最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:51
総数:888133
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.29 体育「ころがしドッジボール」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「転がしドッジボール」をしました。正方形の四方から転がしました。また、2個のボールを入れることで、子どもたちの運動量は、飛躍的に大きくなりました。

6.28 体育「水あそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目に水泳を行いました。グループに分かれて、顔付けやバタ足の練習を行いました。子どもたちは、水泳が大好きです。どの子も楽しみながら練習していました。

6.27 「防犯教室」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮警察署の方に来ていただいて防犯教室を行いました。「いかのおすし」を合言葉に、連れ去りなどの犯罪から身を守る方法を教えていただきました。もうすぐ夏休みです。事件や事故に巻き込まれないようにして、楽しく安全に過ごしてほしいです。

6.26 体育「水あそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の時間に「水遊び」をしました。あらかじめ用意したマヨネーズの容器などを使って水てっぽう遊びをしました。子どもたちの笑顔が輝き、歓声がプールに響き渡っていました。

6.25 道徳「ありがとうがいっぱい」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳では、どんな時にどんな人にお世話になっているか考えさせました。そして、各自にどのような人に「ありがとう」と言いたいかを書かせました。感謝する気持ちを育て、自然に「ありがとう」と言える子になるといいなと思います。

6.22 図工「おって たてたら」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラフルな厚紙を折って、たたんで、お城や動物を作りました。立ててみたら、楽しい小さな町ができ上がりました。元気で、にぎやかで、愉快な町の完成です。

6.21 生活科「つうがくろを あるこう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通学路を通って真澄公園へ行きました。途中、歩道橋やカーブミラー、横断歩道やグリーンベルトなど、安全を守るものを見つけながら歩きました。真澄公園では、各自見つけたものを観察カードに書き込みました。

6.20 国語「ひらがな」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、ひらがなの復習をしました。一覧表を使って自分の名前や友達の名前を指でさしながら確認していきました。スピードを上げて指でさすようにしました。

6.19 体育「みずあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、プールで「水遊び」を楽しみました。はじめに、顔を水につけることができるか、伏して浮くことができるかなどを確認しました。それから、担任の足の下をくぐったりして楽しく水あそびをしました。

6.18 算数「ふえるといくつ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かえるが遊びに来ました。ふえると、何匹になりますか」という問題をみんなで考えました。デジタル教科書や数図ブロックを使いながら、答えを確かめました。

6.15 英語活動「How are you?」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動を行いました。今日は、「How are you?」と聞かれたら「Happy」「hungry」「thirsty」などと答える練習をしました。どの子も笑顔で会話を楽しんでいました。

6.14 国語「ねがいごと」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七夕にちなんで「願いごと」を書かせました。願いごとは、将来の夢や家族・友達に対するもの、さらには、苦手を克服するようなことにさせました。鉛筆で書かせた後、マイネームでなぞって完成しました。

6.13 体育「かけっこあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「かけっこあそび」をしました。子どもたちが考えてかいたコースに従って走らせました。ただまっすぐ走らせるのではなく、変化があるコースを走らせることで、様々な筋肉をバランスよく使い、瞬発力や平衡感覚など、総合的に力をつけることができます。

6.12 体育「みずあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨入りしたけれど、青空のもと、小学校に入って初めてのプールです。シャワーを浴びて、初めてプールに入りましたが、思ったより浅く安心した様子でした。少しずつ水に慣れて、楽しく水遊びができるようにしていきます。

6.11 国語「くちばし」1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文の学習をしました。いろいろな鳥のくちばしについて、読み取りました。鳥によって形が違い、いろいろな形をしています。それぞれ役割があることがわかりました。

6.8 国語「わけをはなそう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵を見て、理由を話す学習をしました。「わたしは、〜です。どうしてかというと、〜からです。」という話形を使って、文章を考え、みんなに発表をしました。「ぼくは、うれしかったです。どうしてかというと、芽がでたからです。」上手に発表ができると、友達から自然に拍手が起こりました。

6.7 図工「ごちそうパーティーをはじめよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土を使っておいしそうなごちそうを作りました。お寿司やピザ、ステーキにラーメン、いろいろありました。こだわりの一品ばかりでした。

6.5 算数「にているかたち」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の中で使われているものの形の特徴を話し合いました。転がるのか転がらないのかなど、実際に試してみました。また、生活の中で使っているものの形の特徴をとらえて、立体を「つつの形」や「ボールの形」などになかまわけをしていきました。

6.2 「学校公開」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活科「たのしかったね 学校たんけん」で発見したことをカードに表し、クラスのみんなに発表しました。国語「文をつくろう」では、「〜が」を使って文を作りました。「きつねが、はしる」と声に出しながら、ノートに書きました。

6.2 学校公開(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、おうちの人に普段の授業の様子を見てもらおうと、いつも以上に張り切っていました。国語の授業では、音読発表会や、文を作る学習をしました。「おうちの人来たかな」ときょろきょろする様子の子、緊張した様子の子もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式
4/6 【防犯の日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538