最新更新日:2024/06/15
本日:count up26
昨日:45
総数:889258
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.11 国語「かき と かぎ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「かきとかぎ」というところの学習です。「濁音」についての学習となります。「かぎ」のところで「かぎたば」という言葉が出てきました。学校で使っている鍵たばを見せて理解させました。

5.10 算数「なんばんめ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「なんばんめ」というところの学習に入りました。序数は、数を数える学習とは違った概念であり、子どもたちにとってその違いを理解させるには、少し時間がかかると思われます。今日は、数図ブロックを置き、まず、視覚でとらえさせました。

5.10 国語「えをみてはなそう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「えをみてはなそう」というところの学習を進めています。絵を見て、気づいたところを言葉にして発表しました。全体の場で発表するときの言い方について説明し、全員で復唱しながら話していきました。

5.8 生活科「がっこうたんけん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で「がっこうたんけん」をしました。高学年の教室や特別教室、校長室や職員室、それに、屋内運動場や図書館などにも入りました。どの子も目を輝かせながら、興味津々で見て回っていました。

5.2 交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全教室を行いました。一宮市の地域ふれあい課から担当者を招いて、横断歩道の渡り方や左右確認の大切さなどについて指導していただきました。実技指導では、実際に、見通しの悪い交差点では、立ち止まって、右左を見てからわたるよう指導しました。

5.1 国語「あ・い・う・え・お」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、ひらがなの学習に入りました。まずは、「あ・い・う・え・お」からです。「あ」のついたものを声を出し、手拍子をしながらリズムよく発音しました。

4.28 どうとく「あなたのことをおしえて」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳では、自分自身を見つめさせる授業を行いました。「好きな食べ物」や「得意なこと」、「宝物」や「一番うれしかったこと」などについて、発表させました。自分を知ることは、自分の周りの人の存在を考える第一歩となります。

4.27 春季校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、南山公園と梅が枝公園に行ってきました。いろいろな種類の遊具があり、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。また、お弁当は1年生と2年生のペアで食べました。おいしそうに、にこにこ笑顔で食べていました。

4.26 図工「ちょきちょきかざりをつくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の授業の様子です。はさみを上手に使い、3枚の色画用紙を重ねてつながるかざりを作りました。みんなとても上手にできましたね。

4.25 国語「あいうえおえかき」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に国語の授業を行いました。教科書をみんなで読んだ後、教科書に出てきたひらがなを、練習ノートに書きました。楽しく学習に取り組んでいました。

4.24 体育「いろいろな うごき」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 互いに向かい合った2チームが運動場にかいた線に合わせて走ります。途中で出会ったところでじゃんけんをしました。相手チームのところまで行けたらゴールです。体つくり運動の一つです。楽しく、かつ、運動量の多い活動です。

4.21 道徳「あぶない」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間では、「危ないところ」について話し合いをさせました。廊下を走ったり、教室で鬼ごっこをしたりするのは、どうして危ないのか挿絵を見ながら考えさせました。また、工事現場や用水などへ近づくことは、命をなくしてしまうこともあることを説明しました。

4.20 学活「なんて いおうかな」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室や保健室へ入るとき、どのように言って入るのか話し合わせました。とくに、けがをしたり体調が悪くなったりした時、保健室へ行って、どのように話せばよいか、具体的に指導しました。

4.20 国語「じぶんの めいしをつくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どうぞ よろしく」との思いを込めて名刺を作りました。自分の名前を丁寧に書いて、余ったところには、絵を書き込みました。

4.19 算数「かずとすうじ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かずとすうじ」というところの学習をしました。教科書にかかれた絵の中にあるものの数を数えました。その数を数図ブロックに置き換え、数として認識する学習です。

4.19 国語「はじめて かいた なまえ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マイネームで自分の名前を書きました。大きな紙に、字のバランスを考え、丁寧に書かせました。教室に掲示しますので、来週の授業参観の際にご覧ください。

4.18 道徳「いちにちのあいさつ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業を行いました。今日は「いちにちのあいさつ」という内容で、あいさつについて自分自身の生活を振り返らせました。道徳の教科書には、一日のあいさつの言葉を書き込ませ、あいさつが進んでできるよう意識付けをしました。

4.18 音楽「国歌と校歌を歌おう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業の様子です。校歌を元気よく大きな声で歌いました。国歌は、歌詞を読み、言葉の意味の学習を行いました。CDから流れてくる音に合わせて、大きな口を開けてしっかり歌うことができました。手拍子でリズム遊びもしました。とても楽しく授業を行うことができました。

4.17 「えんぴつのもち方」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉛筆の持ち方を指導しました。一人一人の持ち方を確認し、正しい持ち方を説明しました。実際に字を書くときにも注意し、各家庭におかれましても目をかけていただけるとありがたく思います。

4.14 国語「あさ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 詩の学習をしています。「あさ」という詩です。「いいことたくさん いちにちがはじまる ぼくも わたしも せんせいも つながる つながる まるくなる みんななかよし」という詩です。良い詩は、子どもの心を育てます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
3/21 春分の日
3/23 修了式(行1) 一斉下校11:10(下校指導)ミニ避難訓練(下校時)【事故けがゼロの日】安全点検
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538