最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:131
総数:888069
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.22 こくご 「ひらがな れんしゅう」 (1年生)

きょうも れんしゅう がんばりましょう! 

きょうから すうじも のせました。 ものの かずを かぞえて いろぬりも がんばりましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.21 生活科「あさがお 間引き」(1年生)

みなさんの おうちで そだてている あさがおは ふたばが でましたか?

きょうは、あさがおが たくさんの えいようを もらって おおきく そだつために
げんきな ふたばを 2ほんに する さぎょうに ついて おしらせ します。

この さぎょうを 「まびき」 といいます。

それでは せつめいを します。

1.いま でている ふたばを じっくり かんさつして 「げんきなもの」2ほんを   のこすようにしてください。

2.ふたばを はちから ぬくときは スコップなどを つかって、ねっこを きずつけ  ないように やさしく ぬいて ください。

3.はちから ぬいた ふたばも  そだちますので、おうちのひとに そうだんして 
  うえかえが できるひとは うえかえてみて ください。 

いまの あさがおに ひつような みずの りょうは 500mlぺっとぼとる
1ぽんぶん です。 あめが ふらないかぎり まいにち わすれずに やってくださいね! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.21 生活科「あさがお 本葉のかんさつ」(1年生)

もしかすると・・・
ふたばよりも さらに おおくの はっぱが でてきているひとが いるかもしれません。 

じつは・・・ふたばの つぎにでてきた はっぱを ほんば といいます。

しゃしんを みて ください!
1まいめが ふたば
2まいめが ほんば

ほんばが でているひとは かんさつかあどを かいてみましょう!
いろ・かたち・おおきさ・さわったかんじなど。
おおきさは なにかと くらべると いいですね!たとえば・・・じぶんの「て」とか

おおきく なってくると うれしいですよね。おおきくなあれなど やさしいことばを かけてあげると ぐんぐんせいちょう するかもしれませんよ!

ちゅうい ほんばは しゃしんの かたちだけでなく いろいろなかたちで あらわれるそうです。 そだつのには もんだいが ないので あんしんして くださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5.21 こくご 「ひらがな れんしゅう」(1年生)

きょうも ひらがなの れんしゅうを がんばりましょう!

のこりの ひらがなも すくなくなって きましたね。 もう おわったこも みなおしを したり れんしゅうを したり して みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 こくご 「ひらがな れんしゅう」(1年生)

きょうも ひらがなの れんしゅうを がんばりましょう!
 
ひらがなにも いろいろな かたちが ありますね。 かたちを よ〜くみて かいてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.18 こくご 「ひらがな れんしゅう」(1年生)

きょうも ひらがなの れんしゅうを がんばりましょう!

てほんを ゆびで なぞることも やってみましょう。 どの へやに かけば いいかも しっかり みてみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.15 こくご 「ひらがな れんしゅう」 (1年生)

ひらがなの れんしゅうも だいぶ なれて きましたね。
きょうも もくひょうを きめて がんばりましょう。

いろぬりの あどばいす!

ひとつの いろだけではなく いろをまぜて ぬってみると おもいどおりの いろになるかも しれません。 ためして みて くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.14 国語「ひらがなの れんしゅう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんしゅう みなさんと でんわで おはなしさせてもらい、げんきなこえを きいて すこし あんしんしました。
 ひらがなれんしゅうも いっしょうけんめい がんばってくれているようで うれしいです。はやいひとは じぶんの なまえを たくさん れんしゅうしてみてくださいね。

5.13 こくご「ひらがなれんしゅう」(1年生)

さあ、きょうも ひらがなれんしゅうを がんばりましょう!

せんが どの おへやから はじまって どの おへやで おわるのかを しっかりと かくにんして ていねいに がんばりましょう。

おちついた きもちで さぁ すたあと です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.12 国語「ひらがなのれんしゅう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ひらがなぷりんとも 「さ」ぎょうに はいりました。やってしまったひとも もういちど かいたじを たしかめて みてくださいね。

5.11 国語「ひらがなれんしゅう」 (1年生)

みなさん きょうも ひらがなの べんきょうをしましょう。
だいぶ すすみましたか?
もしかして ぜんぶ おわってしまったこも いるのでは ないですか?
もうおわって しまったこは ぜひ みなおしも してみましょう!

