最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:107
総数:889120
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

2.15 向山タイム「読書」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の向山タイムの様子です。自分の好きな本を選び、静かに読書していました。とてもいい姿勢で本を読んでいます。

2.14 持久走大会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての持久走大会でした。最後まで走れるか心配した子も多かったかもしれません。しかし、全員が元気に完走できました。この一年で心も体も大きく成長しました。

2.13 体育「ボールけりゲーム」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「ボールけりゲーム」を行いました。サッカーにつながっていく学習ですが、ボールをけることは、子どもたちにとって、比較的簡単で、ゲームを楽しむことができました。

2.9 国語「聞き取りテスト」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の聞き取りテストを行いました。まず、教師が文章を読みます。子どもたちには、メモを取ることを認めながら、話を聞かせました。それから、その話についての質問に答えさせるというものです。聞くときは、しっかりメモを取っている子が多く、時折、そのメモを見ながら問題を解いていました。

2.8 一日体験入学「紙ずもう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、来年度、入学する園児たちと一緒に紙ずもうづくりを行いました。はさみを上手に使い、画用紙を切りました。セロテープやのりを使い、お相撲さんをつくりました。土俵の上にお相撲さんを置いて、楽しく遊ぶことができました。

2.7 国語「たぬきの糸車」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たぬきの糸車」の第1場面の読み取りをしました。ところどころ、隣の子と様子を話し合いながら進めていきました。決まった時間で、きちんと話し合いができ、学習の仕方が身についています。

2.6 音楽「すすめがちゅん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業の様子です。動物の様子を打楽器を使い、音楽に合わせてリズムをたたく授業を進めてきました。トライアングル・タンバリン・マラカス・拍子木・ウッドブロック・木魚を使い上手に表現することができました。

2.5 書写「おれ や まがり」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に、漢字の「おれ」や「まがり」、そして、「そり」などに気をつけて練習させました。書いた後は、一人一人点検をしました。

2.2 国語「たぬきの糸車」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の国語の授業では、物語の登場人物である、「たぬき」と「おかみさん」のしたことをみんなで確かめながら、たぬきが思ったことを想像して吹き出しに書き込みました。みんな一生懸命考えて、吹き出しの中に記入していました。

2.1 道徳「かんじの れんしゅう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「かんじのれんしゅう」という資料を使って、「がんばることの大切さ」について話し合いました。一生懸命練習すれば、必ずその努力が報われ、喜びを感じることができることに気づかせました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/15 持久走大会予備日 一斉下校15:10
2/16 児童集会(ベルマーク委員会) 6年薬物乱用防止教室(5・6限)
2/19 【食育の日】 朝礼 委員会活動(最終)
2/20 【交通事故ゼロの日】 【一日見守り日】 16:10勤務終了
2/21 40分授業  1・2年下校14:45 3〜6年下校15:30
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538