最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:131
総数:888060
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

12.22 算数「ふくしゅう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では「ものとひとのかず」の学習を進めてきました。今日は、教科書の練習問題で、単元の復習を行いました。しっかり手を挙げて、答えを発言することができました。どの子もいい姿勢で学習することができました。

12.22 学活「バランスゲーム」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の日でした。みんなで、いろいろなゲームをして楽しみました。バランスゲームでは、片足でだれがいちばん長くたっていられるか競いました。

12.21 算数「ものとひとのかず」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ものとひとのかず」というところの学習を進めています。今日は、「何番目」という学習をしました。「自分は、前から6番目に乗っています。自分の前には、何人いますか。」という問題です。実物を想定して数えながら、理解を進めていきました。

12.20 算数「ものと ひとの かず」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ものとひとのかず」というところの学習を進めています。単位という概念を意識させ、正しい計算の処理の仕方を理解させます。まず、自分で考え、それから、隣の子に説明して考えをまとめていきました。

12.19 音楽「楽しく演奏」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室では元気な歌声が響いています。「お正月」「たきび」「おんがくのおくりもの」の3曲をみんなで歌いました。鍵盤ハーモニカで「どんぐりぐりぐり」を弾きました。どの子もリズムにのって楽しく歌ったり、演奏したりすることができました。

12.16 生活科「じぶんのしごと」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、自分にまかされた仕事について振り返っています。今日は、絵と言葉で表した「自分の仕事」をスクリーンに映しながら、仕事の様子について大きな声で発表しました。

12.15 算数「ものと ひとのかずをしろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「乗り物券が14枚あります。9人の子どもに1枚ずつ渡すと、何枚残りますか。」という問題です。14―9の答えを「5人」と答えては間違いであることを説明しました。

12.14 算数「ふりかえり」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の学習も大詰めです。今日は、ドリルを使って、1学期の復習をしました。答え合わせも自分でして、丸を付けました。

12.13 図工「ともだちのよいところ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で作ったカメラの鑑賞会を行いました。友達の良いところを見つけて、プリントに書かせました。友達の良いところを見つけることは、自分の力を高めていくうえでも大切な活動になります。

12.12  道徳/研究授業「ゆうきを出して」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の道徳の研究授業の様子です。外部から指導者を招いて授業の進め方や発問の仕方などを見ていただきました。
 授業では、役割演技をしながら相手の気持ちを考えたり、プリントに自分の気持ちを書いたりして意見を深めました。どんな状況でも、自分の意思をしっかり持って、正しいことは正しいと言える勇気が持てるといいと思います。

12.9 おいしい給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚フライが出ました。魚が苦手な子が多いと聞いていましたが、子どもたちは、「とてもおいしい」と言ってうれしそうに食べていました。何でも食べて、風邪をひかないよう、丈夫な体を作ってほしいと思います。

12.8 国語「ともだちにいんたびゅうしよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いま、いちばんたのしいとおもうことはなにですか。」と、インタビューをして答えるという学習をしました。「いつ」「どこで」「だれと」「なにを」「どのくらい」「どうして」の中から3つ選んで答えるようにしました。

12.8 書写「とめ はね はらいに気をつけて」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かたかなの「ウ」と「ホ」を学習を行いました。書き順やはらいの方向をみんなで意見を出し合い確認し合いました。空中に右手で練習した後、ノートに丁寧に書くことができました。

12.8 道徳/役割演技を使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業では、資料に出てくる人物などの気持ちを考えさせる手だてとして、「役割演技」という簡単な劇をさせることがあります。同じ子が立場をかえて演じることで、両者の気持ちを客観的にとらえさせることもできます。

12.7 算数「けいさんのかみしばいをつくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙芝居の絵を見て、紙芝居ふうに問題を考えさせました。3枚目の絵から、増えてたし算のおはなしなのか、減ってひきざんになるおはなしなのかを考えて、文にしていきました。、

12.6 国語「じどうしゃくらべ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業の様子です。児童たちは、バスやじょうよう車の仕事とつくり・トラックの仕事とつくり・クレーン車の仕事とつくりについて、各自で図鑑をつくりました。本時はその図鑑を、より良いものにしていこうというめあてで、さらに内容を深めていく学習を行いました。

12.5 音楽「どのおとであそぼう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業のようすです。「ど」のおとを鍵盤ハーモニカで練習しました。「ど」のおとで、8分音符や4分音符をリズムをつけて上手に演奏するためには、タンギングをすることが大切です。ということを学習しました。リズムに合わせて、上手に演奏することができました。

12.2 国語「むかしばなしがいっぱい」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書のさし絵の中に隠れている昔話をさがしました。黒板がいっぱいになるほどの昔話を探すことができました。最後に、その中から一つを選んで、読み聞かせをしました。

12.1 図工「はこをつくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に図工を行いました。かざり方を工夫して、おしゃれなはこを作っています。みんな、集中してアイデアいっぱいのはこを作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538