いろぬりも たいへんですが すこしずつやってみましょう。
そのなかで、どんなものか わからない。いろが わからない。
そんなときは、おうちのひとと しらべてみると いいですね。
たくさんの ことばを しる ことも たいせつな べんきょうです。
もじの べんきょうといっしょに たくさんの ことばを おぼえましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 ひらがな れんしゅう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは 「う・え・お」の ひらがなです。

 じを じょうずに かくには、それぞれに ぽいんとが あります。
きを つける ぽいんとを きめて しっかり れんしゅうしましょう。

 いろぬりも たいへんだと おもいますが、あとから ぬりえとしてでも いいので、たのしみながら とりくんでくださいね。

 がんばった ぶんだけ ちゃんと じぶんの ちからに なるよ☆

5.8 がっこうたんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは なかにわを しょうかい します。 なかにわでは むしを かんさつしたり はなを そだてたり します。 みなさんも これから あさがおを そだてますね。 まいにちの みずやりや たねや はの かんさつを わすれないように がんばりましょう。

5.7 こくご 「ひらがな れんしゅう」(1年生)

みなさんに くばった ひらがな ぷりんとは すすんで いますか?
まいすうが とても おおいので 1にち 3まい など もくひょうを きめて がんばりましょう。

きょうから はじめる みんなも だいじょうぶ! つぎの とうこうび までに おわるように いっしょに がんばって いきましょう!

ひらがな ぷりんとの ぽいんと

1 ひづけ なまえを わすれずに かく
2 なぞる ときは はみださない
3 もじをかくときは へやの いちを かくにん しながら
4 いろぬりも てねいに

いっきに 3まいは つかれて しまうので

おひるごはんまでに 1まい
おやつまでに    1まい
よるごはんまでに  1まい

など じかんを わけて やってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.7 生活科「きれいに さいてね」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 しょうがっこうで うえた あさがおは はっぱが でていました。 みなさんの あさがおも はっぱは でてきましたか? はっぱが でてきたら かんさつカードを かいて ください。 うえには えを かいて したには はっぱを みて きづいてことや さわってみて おもったこと などを かいてください。

4.30 がっこうたんけん 「りかしつ」「りかじゅんびしつ」 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、げんきにすごしていますか?

 きょうは、「りかしつ」「りかじゅんびしつ」について、しょうかいします。

 りかしつ・りかじゅんびしつは、ほくしゃ1かいにあります。4ねんせいから、つかいます。じっけんをしたり、かんさつをしたりするきょうしつです。つくえは、おおきくて、グループですわり、べんきょうをします。

 じっけんするときや、かんさつのときにつかうどうぐがたくさんあります。りかじゅんびしつには、がいこつがおいてありますよ。ちょっとこわそうですね。

 がっこうがはじまったら、せんせいたちといっしょに、みにいきましょう。

 

4.28 生活科「きれいに さいてね」(1年生) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たねを 5かしょの あなに ひとつぶつずつ いれることが できたかな。その つづきだよ。

★しゃしん1
あなに つちを かぶせるよ。

★しゃしん2
「もとひ」という ひりょうを つちの うえ ぜんたいに まいてね。

★しゃしん3
ぺっとぼとるに じょうろきゃっぷを つけて、やさしく みずやりを してね。これから まいにち みずやりを しながら かんさつするよ。

 まずは めが でてくるのを たのしみに そだてていこうね。

4.28 生活科「きれいに さいてね」(1年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から体育館で、植木鉢や家庭学習プリントをお渡ししています。よろしくお願いします。あさがおセットをお持ち帰りいただいたら、種の観察をしてから植えるようにしてください。種のまき方について説明していきますね。

★しゃしん1
たねを よぉ〜くかんさつして、「たねをまいたよ」ぷりんとに えとぶんを かく。えは いろぬりを わすれずに。みて においを かいで さわって こころに おもったことを ぶんに かいてね。
★しゃしん2
うえきばちに つちを いれたら 5かしょ あなを あけるよ。
★しゃしん3
ひとつの あなに たねを ひとつぶずつ いれてね。

4.27 「ひらがなれんしゅうの やりかた」 (1年生)

28にち、30にち、5がつ1日にわたす、ぷりんとのなかに ひらがなぷりんとがあります。

おちついたきもちで ていねいに がんばりましょう! そして ひらがな めいじんをめざそう!!

ちゅうい! ぷりんとは おもてだけ やります。

1 ひづけ(なんがつ なんにち)をかきます。

2 なまえをかきます。 まんなかの せんが なまえの まんなかを とおるようにか  きましょう。

3 ゆびで ひらがなの かきじゅんを 3かい かくにん します。

4 せんが はじまる へやのばしょをかくにんして ていねいに なぞります。
  (はみださないようにね。)

5 じぶんの ちからで かくときも せんがはじまるへやのばしょと せんがおわるへ  やのばしょを かくにんして かきましょう。

まいにち もくひょうを きめて すこしずつ やろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.23 からだつくりうんどう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは おうちで できる からだの つくりうんどうを しょうかい します。しゃしんの ぽおずで 10びょう とまって みましょう。
 1つめは あしを よこに あげてみましょう。
 2つめは あしを うしろに あげてみましょう。
 3つめは かたてを ついて かたあしを あげてみましょう。
 10びょう より ながく できる ひとは きろくに ちょうせん しよう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538