最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:51
総数:888133
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

12.21 学活「おたのしみ会」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、「おたのしみ会」を行いました。フルーツバスケットやハンカチ落とし、ビンゴゲームなど、2学期よく頑張ったごほうびです。子どもたちの歓声と笑顔があふれていました。

12.20 生活科「球根と花の苗植え」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年の春に向けてチューリップの球根とビオラの花の苗を植えました。一人一つずつもらった球根、ていねいにあけた穴にそっと埋めました。春になってきれいなチューリップが咲くのが楽しみです。

12.19 国語「ともだちにきいてみよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達にインタビューをして、聞いたことをノートに書き、みんなに発表をする学習をしています。しっかりインタビューをしないと、みんなに発表することができないので、友達の話をみんな一生懸命聞くことができました。ノートにインタビューをまとめ終わると、次はスピーチの練習が始まっていました。

12.18 算数「ものとひとのかず」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前から何番目になるのかや、前に何人の人がいるのかについて、問題文を読みながら考えました。絵に描くと答えが見つかりやすいことを理解させました。問題文から具体的な場面をイメージして、答えを出すことができました。

12.17 書写「かきぞめ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き順や文字の形に気をつけて、練習をしました。漢字は大きく、ひらがなは少し小さく書くとバランスがいいというアドバイスをすると、子どもたちは一文字一文字丁寧に書き始めました。集中した空気が教室を包んでいました。

12.14 道徳「なわとびカード」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ごまかしをせず、あかるい心で生活することの大切さ」について話し合わせました。あと2回で合格する場面で、ごまかして合格にしてもらうことの是非を話し合わせ、自分のことを振り返らせました。子どもの心が引き込まれている様子が見られました。 

12.13 算数「おはなしづくり」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17−9=8に、なるお話作りをしました。担任は、子どもたちが考えたお話を一人一人個別で指導をします。上手にお話が作れると、花丸がもらえ、子どもたちは大喜びでした。

12.12 算数「たすのかな ひくのかな」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 問題文を読み、大切なところに線を引いて、たし算になるのか引き算になるのかを考えました。キーワードは、「きました」「みんなで」です。キーワードをヒントに、式を立て答えを求めることができました。

12.11 道徳「わすれていること、なあい」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の中のあいさつについて、みんなで考えました。あいさつといっても、いろいろな場面でいろいろなあいさつがあります。「みんなはきちんとあいさつをしているかな。」「なぜ、あいさつすることが大切なのかな。」友達の意見をしっかり聞いて、話し合いました。

12.10 道徳「ジャングルジム」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 誰とでも仲良くするためには、どうしたらいいのかをみんなで考えました。3匹の動物たちの会話を想像して、ワークシートに書いていきました。ちくちく言葉は使わずに、ふわふわ言葉を使って友達と仲良くしていくことをみんなで話し合いました。

12.7 図工「お話の絵」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本を読んで心に残った場面を絵にかきました。丁寧に書きあげて、完成しました。教室前の廊下に掲示しましたので、学期末保護者個人懇談会の折にご覧ください。

12.6 体育「なわとび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、リズム縄跳びの練習をしています。曲に合わせて、8級から取り組ませています。このリズム縄跳びは、6年間かけて1級をめざしていくもので、1年生では、8,7級程度の練習を進めています。

12.5 図工「おはなしの絵」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「フランクリンの空とぶ本やさん」の物語を担任が読み聞かせをしました。子どもたちは心に残った場面を想像し、思いを膨らませながら絵に表わしました。ドラゴンのフランクリンの優しい心が伝わってきます。

12.4 生活科「私の1日」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝起きてから夜寝るまでの自分の1日について振り返り、絵や文でまとめました。そして、自分がしていること、家の人にしてもらっていることを発表しました。1日の生活の中で、もっと自分にできることはないかをみんなで考えました。

12.3 算数「0のたし算、ひき算」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たし算とひき算に、0が含まれる場合の計算について考えました。「0は、何もないときのことなので、足しても引いても答えは変わりません。」という友達の意見に、子どもたちはハンドサインで自分の考えを示します。計算名人の子どもが、どんどん増えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 児童集会なし 縦割りまとめの会(1限) 6年生を送る会(13:30〜14:30:児1)
3/3 【スマイルアンケート】
3/4 朝礼(テレビ放送) 一斉下校15:10
3/5 スキルタイム
6年生を送る会 学校運営協議会
3/6 【防犯の日】 スキルタイム
【防犯の日】
3/7 スキルタイム 一斉下校15:10
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538