最新更新日:2024/06/25
本日:count up18
昨日:83
総数:890040
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.20 道徳「わたしのあさがお」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの水やりをしなかったため、しおれてしまった場面で、主人公の気持ちを考えさせました。そして、自分の経験をもとに、そのような場面での自分自身を振り返らせました。

6.19 算数「たしざん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たしざん」の学習を進めています。数図ブロックを使って、声に出しながら「合わせていくつ」ということの定着を図っています。

6.16 算数「たし算」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 増えるといくつになるか考えさせました。たし算の学習です。数図ブロックを使って、「合わせて」いくつになるかを視覚的にとらえさせるようにしました。

6.15 算数「たしざん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たし算の学習を進めています。今日は、数図ブロックを使って、右側と左側を両手で合わせる動作をさせながら、「たす」ということについて理解させていきました。子どもの理解が確実な、わかりやすい展開に心掛けました。

6.14 給食の準備(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の準備もすっかり上手になりました。各自の役割をきちんと果たし、また、待つ子も静かに待っています。給食の時間は、みんなゆったりとし、笑顔がいっぱいになります。今日もおいしくいただきました。

6.13 体育「みずあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールでの水泳指導を始めました。1年生では、水に慣れて、楽しく学習できるように進めています。今日は、「かにあるき」や「じゃんけん列車」などをして水に慣れていきました。

6.12 生活科「アサガオのかんさつ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオが日に日に成長してきました。つるが出始めてきたので、今日は、支柱を立ててました。花が咲く日を楽しみに観察を続けていきます。 

6.9 生活科「みずで あそぼう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マヨネーズなどの容器に水を入れて飛ばして遊びました。押し出す力の加減や飛び出す方向を変えてみたりして楽しみました。

6.8 国語「おばさんとおばあさん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おばさんとおばあさん」の違いについて考えさせました。そのほか、「おにいさん」と「おじいさん」、「ふうせん」と「ゆうやけ」などについても、声に出してどのように言うかについて理解させました。

6.7 算数「なんばんめ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業の様子です。今日は、復習テストを行いました。数字の順に、線を結んでいく問題や、図を見て「右から数えてなんばんめ」「左から数えてなんばんめ」という言い方を確認しました。

6.6 道徳/公衆道徳「やまにのぼったとき」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業を行いました。山に登って、お菓子の袋を捨てようとした時の主人公の気持ちを考えさせました。みんなが使う場所にごみを捨てたり、汚したりすることについて自分自身を振り返らせました。

6.3 国語「わけをはなそう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 挿絵の女の子の気持ちやそのわけを想像して、自分が体験したことを「どうしてかというと」を使って相手に届く音量で話す練習を行いました。



6.2 国語「りゆうを かんがえよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの芽が出ている絵を見て理由を考えさせました。理由を言うときは、最後に「〜からです。」という言葉をつけることを理解させました。

6.1 生活科「みつけたよ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の様子です。あさがおの種をまき、双葉から本葉に成長した様子をり,観察したりして,生長の様子を記録カードにかくことができました。記録カードには,自分の気持ちを添えるように言葉を書くことができました。

5.31 図工「写生会の絵」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生会の絵の仕上げに入っています。頭や体の大きさやに気をつけて書かせました。色のぬり方も、スモールステップで、一つ一つ丁寧に塗るよう指導しました。素晴らしい作品に仕上がっています。

5.30 生活科「アサガオのかんさつ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの観察の方法について説明しました。色や形、大きさなどを絵と文でかくよう指導しました。特に、色や大きさなど、抽象的で表現が難しいことについては、別のものに例えて表現するとよいことを説明しました。最後には、アサガオの小さな芽に向けて願うことを書くようにしました。

5.29 生活科「がっこうたんけん の まとめ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検で見つけたものを絵にかいて、色を塗って切り抜きました。それを学校の大きな絵に貼っていきました。いろいろなものをたくさん見つけることができていました。

5.26 音楽「ぶんぶんぶん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業の様子です。「ぶんぶんぶん」の歌唱練習をしたり、曲に合わせて「タンタンタンウン」の4分音符と4分休符の組み合わせのリズムを学習してきました。今日は自分が選んだ打楽器を持ってみんなの前で、楽器をたたきながら「ぶんぶんぶん」を歌いました。

5.25 算数「なんばんめ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、順序数としての意味を知り,ものの位置を表すことができるようになる学習を進めています。今日は、その確認を行いました。「左から7番目」「右から3番目」という指示をよく聞いて、あてはまる絵にしるしをつけることができました。

5.24 算数「8は いくつと いくつ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「8はいくつといくつ」というところの学習を進めています。合成と分解の概念は、数図ブロックなども使って、繰り返し言わせることで、直感的に理解できるようにさせたいと考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 スキルタイム 縦割り班振り返りの会 (1・2年生活1、3〜6年総合1) 6年生を送る会(児1)
3/2 児童集会なし 【一日見守り日】
3/5 朝礼(テレビ放送)   一斉下校15:10
3/6 【防犯の日】 読み聞かせ(りぼん)
3/7 スキルタイム 引き落とし日(6年)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538