最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:74
総数:888767
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.31 「学芸会の練習」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に学芸会の練習を行いました。場面ごとに分かれて練習をしました。役になりきって演じることができるようになっています。楽しく練習できました。

10.30 国語「しらせたい もの なあに」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の国語の時間は、作文の授業をしました。家で飼っているペットなど、みんなに知らせたいものを作文用紙に書きます。今日は、知らせたい内容ごとに段落を変えることを勉強しました。先生の説明を一生懸命聞いていました。

10.29 学芸会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に学芸会の練習を行いました。練習を始めた時に比べて、声や動きもずいぶん大きくなりました。本番が楽しみですね。

10.26 国語「しらせたいな みせたいな」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校にいる生き物や、学校で見つけたものを家の人に教えるために、文を書く学習に取り組んでいます。見つけたものをよく見て、書くことが大切です。うさぎ、めだか、虫など、家の人に知らせたいものをたくさん発表することができました。

10.25 学活「学芸会の衣装・小道具づくり」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会でかぶる衣装を作りました。猫役やネズミ役によって、かぶる衣装の色が違います。牛乳パックで作った頭の形をした枠に丁寧に色紙をはっていきました。最後に耳を付けて完成です。

10.24 算数「たし算」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たし算の仕方をみんなで考えました。数を分けて10を作るようにすると、計算しやすいことが分かりました。数をいくつといくつに分けるのかが、少し難しいようです。たくさん練習をして、たし算名人になれるよう頑張っています。

10.23 国語「しらせたいな みせたいな」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校にある好きなものを選んで、絵と文で書かせます。友達に紹介するということを前提に、分かりやすく知らせるための方法を学習していきます。

10.22 学活「学習発表会の練習」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の練習を進めています。場面ごとに、場所を変えて振付や台詞を覚えています。小道具や音楽も加わって、台詞の声も大きくなり、だんだん上手になってきました。当日に向かって、一人一人が全力投球しています。

10.19 英語活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルファベットの絵カードを見ながら、発音の練習をしました。また、動物の英語の言い方も覚えました。ALTの発音をよく聞いて、上手にまねて、何回も練習をしました。

10.18 学校公開(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、おうちの方に、頑張っているところを見ていただきたいという気持ちが、どの子にもあふれていました。算数のたし算では、数図ブロックやICT機器を使って、計算の仕方を考えたり答えを求めたりしました。国語では、大きな声で発表をする姿を見ていただくことができました。

10.18 学校公開(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「くじらぐも」では、物語と同じように、クジラ雲のグループ、子どものグループに分かれ、「かぎ」のところをどんなふうに読んだらいいかを考えました。動作化では、どの子も大きな声を出し、物語の楽しさを体感することができました。道徳では、みんなが使う場所のきまりについて、考えを出し合うことができました。

10.17 学活「学芸会の練習」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 場面ごとに分かれて、学芸会の練習をしました。今日は、大きな声で台詞を言ったり、演技や表情の練習をみんなでしたり、また、楽しく踊ったりと、たくさんの練習をしました。楽しみながら、みんなで作り上げていくことを学ばせています。

10.16 学活「学芸会の練習」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会の練習をしました。「ねこのしまのおきゃくさま」という劇です。一つ一つのせりふや動きをすぐに覚え、子どもたちは、のびのびと演じてくれています。

10.15 国語「くじらぐも」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から「下」の教科書を使って勉強します。いつ、どこで、だれが、どんなことをするのかを、CDの範読を聞きながら、つかんでいきました。楽しい物語に、聞きながら思わず笑い声も出ていました。

10.12 図工「はこかざるんるん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色紙やモールなどを使って箱を飾り、好きなものを作っていきます。形も工夫して、カバンにしたり、ゾウにしたり、カメラにしたりと好きなものに変身させていきます。どの子も夢中になって取り組んでいました。

10.11 秋季校外学習「モリコロパーク」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童総合センターで元気いっぱい、楽しく遊びました。お弁当は、外の広場でいただきました。「おいしい!おいしい!」の声がいっぱいでした。1年生の楽しい思い出が、また1つ増えました。

10.10 国語「ねこのしまのおきゃくさま」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会では、「ねこのしまのおきゃくさま」というお話を演じます。今、各クラスで自分の役を決め、読み合わせを行っています。一言ずつ、丁寧に読ませていますが、シナリオを見ないで言えるようになるまでは、時間がかかりそうです。

10.9 生活科「あきをさがそう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭やなかよし山などで、秋の草花や樹木、虫など、秋の動植物の様子を観察しました。また、バッタやコオロギをみんなで探しました。コオロギは、なかなか見つかりませんでしたが、バッタは数匹見つけることができました。

10.5 学活「学芸会の練習」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の学活では、学芸会の役を紹介しました。先生と一緒に台本を読みながら、どんな役があるのかをみんなで確認しました。これから練習が進んでいきます。

10.4 道徳「やめなさいよ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正しいことを行うとき、どんな気持ちになるでしょうか。日常の生活の中でも起こりそうな具体的な場面をお話にし、その主人公の心の動きや行動を通して考えました。活発に意見を発表することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝礼(テレビ放送) 引き落とし日 一斉下校15:10
引き落とし日 午前中のみ40分授業4時間 大掃除
3/12 【安全を確認する日】読み聞かせ(りぼん) ベルマーク持参日
【安全を確認する日】
3/13 スキルタイム 午前中40分授業4時間 大掃除(13:00〜13:35) ※部活なし
3/14 スキルタイム 一斉下校15:10
3/15 児童集会なし
3/17 卒業式予行
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538