最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:85
総数:890317
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

3.11 3年生までもう少し(2年生)

 2年生も残り約2週間になりました。子どもたちは今、3年生に向けて2年生のまとめに一生懸命取り組んでいます。
 上(1組):体育の時間に、チームに分かれてキックベースのゲームをしました。
 中(2組):音楽の時間に、グループに分かれて音楽会に向けて練習をしました。
 下(3組):国語の時間に、「かさこじぞう」の音読発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.5 まとめの季節です (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組(上):算数の時間に計算ドリルを使って九九のきまりの復習をしました。
2組(中):算数の時間に計算ドリルを使ってかけ算の計算問題の復習をしました。
3組(下):国語の時間にグループに分かれて、「かさこじぞう」の音読劇の練習をしま      した。

3.3 感謝の気もちをこめて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、いつもお世話になっている見守り隊の方を招待してお礼の会を開きました。一緒に歌を歌ったり、給食を食べたりと楽しい時間を過ごしました。
これからもずっと子ども達のことを見守り続けてほしいと思います。ご参加頂いた見守り隊の方々、ありがとうございました。

3.1 もうすぐ3年生(2年生)

 今日から3月。もうすぐ3年生です。子どもたちは、1年間のまとめをしています。どの子も3年生に向かって、一生懸命に頑張っています。
(上)1組:2年生になって描いた絵を、一冊の思い出ブックにしました。
(中)2組:1学期で学習した時計の復習をしました。
(下)3組:算数のまとめのテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・23 春の陽気の中、頑張りました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組(上):オーエン先生の英語の時間に、上・下・右・左を英語で話し、ペアになって      ふくわらいをしました。
2組(中):国語の時間にかさこじぞうの音読劇をしました。
3組(下):図工の時間に「未来の建物と自分」をテーマに版を作りました。

2.17 力いっぱい取り組んでいます(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:「かさこじぞう」の音読劇のために、練習に取り組みました。(1組)
中:3学期に学習した漢字のテストを行いました。(2組)
下:音楽で「チャチャマンボ」をピアニカで演奏しました。(3組)

2.10 3年生に向かって大きくジャンプ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは今、3年生に向かって低学年の手本になるよう頑張っています。
 上 1組:学活では、グループになって知らない人にだまされない作戦を考えました。
 中 2組:図画工作では、カッターを使って海の生き物たちを作りました。
 下 3組:算数では、何千のたし算やひき算の計算のしかたを考えました。

2.4 寒さに負けず (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)体育:1組は、グループで遊園地の乗り物になりきり、皆の前で発表しました。
(中)国語:2組は、かさこじぞうの第2場面の読み取りと音読をしました。
(下)国語:3組は、世界のかくれんぼの違いについて話し合いました。

2.1 色んな事ができるようになったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:生活科で、自分の成長を見守ってくれた人へ渡す感謝のカードのデザインを考えました(1組)
中:国語の「かさこじぞう」に出てくる新しい漢字の練習をしました。(2組)
下:国語の「世界のかくれんぼ」に出てくるインドネシアのかくれんぼについて勉強しました(3組)

1.27 最後の学校公開日(2年生)

 今日は待ちに待った学校公開日でした。子どもたちは、お家の人にかっこいい姿を見せようと、とても張り切っていました。縄跳び大会でも、普段の練習の成果を十分に発揮することができました。
 本日はお忙しい中、学校公開にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

1.22 集中して頑張ってます。 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上):図工 1組は、ストローの面白い動きを生かした作品づくりをしました。
(中):国語 2組は、世界の遊びを調べて、自分達でオリジナルの遊びを考えました。
(下):音楽 3組は、こぎつねを鍵盤ハーモニカで吹き、指くぐりの練習をしました。

1.18 寒サニモマケズ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:算数で100センチを超える長さを計るために、手を広げた幅を計りました(1組)
中:道徳で「ノートのひこうき」の物語から、物の大切さを考えました。(2組)
下:学活で席がえを行いました。(3組)

1.12 3学期が始まって・・・(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まりました。どの子どもたちも、今年の目標・次の学年に向けて、一生懸命に取り組んでいます。

上 1組:体育では、チームに分かれてボールけりの練習をしました。
中 2組:国語では、「世界のかくれんぼ」の音読の練習をしました。
下 3組:図工では、作品の土台となる箱を作りました。

1.7 いよいよ3学期がスタート! (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3学期が始まりました。手足も凍るような寒さでしたが、子ども達は元気いっぱい教室に入ってきてくれました。
久しぶりに会う友達と冬休みの思い出を話したり、はしゃいでる姿はとても可愛らしかったです。
明日から授業も給食も始まります。早く冬休み気分がぬけ、規則正しい生活が送れるようお家のほうでも声をかけてあげて下さい。

12・22二学期を振り返って…(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は二学期最後の登校日でした。
朝からみんなで教室を清掃し、2学期の汚れを落とし、気持ちの良い教室で過ごせるようにしました。
二学期は、運動会、展覧会、球技大会、花いっぱい運動、フェスティバル等、たくさんの行事がありました。
一つ一つの行事を終えるたび、子供たちは大きく成長してきました。
冬休みは、ご家庭で思い出を振り返りながら、その成長ぶりを聞いてあげてください。

12.17 2学期終業式まであとわずか(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期終業式まであとわずかになりました。子どもたちは2学期のまとめを頑張っています。
上 1組:体育 男女混合のチームでドッジボールをしました。
中 2組:算数「三角形・四角形」では、形の特徴についてまとめをしました。
下 3組:国語「組になることば」では、対義語についてみんなで考えました。 

12.11 2学期のまとめ(2年生)

 長い2学期も残りわずかになりました。子どもたちは、2学期のまとめとしてどの学習にも一生懸命に取り組んでいます。
(上)1組:英語  オーエン先生と一緒に大きな声でアルファベットの練習をしました。
(中)2組:体育  縄跳びカードを使って、たくさんの跳び方ができるように練習しました。
(下)3組:算数  長方形の形を実際に作って、長方形の特徴についてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10 がんばって走ったよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
天候が心配されましたが、無事持久走大会ができました。
子供たちは朝から緊張でどきどきしていましたが、本番では、練習の成果を出し切ってがんばって走ることができました。
一年生の時より順位が上がって喜ぶ子もいれば、逆に泣き出してしまう子もいました。しかし、タイムを見ると、みんなこの一年間で成長しています。
毎日練習を続け、本番に臨んだ全員が一等賞です。
子供たちの頑張りを見守ってくださった保護者の皆様、応援ありがとうございました。

12.4 体を動かすって楽しいな! (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)(中):1組と2組は、合同で平均台の学習をしました。かかしにひこうき、ねこ歩きといろいろな動きを上手にバランスをとりながら取り組みました。
(下):3組は、関特別支援学校の2年生と交流しました。一緒に「ロンドン橋」を歌いながら踊って楽しみました。

12.2 食べ物って大事だね(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週に引き続き、今日給食センターから食育指導のため栄養士の方に来ていただきました。体のエネルギーとなる食べ物に興味津々の子ども達。メモをとったり分からないことを質問しているこどももいました。
好き嫌いすることなく、給食を食べることの大切さを実感した子ども達でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 縦割り班まとめの会・6年生を送る会
3/17 卒業式予行 卒業記念品授与式
3/19 卒業式
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538