最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:38
総数:890375
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.20 生活科「あきのおもちゃをつくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集めたどんぐりや葉っぱなどを使って、工夫しながらおもちゃや楽器をつくりました。めいろやまといれ、マラカスにどんぐりずもうなど、設計図を見ながら、楽しくつくりました。
 おもちゃ大会が楽しみですね。

11.20 「給食当番」(1年生)

給食当番の仕事にも慣れとてもスムーズに配膳ができるようになりました。早く準備ができるおかげで、会食の時間も増えています。いつも一生懸命頑張ってくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.20 図画工作「おはなしの絵」(1年生)

お話を聞いて、好きな場面を想像して描くことができました。たくさんの色を使ってとても素敵な作品に仕上がりそうです。来週、完成です!とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.18 算数「ひきざん(2)カードゲーム」(1年生)

ひき算の計算カードを使って、ゲームをしながら計算の習得をしました。相手が出したカードの答えを答えたり、一緒にカードを出して答えの大きい子が手を挙げたり楽しく学習することができました。ひき算の計算にも慣れていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.17 図工「おはなしのえ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本「おしも恐竜とくらしたら」を読んで、1番心に残ったところや面白かったところを、クレパスで描きました。想像した恐竜のテスを、個性豊かに描くことができました。出来上がりが楽しみです!

11.17 「もみじ読書週間が始まりました!」(1年生)

 今日から「もみじ読書週間」が始まりました。
 放課などを使って図書館へ行ったり、意欲的に本を読んだりする姿を見ることができました。この読書週間を使って、たくさんの素敵な本に出会ってほしいと思います。お家でもぜひ読書の時間を作っていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.17 体育「鉄棒発表会」(1年生)

今日は練習してきた技の発表会をしました。練習した成果を発揮し、堂々と発表することができました。発表の後には、温かい拍手もありました。最後に、鉄棒のまとめとしてできる技に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.17 国語「じどう車ずかんをつくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自動車くらべの学習をしてから、自分たちが選んだ自動車の仕事や作りについて調べ、図鑑にまとめました。自分で文章を作ったり、丁寧に絵を描いたり楽しく活動することができました。

11.13 読み聞かせをしてもらいました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生の代表の子が来て、読み聞かせをしてくれました。すらすらと読めることはもちろん、声の出し方が工夫されていて、とても楽しい時間を過ごしました。3年生のみなさん、ありがとうございました。

11.12 道徳「二わのことり」(1年生)

友達について考える授業でした。出てくる鳥の気持ちを考えながら、自分も友達にやさしくしたい。やさしくするとみんなが幸せになる。友達と楽しく過ごしたいというような思いを持つことができました。これからの生活に生かしていってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.12 体育「鉄棒」(1年生)

たくさんの技ができるようになりました。自分ができる技だけでなく、もう少しでできそうな技にも積極的に挑戦しています。発表会に向けてさらに練習に取り組んでいきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.11 道徳「くりのみ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアで考えを交流した後、きつねとうさぎの役割演技をすることで、親切に思いやりをもって接するうさぎの気持ちや、自分の行動を悔やむきつねの気持ちを、さらに深く考えることができました。

 「親切に思いやりをもって行動することって素敵だね」

 困っている人のために、どんなことができるといいかをみんなで話し合うことができました。

11.11 生活科「あきのおもちゃをつくろう」(1年生)

先日拾ってきた秋の木の実や葉っぱを使っておもちゃを作り始めました。それぞれ、自分で考えたおもちゃを楽しく作ることができました。ご家庭でご準備くださり、ありがとうございました。これからおもちゃ祭りに向けて、おもちゃを仕上げていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.10 算数「ひきざん2」(1年生)

いよいよ繰り下がりの引き算が始まりました。今日は、数図ブロックをつかって、10のまとまりから引くと計算しやすいことに気が付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.9 国語「じどう車くらべ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、働く自動車について学習しています。自動車の仕事とつくりを読み取り、イラストをつけてワークシートにまとめています。教科書の読み取りが終わったら、自分で自動車を調べて、自動車ずかんをつくりたいと思っているので楽しみです。

11.9 「帰りの会」(1年生)

帰りの会では、クラスの友達の良い所を見つけて発表しています。誰かのために動くことができる子がたくさんおり、いつもたくさん発表することができます。よい所を見つけられるのも本当に素敵です。続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.6 図画工作「はじめての絵の具」(1年生)

1年生になって初めての絵の具をつかった授業でした。自分で魚のうろこを描き、1枚1枚を丁寧に塗ることができました。水の使い方もとても上手で驚きました。これからの作品も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.5 英語「動物・色」(1年生)

今日は、久しぶりに英語の授業がありました。色や動物の言い方を勉強し、ゲームを行いながら発音を覚えました。元気よく、楽しく、学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.4 算数「かたちづくり」(1年生)

 棒を使って、教科書にある図を作りました。「三角がある!」「四角がある!」と、気付きを増やしながら取り組むことができました。
 発展でダイヤモンドをみんなで作りました。苦労しながらも、三角の組み合わせだと気付くと、多くの児童が自力で完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.4 図工「絵の具の使い方」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具で魚のうろこに色をつけました。
 絵の具の使い方を覚え、きれいに塗ることができました。絵の具や水の量に気を付けながら、はみ出ないように塗ることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

生徒指導だより

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538