最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:93
総数:394058
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

5/30 4年生 わすれられない思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「わすれられない思い出」に取り組んでいます。この時間は、下がきから彩色について取り組みました。子どもたちは、パスを混色したり、ティッシュでぼかしたりしながら深みのある色合いで描き進めました。子どもたちは描きながら自分なりの工夫を見つけるなど、パスの技法を楽しんでいました。

5/28 4年生 いろいろな角

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、「角とその大きさ」についての学習が始まりました。子どもたちは、折り紙と割りばしで、うちわのように広がる工作をつくりました。それを広げた閉じたりしながら、いろいろな大きさの角を作りました。「角」は子どもたちにもなじみのある言葉ですが、「頂点」からのびた「2つの辺に挟まれた部分」が「角」ということを改めて確かめました。

5/24 4年生 練習問題で力をつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、1けたで割るわり算の筆算を学習しています。子どもたちは、筆算の仕方を確かめながら、できるだけ多くの練習問題を解くことにチャレンジしました。繰り返し練習することで、計算力を定着させていました。

5/23 4年生 わすれられない思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、「わすれられない思い出」に取り組んでいます。この時間は、アイデアカードをもとに、下がきを描きました。自分のテーマがしっかりと表現できるよう、中心になるものを、どの位置にどれくらいの大きさで描くのかをよく考えて、慎重に描き進めました。前の時間に、パスの使い方を学習したので、パスを混色したりぼかしたりしながら描き進める子が多くいました。

5/22 4年生 国際交流

 今日は総合の国際交流として、イタリアのキアーラ先生が来てくださいました。
 キアーラ先生の特別授業では、まず「イタリアの食文化」について教えていただきました。イタリアと言えば「パスタ」や「ピザ」などが有名ですが、イタリアのパスタの数が300種類以上もあると聞いた時、子どもたちはとても驚いていました。他にもピザにのせる具などは、どんなものをのせてもいいことや、イタリアの人もお米を食べることなどを教えていただいたので、子どもたちはとても興味深そうにお話を聞いていました。
 次に、「イタリアのあれこれクイズ」をしたときも一問一問歓声が上がり、楽しそうに参加していました。授業が終わるころには「イタリアに引っ越したい!」「イタリアへ旅行してみたい!」など、子どもたちはイタリアの魅力に心をうばわれている様子で、他国の文化に触れる良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 4年生 オーラ リー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で「オーラ リー」をリコーダーで演奏しました。先生のピアノ伴奏に合わせてテンポをかえて演奏したり、上と下のパートに分かれて演奏したりしました。やさしい息づかいに心がけながら、美しい音色を響かせていました。

5/16 4年生 Let’s play cards

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動の様子です。世界と日本の共通点を通して、天気や遊びの言い方について学習しました。映像に合わせて体を動かしながら、楽しく活動できました。

5/16 4年生 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数でわり算の筆算を学習しています。筆算の練習をしていますが、一の位に0が立ったり位ごとにわり切れたりするなど、場合によって筆算の方法が少し変わることがあります。たくさん練習して、いろいろな場合の問題を解けるようにしていきたいですね。

5/15 4年生 点画の筆使い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写で「花」を練習しました。3年生の学習を振り返りながら、点画の筆使いに注意して書きました。「花」には、横画と縦画、はらいとはねなど、いろいろな点画が入っていて、毛筆のよい練習になりました。

5/14 4年生 人権の花運動

 今日は、人権の花を植えました。プランターには、ベゴニア、マリーゴールド、サルビアの花の苗を植えました。きれいな花が咲くように思いを込めながら植えました。また、ポットにはヒマワリの種を植えました。大きくなったら児童たちが見えるところに植え替える予定です。元気な花が咲くといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 4年生 交換授業(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳の授業は、1組では「目覚まし時計」を、2組では「土曜日の学校」を担任が入れ替わって行いました。これによって、子どもたちは、学級担任のときとは違う気持ちで、よりよい自分を見つめることができます。また、先生にとっては、学年全体の児童の様子を知ることができます。

5/9 4年生 よく見てかく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、花を持つ手を描きました。中庭で自分の好きな花を一輪摘んできました。それを持つ手をペンでくわしく描きました。ポイントは「よく見ること」です。鉛筆で大づかみに形を描いた後、ペンで丁寧に指から花、手全体へとスケッチを進めていきました。

5/9 4年生 いろいろな技に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で、鉄棒をしています。両足ふりや足抜きまわり、こうもりなどの試し技の他に、逆上がりにも挑戦しました。練習を重ねるうちに、逆上がりができる子が増えてきました。さらに、後方指示回転や足かけ前回りなど難しい技にも挑戦する子がいて感心させられました。

5/7 4年生 ぼうグラフと折れ線グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、グラフについて学習しています。この時間は、棒グラフと折れ線グラフが重なったグラフの読み方を学びました。子どもたちは、それぞれのグラフの特徴やよさを理解しながら、どちらのグラフで読むといいかを使い分けていました。

5/2 4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江南交通児童遊園では、遊具で遊ぶ子、鬼ごっこをする子、シロツメクサで花冠を作る子など、みんなで楽しく遊ぶことができました。
 行きも帰りも、長い距離を歩きましたが、どの子も交通ルールを守って安全に移動することができました。また、すれ違う人たちに挨拶をする姿はとても立派でした。
 たくさん歩いて、たくさん遊んで疲れたと思います。4連休、ゆっくり体を休めてください。

4/30 4年生 漢字辞典の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、漢字辞典の使い方について学びました。「総画さくいん」「音訓さくいん」「部首さくいん」の3つの引き方について知り、実際に辞書を引いてみまし。3つの引き方のどれを使うと速く引けるか、練習しながら確かめました。

4/26 4年生 あきらめない・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「鉄棒運動」に取り組んでいます。この時間は、逆上がりに挑戦しました。先生から、腕の角度や手首の返し方などこつを教わると、どの子も繰り返し練習に励みました。中には、連続で逆上がり(後方指示回転)ができる子もいて、みんなを驚かせていました。

4/25 4年生 ありがとうございます(授業参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の授業参観の様子です。高学年の仲間入りをした4年生は、委員会活動やクラブ活動も始まり張り切っています。授業の内容も、だんだん難しくなっていきますが、どの子も、自分をより成長させようとがんばっています。

4/24 4年生 ベラ ベラ ボン ボン・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で、「早口」という曲を練習しました。
 ベラ ベラ ボン ボン ベラ ボン ベラ ボン 〜と始まるこの曲は、口ずさんでいるうちに自然と笑顔になっていきます。ただ、遅い伴奏では、上手に歌えていた子も、速い伴奏になると口がついていきません。何度か練習するうちに、すらすら歌えるようになると、どの子も得意気な表情を見せていました。

4/24 4年生 色のかさなり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、「色のかさなり」を学習しました。あか・き・あおの3色を使って、自由に線と円を3つずつ描きました。色が重なったところは、だいだい・みどり、むらさきに色が変わります。先週描いた「線のかさなり」を真ん中に貼って、一つの作品に仕上げました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 体力テスト予備日
6/3 集会(情) あじさい読書 尿検査3回目
6/4 教育相談
6/5 教育相談
6/6 教育相談
一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334