最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:85
総数:890318
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.31 学芸会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会の練習をしました。今日は、各教室で、クラスごとに行いました。一人一人のせりふを確認しながら、しっかり声が出せるよう指導しました。

10.28 演技指導・学芸会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目に、学芸会の練習を行いました。「劇団うりんこ」の西尾先生に劇を見ていただきました。「大きな声でせりふを言うこと」「せりふを言っている子をみんなで見ること」など、大切なことをたくさん教えていただきました。教えていただいたことを生かして、よい劇になるようにこれからも練習を頑張っていきます。

10.27  国語「ことばをみつけよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業では、「いる」と「ある」の使い方の違いを理解する授業を進めています。言葉の調子を楽しみながら、教科書の全文を読む練習を行いました。

10.26 学芸会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どうぶつ村のあいうえおマーチ」の練習を行いました。今日は、屋内運動場で合唱台に立ち、歌の練習を行いました。体を左右に揺らしながら、大きな口で精一杯歌うことができました。

10.25 算数「たしざん2」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り上がりのあるたし算の学習をしました。数図ブロックを使って考えさせました。数図ブロックを動かしながら、考え方を声に出して定着させました。

10.24 算数「20までの数」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「20までの数」について学習を進めています。今日は「10をこえるたし算をしよう」というめあてで、数図ブロックを使ったり、赤と青の色鉛筆を上手に使い分けてノートに記録したりして、じっくり取り組むことができました。

10.20 図工「ひねり出して」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土で工作をしました。今日のねらいは、ひねり出したり、つまんだりしてつくる、ということです。子どもたちは、思い思いの作品を作りました。

10.19 音楽「げんきいっぱい」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から元気な歌声が聞こえてきます。ピアノ伴奏に合わせて、大きな声で歌いました。歌った曲は、「アイウエオの歌」です。

10.18「あきをさがそう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「あきをさがそう」という学習で、真澄公園へ行きました。どんぐりや、色の変わった落ち葉、こおろぎなどの秋の虫など、「あき」をたくさん見つけることができました。秋の空を見上げて、夏とは雲の形が違うことに気付いた子もいました。教室に戻ってから、見つけた「あき」をワークシートにまとめました。

10.17 国語「くじらぐも」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に国語の授業を行いました。グループに分かれて、音読劇の練習をしました。声の大きさや動きを工夫して、一生懸命練習に取り組んでいました。

10.14 学芸会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どうぶつむらのあいうえおマーチ」のせりふ読みの練習を行いました。大きな声で、自分のせりふをしっかり表現することができました。

10.13 校外学習「とだがわこどもランド」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、「とだがわこどもランド」に行きました。子どもたちは、アスレチックや大型滑り台などで楽しく遊んでいました。たくさん遊んでお腹を空かせた子どもたちは、「おいしい」と言いながら、笑顔でお弁当を食べました。

10.12 国語「くじらぐも」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くじらぐも」の学習に入りました。物語文の読み取りになります。場面の様子や登場してくる主人公の気持ちについて考えさせます。子どもたちの豊かな発想と文章からわかることとを織り交ぜながら、楽しく読み進めていきます。

10.11 書写「カタカナ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナの「グ」「ル」「イ」の3文字について、はらい、おれ、とめについて学習しました。児童たちはとても集中して、ゆっくりていねいに文字を書くことができました。

10.7  図工「いっしょにおさんぽ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いっしょにおさんぽしたいなかまをつくろう」というめあてで、粘土で作品づくりをしました。こどもたちは、夢をいっぱいふくらませながら、「ねこ」「うま」「きりん」など、様々な動物つくりを頑張っていました。とても上手にできています。想像を働かせながら楽しそうに作品づくりをしている児童の姿が印象的でした。

10.6 道徳「えんそく(おもいやり)」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「遠足で拾ったドングリを忘れたたかし君。周りの子が分けてあげる様子。自分は、どうしよう。」という資料を使いました。たかし君にあげようか、でも、僕もほしいし・・主人公の心の葛藤について考えさせました。その際、主人公の気持ちに迫るために、動作化を取り入れました。子どもたちの様々な考えを引き出すことができました。

10.6 図工「クルクル まわして」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風車が完成しました。今日は、台風一過の秋晴れ、さわやかな風が吹く中、中庭では、子どもたちが風車を回していました。色とりどりのきれいな風車です。子どもたちの笑顔がすてきです。

10.5 算数「かさくらべ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、水のかさを比べる学習を行いました。形の違った容器を見せて、どちらがたくさんの水が入っているか予想させました。そして、どのようにしたら入っている水のかさを比べることができるか考えさせました。子どもたちの瞳が輝いた授業でした。

10.4 国語「うみのかくれんぼ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、説明文「うみのかくれんぼ」の読み取りを進めています。今日は、三つの生き物の隠れ方を表にまとめました。本文や写真を使って海でかくれながらくらしている貝やタコなどの様子について読みとらせました。また、貝が砂にもぐる様子を動作にして表現させました。

10.3 算数「いろいろなながさをしらべよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろなものの長さを調べる学習をしています。重くて動かせないものや、そういうものの長さを比べたいときに、ひもを使って長さを置き換えて比べることができることを指導しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 スキルタイム
3/1 スキルタイム 通学団会(行1)
3/2 一斉下校15:10 学校運営協議会   縦割り班振り返りの会 6年生を送る会(児1)
3/3 スキルタイム
3/6 朝礼(テレビ放送) 一斉下校15:10
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538