最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:131
総数:888052
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.30  算数「ひき算の練習」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業の様子です。ひき算の学習のまとめとして、練習問題に取り組みました。集中して学習することができました。

11.29 生活科「家でどんなことをしているかな」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭での生活をプリントに書き出しました。規則正しい生活を心がけて、一日が充実して過ごせるようにしていきたいですね。これからの季節は風邪もひきやすくなります。体調管理にも気をつけたいですね。

11.28 算数「ひきざん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12−7のひき算の学習を行いました。数図ブロックを使い、計算の仕方を友達同士で確認することができました。

11.25 体育「リズムなわとび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄跳びの季節となりました。本年度から、全校で取り組める縄跳び運動として「リズム縄跳び」を導入しました。音楽に合わせて8級から1級を目指すものです。1年生は、8級から6級を目指して練習をはじめました。

11.24 算数テスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のテストを行いました。「かたちづくり」のところです。定規を使って丁寧に線を引くところがあります。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。

11.22  図工「読書郵便感想画」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色画用紙に読書感想画を描いています。クレヨンの使い方を工夫しながら、集中して画くことができました。

11.21 図工/お話の絵「にじうお」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「にじうお」のお話をきいて、色画用紙に心に残った場面を描きました。えのぐだけでなくクレヨンやコンテなどを使って、色を付けました。お話の絵の雰囲気が出て、どの子も素晴らしい作品に仕上がりました。

11.18 算数「ひきざん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業の様子です。今日は、12−7の計算について学習しました。ノートを上手に使い、計算の仕方について理解することができました。

11.17 図工「にじうおを描こう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の時間の様子です。にじうおを色画用紙に描きます。児童たちは、色の塗り方や画用紙の扱い方について説明を聞き、自分の好きなの色の画用紙をもらいました。

11.16  読書郵便(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の読書郵便の様子です。自分の気に入った絵本を選び、気に入った場面絵をはがきに模写しました。一人で何枚も絵ハガキを書くことができました。

11.15 図工「えのぐのつかいかた」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組に続いて、1・3組でも「えのぐのつかいかた」の学習をしました。パレットの大きい部屋・小さい部屋の使い方、水入れや水の使い方、そして、絵の具の出し方から水の混ぜ方まで一つ一つ丁寧に説明しました。

11.12 学芸会「どうぶつむらの あいうえおマーチ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての学芸会で緊張しながらも、大きな声で演じることができました。「あいうえおマーチ」「いちねんせいのうた」も元気よく歌うことができ、子どもたちも教室に戻ってから、笑顔を見せていました。

11.11 学芸会の練習「あいうえおマーチ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の向山タイムの様子です。教室では明日の学芸会で歌う曲を練習しました。大きな口を開けて、目もしっかり開けて、大きな声で歌うことができ増しt。

11.10 学芸会児童鑑賞会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物村では、みんな仲良く暮らしています。毎年、動物たちは、合唱コンクールを開いています。課題曲があり、曲に合わせて作詞するのです。今年の課題曲は、「あいうえおマーチ」です。みんなくじで決まった文字から始まる歌を一生懸命考えます。

11.9 算数「てんをつないでいろいろなかたちをつくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色のついた棒を使って色々な形を作りました。棒で囲まれた形をつくることで、点と点をつなげば、図形の辺を構成していることを感覚的に理解させる学習です。子どもたちは、様々な形を作って楽しみました。

11.9 図工「えのぐのつかいかた」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に絵の具の使い方を指導しました。まず、パレットの使い方や水の混ぜ方、筆の使い方など、きめ細かく指導しました。それから、画用紙にクレヨンでかいた服の模様に色を塗りました。筆につきすぎた絵具の調整の仕方や筆を洗うことなども説明しました。

11.8 算数「かたちづくり」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に算数の授業を行いました。三角形の色紙を組み合わせて、いろいろな形を工夫して作りました。みんな、一生懸命取り組んでいました。

11.7 国語「漢字の練習」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字ドリルを使って漢字の学習をしました。まず、漢字の読み方や書き順について説明しました。それから、直接書き込んで仕上げました。字の形や大きさにも気をつけるよう指導しました。

11.4 衣装をつけました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会で子どもたちがつけるかぶり物をつけてみました。どの子もとてもかわいらしく、舞台での演技が楽しみになりました。

11.2 国語「ぶんしょうにかこう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ことばのひろば」という副読本を使って作文の書き方を指導しました。ますを使って書くために、「はじめはひとますあける」「『です・ます』をつかう」などについて説明をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538