最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:38
総数:890375
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.7 道徳「やめなさいよ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳では、よくないと思うことを見たらどうすればよいかについて考えさせました。演じている人の声や表情から気持ちを考えたり、演じてみての考えを発表したりできました。正しいと思ったことを勇気をもって行うことができるようになってほしいと思います。

10.7 「避難訓練」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小学校に入って初めての避難訓練がありました。安全に避難する方法や、避難する際に気を付けること「おはしも」を学び、実際に地震・火事が起きた場面を想定して避難しました。
 初めてですが、「おはしも」を守って素早く非難することができました。

10.5 国語「うみのかくれんぼ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「うみのかくれんぼ」の学習を終えて、海の生き物についての本をたくさん読み、今度は自分たちで海の生き物についての説明カードを書きました。本から読み取った必要なことを自分でまとめてカードにしていきます。難しい学習になるかと思っていましたが、子どもたちは楽しみながら意欲的に取り組むことができました。

10.4 「運動会頑張りました!!」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待った運動会!みんなが一生懸命に頑張る素晴らしい姿を見ることができました。
 ダンスでは、難しい動きを覚えて、笑顔で楽しく踊ることができました。
 徒競走では、全員が一生懸命に走っていました。頑張って走ったみんなは、金メダルです!
 初めての運動会とっても頑張りました。今日はおうちの人とたくさんお話して、ゆっくり休んでください。

10.4 はじめての運動会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校での初めての運動会で、どの練習にも一生懸命に、そして、楽しく取り組むことができました。笑顔にっこにこで活動する子どもたちのがんばりを見ることができて、担任としてもとてもうれしく思います。
毎日の体操服の準備や今日のお弁当など、ご協力ありがとうございました。

10.4 運動会「ハッピーを届けよう」(1年生)

 みんなにハッピーを届けようという目標のもと、練習から一生懸命ダンスや徒競走に取り組んできました。今日はその成果を存分に発揮して、素敵な演技をすることができました。大きな成長を感じます。保護者の皆様には、温かい声掛けや準備等の協力をいただきまして本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.4 がんばった運動会!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての運動会。みんなで力を合わせて頑張りました。

 ダンスでは、HAPPYを届けよう!を合言葉にし、練習をしてきました。本番では、キラキラ光るポンポンにバンダナをつけ、楽しく笑顔で踊ることが出来ました。

徒競走では、ゴールまでおもいきり走りぬくことができました。

100点満点の運動会でした!

9.25 道徳「かぞくとおはなし」(1年生)

「動物の家族はどんなお話をしているのだろう。」と考えながら、「ふだんお家でどんな話をしているかな」と自分の生活にも目をむけることができました。お家の人の優しさやありがたさに気がつくと共に、自分たちももっとお家の人と楽しいお話をしようという気持ちを高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.24 生活科「むしとなかよくなろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に中庭や希望の泉の周りに虫を採りにいきました。バッタ、コオロギ、いなごなど、秋の虫をたくさん見つけることができました。
 2時間目には、虫の観察をしました。足の数や体の色など細かなところまでよく見て、ワークシートに絵や文を書くことができました。
 始めは、虫が怖くて触ることができない子が多かったのですが、だんだんと慣れて来て、たくさんの子が虫に触れるようになりました。

9.24 聴力検査(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聴力検査を行いました。保健の先生から、聴力検査の受け方についてお話をしてもらった後、順番に手指消毒をしてから行いました。待っているときも、静かに待つことができました。

9.23 図画工作「みてみてあのね」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作では、クレパスで外遊びの絵を描きました。ジャングルジムやブランコ、なかよし山などの絵を楽しそうに描く姿が見られました。色塗りでは、薄い色から塗ることを意識して、色を塗ることができました。

9.18 算数「かさしらべ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな容器に入る水のかさを調べました。水を移したり、同じ入れ物に入れたりして比べました。実験のようで、楽しく学習することができました。

9.17 図工「みて みて あのね」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活で楽しかったことを絵に表しています。うんてい、鬼ごっこ、虫さがし。大きな紙に描くことにわくわくしながら、クレヨンを使って、のびのびと描くことができました。

9.15 運動会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から運動会の練習が始まりました。今日は楽しくダンスの練習ができました。やる気満々の子どもたちですが、体の疲れもあると思いますので、早めに休ませてあげてください。

9.7 書写「ていねいに書こう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期から、かたかなと漢字の学習が始まっています。子どもたちは新しく学ぶことに意欲満々です。しっかりと覚え、ていねいに書くことを1年生の間に身に付けさせたいと思います。

9.4 国語 「やくそく」 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「やくそく」を、あおむしさんの気持ちを考えながら音読しました。2場面に出て来るのあおむしさんは、どんな気持ちなのかを読み取り、その気持ちに合った読み方を話し合いました。男の子のあおむしさんと女の子のあおむしさんになって、台詞を言い合いました。

9.3 図工「ちょきちょきかざり」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙を折ったり、切ったりして素敵なかざりを作りました。台紙に使う折り紙の色とのバランスも考えることができました。はさみやのりの使い方も上手になってきて、とても楽しく活動できました。

9.2 生活科「しゃぼんだま」(1年生)

みんなでいろいろなシャボン玉を飛ばしました!強く吹くと細かいシャボン玉に、優しく吹くと大きなシャボン玉になることに気が付きました。みんなで並んで一斉に吹くとたくさんのシャボン玉が空に舞い上がってとてもきれいでいした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.1 「きょうのようす」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から9月になりました。夏休みが明けて一週間が経ち、学校生活のリズムも戻ってきました。
 給食では、一学期は残すことが多かった子も、少しずつ食べられるようになってきました。
 放課には、暑さに気を付けながら元気よく遊んでいる様子が見られます。今日は、虫取りをしている子が多くいました。

8.31 算数「10よりおおきかず」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、10より大きい数の学習を進めています。「10といくつ」ということを考えて問題を解きました。先生役になり、自分たちで問題を解き合うことで、意欲的に取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

生徒指導だより

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538