最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:85
総数:890317
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.30 図工「ねんどをほそくして」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土を細くのばしていろいろなものを作りました。その発想の豊かさ、手先の器用さ、そして、こだわりの深さに驚かされました。

6.30 算数「ひきざん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひきざんのカードを使って、復習をしました。カードを見たら、すぐに答えのところにおいていきます。直感的に答えを出せる子も多く、定着が進んでいることを確認しました。

6.29 国語「ひらがな」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなを中心にして学んだことのふりかえりました。プリントへの書き込みを中心として、丁寧に、正確に書くよう指導しました。

6.28 体育「水泳/水あそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「水遊び」をしました。日差しがなかったため、少し寒く感じられたので、30分ほどで切り上げました。子どもたちは、わずかな時間でしたが、元気いっぱい水遊びを楽しみました。

6.27 図工「ごちそうパーティー」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙粘土に絵の具を混ぜてきれいな粘土にします。そして、できあがったのは、見るからにおいしそうな食べ物ばかりでした。子どもたちのこだわりと夢が広がる作品です。

6.24 国語「どんなおはなしかよんでみよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「おむすびころりん」について勉強しました。場面絵の中から昔の様子を読み取ったり、文章の中から場面を想像したりしました。児童たちは、とても楽しそうに楽手することができました。

6.23 体育「水泳/水遊び」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の雨も上がり、プールからは、子どもたちの元気な声が聞こえています。今日は、水に親しめるようにするため、様々な水遊びを取り入れて学習を進めました。

6.22 英語活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教師がフラッシュカードに書かれた文房具を英語で言います。子どもたちは、机に並べられた自分の文房具などにタッチするという活動です。分かりやすく、楽しく英語に親しませるためのはじめの一歩です。

6.20 防犯教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者に声をかけられたらどうすればよいのか、合言葉「イカのおすし」にまつわる寸劇を通して、丁寧に教えていただきました。子どもたちは、真剣に話を聞いていて、「あやしい人について行っていいの」と聞かれると、「だめ!」と元気よく答える姿もありました。

6.20 算数「ふえるといくつ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「ふえるといくつ」というところを学習しています。文章題からたし算の式を作り、計算して求めます。数図ブロックなどを使わなくても、計算ができるようになってきました。

6.20 「ひりょうをあげました」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオがどんどん大きくなっています。つるも出はじめ、支柱も伸ばしています。今日は、そんなアサガオに肥料を与えました。

6.17 国語「おおきくなったよ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの成長をよく観察して、詳しく書くための学習をしました。まず、詳しく書くためには、どうしたらよいか話し合いました。よく見るために、どこをみるか、何を見るか。また、どこを触るかなど、くわしく書くための取材方法を理解させました。

6.15 図工「ごちそうパーティーをはじめよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3・4時間目に図工の授業を行いました。紙粘土を使って、おいしそうなケーキ屋上にのせるかざりなどを作りました。みんな工夫して、老蘇相なケーキを作っていました。

6.14 体育「プール開き」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてのプールです。シャワーをかけて、準備運動をしてプールに入りました。児童たちは思い切り水の中で楽しんでいました。

6.13 国語「ちいさいじのつくことば」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きしゃ」「じょうろ」「きゅうり」などのように、ちいさい「ゃ」「ょ」がつく言葉を学習しました。方眼ノートへの書き方や読み方などを確認しました。

6.10 生活科「なつだ あそぼう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真澄公園に行ってきました。遊具や砂場で遊んだりしました。砂場では、友達と一緒にトンネルを掘ったり、お山を作ったりして楽しんでいました。また、草花や昆虫観察では、何匹もバッタを捕まえて、子どもたちは嬉しそうにしていました。

6.9 算数「かたちをうつして」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木でできた立体を三つ、その形を映して画用紙にかきました。1年生なので、様々な写し方が見られました。大人の見方とはずいぶん違った見方もあり、それぞれの見方や写し方を大切にしてかかせました。

6.8 算数「ちょきちょき きりぬこう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色紙を折って、模様をかいてはさみで切りました。どのような形ができるかは、開くまで分かりません。不思議な形ができ、子どもたちの歓声が上がっていました。

6.4 国語「くちばし」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開でした。国語の時間に、「くちばし」というところを見ていただきました。書いてあることを絵を参考にしながら読み取り、理解させていきました。説明文の読解につながっていきます。

6.3 道徳「わたしのあさがお」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に道徳の学習を行いました。あさがおの水やりを忘れてしまった「わたし」の気持ちをみんなで考えました。素直な考えを意見として発表できていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 スキルタイム
3/1 スキルタイム 通学団会(行1)
3/2 一斉下校15:10 学校運営協議会   縦割り班振り返りの会 6年生を送る会(児1)
3/3 スキルタイム
3/6 朝礼(テレビ放送) 一斉下校15:10
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538