
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538