最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:38
総数:890374
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.5 算数「にているかたち」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の中で使われているものの形の特徴を話し合いました。転がるのか転がらないのかなど、実際に試してみました。また、生活の中で使っているものの形の特徴をとらえて、立体を「つつの形」や「ボールの形」などになかまわけをしていきました。

6.2 「学校公開」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活科「たのしかったね 学校たんけん」で発見したことをカードに表し、クラスのみんなに発表しました。国語「文をつくろう」では、「〜が」を使って文を作りました。「きつねが、はしる」と声に出しながら、ノートに書きました。

6.2 学校公開(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、おうちの人に普段の授業の様子を見てもらおうと、いつも以上に張り切っていました。国語の授業では、音読発表会や、文を作る学習をしました。「おうちの人来たかな」ときょろきょろする様子の子、緊張した様子の子もいました。

6.1 国語「ぶんを つくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「文をつくろう」というところの学習を進めています。「なにが」「どうする」という型にあてはめて考えさせました。方眼の中に一文字ずつ丁寧に書くよう指導しました。

5.31 生活科「がっこうたんけんでみつけたもの」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検で見つけたものを絵カードに書いて発表しました。見つけたものについてみんなの前で発表し、それが、どこで見つけたものかを分類していきました。「ふりかえる」そして「気づく」ことは、生活科の大切な学習の一つです。

5.30 国語「ぶんをつくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「文をつくろう」という学習をしています。ノートに一文字ずつ丁寧に書かせました。句読点などもひとます使うことを説明し、一人一人のノートを点検しながら○をつけました。

5.29 国語「はなの みち」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語の読み取りの学習をしています。ここの学習からは、プリントに書かせるようにしていきます。そのために、方眼のます目にどのように書くかを、教師が机上で書く様子を黒板に映しながら説明しました。この方法は、子どもたちにとって極めて分かりやすく、書き間違いが起きません。

5・28 国語「はなのみち」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちを込めた音読の仕方について、話し合いました。「しまった。あながあいていた。」という言葉をどんなふうに読んだらいいのか、話し合いました。失敗した時の気持ちを思い出しながら、練習をしました。

5.25 生活科「みんなのこうえんであそんだよ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2時間目に、生活科の授業で真澄公園へ行きました。遊具で遊んだり、広場で転がしドッジボールをしたり、おいかけっこをしたりして楽しみました。みんなで仲良く過ごすことができました。

5.24 図工「がんばったところ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生会での作品も完成しました。今日は、自分の作品を見て、がんばったところやうまくできたことなどを見つける学習をしました。色や大きさ、手の動きなど、ポイントをしぼって頑張ったことを見つけさせました。

5.23  算数「たしざん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、たし算の学習を進めています。少し発展させて「6は1と何」「6は2と何」といった内容で、反復練習をしました。スピードを上げて、すぐに言えるように繰り返し練習させました。どの子も意欲的に取り組んでいました。

5.22 生活科「アサガオのかんさつ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの芽が出てきました。元気なふた葉が顔を出し、子どもたちの嬉しそうな声が聞こえてきました。観察シートに丁寧に絵をかかせました。

5.21 体育「ボールなげあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワンバウンドをさせて、相手にボールを投げます。ボールをしっかり持って、上手に投げることができました。弾んだボールをキャッチすることも上手になってきました。

5.21 花ボランティアの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花ボランティアの方々が、校内の花壇の世話をしてくださいました。咲き終わったパンジーを抜き、これから夏に向けて、新しい花を植えるための準備をしてくださいました。
いつも、花いっぱいの向山小を縁の下で支えてくださっています。

5.18 英語活動「えいごであいさつをしよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい英語活動の授業です。ペアになって、英語であいさつをしました。「マイ ネーム イズ ○○」「ナイス ミーテュー」など、笑顔で握手をすることができました。

5.17 「80周年記念誌用写真撮影」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「80周年記念誌」にのせる写真を撮影しました。1年生は、「なかよし山」を背景に撮りました。子どもたちの生き生きとした表情をとることができました。

5.16 体育「体力テスト/50メートル走」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストを行いました。50メートル走をして、そのタイムを計測しました。走ることは、運動の基本であり、体力や筋力を高めていくうえで大切な運動です。体育の時間では、体つくり運動として積極的に取り入れていきたいと思います。

5.14 国語「ひらがなのれんしゅう まげをしっかりおぼえよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなの練習をしました。「ひらがなを上手に書くためには、形は丸く、つながるように書くことが大切です。」と説明しました。教師と一緒に「空書き」をしてから、ワークシートに取り組ませました。

5・10 国語「ひらがなのれんしゅうをしよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなの練習をしました。鉛筆をしっかり持ち、ワークシートのひらがなを上手になぞってから、一字一字ゆっくり練習しました。上手に書けると先生から大きな丸がもらえました。

5.10 国語「うたにあわせてあいうえお」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな声で歌うように、音読の練習をしました。「あかるい あさひだ あいうえお」姿勢よく、しっかり教科書を持って、大きな声で音読することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/6 国際交流(イタリア) 福祉実践教室5年(午前) おはなしぽけっと(予定)
6/7 おはなしぽけっと(予定) 着衣泳4・5年(体2)
6/8 PTAあいさつ運動   40分授業 児童集会    着衣泳予備日 スマイルアンケート家庭持ち帰り日 1・3年下校14:45  2・4〜6年下校15:30
6/10 【交通事故ゼロの日】
6/11 朝礼 プール開き 第2期時間割開始 委員会活動 引き落とし日 体重測定6年 PTA会費集金日 あじさい読書週間〜23日
6/12 【安全を確認する日】 なかよし読書(昼放課・掃除なし) 体重測定5年
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538