最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:65
総数:395747
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

3/22 4年生 1年間ありがとうございました!

 今日無事、修了式を迎えることができました。
初めての委員会、クラブ活動を経験したり、高学年としてペアの子に読み聞かせをしたり、今までやってもらっていたことを自分たちがやる番でした。初めての経験の中でも、率先して行動する姿が見られ、頼もしかったです。特に「10さいのつどい」では、将来に向けて頑張ろうとする姿はとても輝いていました。
そんないろいろな姿を見ることができて、とても嬉しかったです。
 次は5年生!野外教育活動など、楽しみなことがたくさんあります。友達と仲良く、勉強も頑張ってください!みんなのことを応援しています!

保護者の皆様、1年間ご支援、ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/15 4年生 エコ活動の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間を使って、エコ活動について1年間学びました。そのまとめとして、自分たちが学んだり調べたりしたエコ活動を3年生に向けて発表しました。スライド等を使って、分かりやすく伝えることができました。

3/8 4年生 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でサッカーの学習をしています。ねらった位置にボールを蹴るのは意外と難しいですが、たくさん練習してゴールを決められるといいですね。

3/6 4年生 読む力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間を使って学習し、基礎基本の定着を図っています。今日は国語のプリントに取り組みました。文章を読む力は、国語に限らず必要不可欠です。これからもたくさん文章や本を読んで、力を高めていきたいですね。

3/5 4年生 水をあたため続けると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「すがたを変える水」を学習しています。この時間は、水をあたため続けるとどうなるかの実験をしました。ビーカーに入れた水を実験用コンロであたため、1分ごとに水の温度と様子を記録します。子どもたちの予想では、「どんどん温度が上がる」「100度まで上がる」「90度くらいまでしか上がらない」など様々です。どの班も協力して実験を行い、水の沸騰する様子をしっかり確かめました。

3/4 4年生 木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の木版画の様子です。製作は、彫りの段階に入ってきました。一版の単色木版画は、彫ったところが白く残り、彫り残したところが黒く出ます。子どもたちは、刷ったときのことを想像しながら、彫る場所や彫り方をよく確かめて、慎重に彫り進めていました。

3/1 4年生 6年生を送る会

 今日は6年生を送る会です。
4年生からの出し物は、6年生が4年生だった時の「思い出クイズ」と運動会の時に踊った「千東soul」でした。
4年生の元気いっぱいの出し物で、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生と過ごせるのも残りわずかです。高学年の姿を見て、4年生も成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/29 4年生 日間賀島の生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、日間賀島について調べています。子どもたちは、教科書で習った内容をさらに深めようと、クロームブックを使いながら自分の興味のあることを調べました。子どもたちにとって、島の生活の様子は新鮮なことばかりです。どの子も、「いつか自分も日間賀島に行ってみたいな」という気持ちで調べていました。

2/28 4年生 あわの正体は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「すがたを変える水」を学習しています。この時間は、あわの正体について確かめました。班ごとの実験では、水を沸騰させたビーカーの中に試験管を入れて変化を観察しました。試験管に水滴がついたことから、どうやら、あわの正体は「水」のようです。その後、あわを直接ロートで集めて、膨らんだビニール袋を観察しました。膨らんだビニール袋の中に水滴がついたことから、あわの正体は「水」であることが分かりました。ただ、冷やされる前は目に見えない気体であったことから、それは「水蒸気」であることを学びました。子どもたちは、目を輝かせながら実験に取り組んでいました。

2/27 4年生 版画の下がき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で版画の下がきをしています。彫刻刀で掘る線を意識しながら、濃い線が出るように下がきに取り組みました。また、3時間目には屋運で6年生を送る会の練習をしました。内容については、当日楽しみにしていてください。

2/21 4年生 もしものときにそなえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「もしものときにそなえよう」の学習をしています。どんな備えができるのかを考え、「はじめ」「中」「おわり」の構成を考えながら文章を書いていきます。文を書く力をのばすのはもちろんですが、今回学んだことを、もしもの時に生かせるといいですね。

2/16 4年生 マット運動の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で、マット運動の発表をしました。これまで練習してきた技をいくつか組み合わせて発表します。ポイントは、技と技とのつながりです。子どもたちは、スムーズに技がつながるように動きを工夫していました。

2/15 4年生 立方体を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、立方体を作ります。子どもたちは、方眼紙をつかって立方体の展開図をかきました。どうやら、展開図は1種類ではなさそうです。できた子は、先生に見せて合格をもらいます。どの子も「組み立てたときに、ちゃんと立方体になるかな?」と想像しながら、慎重に作業を進めていました。

2/8 4年生 場所の言い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動の様子です。校内のさまざまな場所の言い方について、友達と英語での言い方を確認しました。千秋東小学校にはない部屋もありましたが、英語で話せる子が多く、明るい雰囲気で授業が進みました。

2/3 4年生 10さいのつどい2

 将来どんな大人になりたいか、どんな仕事につきたいか、それぞれが自分の将来について考えるきっかけとなりました。
 また、この日のために何度も練習してきた歌「10さいの ありがとう」は、みんなの心が一つとなり、すばらしい歌声を響かせることができました。
 4年生のみなさん、今日のことを忘れずに夢に向かって、頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 4年生 10さいのつどい1

 今日は「10さいのつどい〜ありがとう、10さいになったよ〜」を行いました。
 一人ひとりが将来の夢を語り、頑張っていこうとする姿はとてもすばらしいものでした。今までお世話になった人への感謝の気持ちを忘れずに、これからも夢に向かって努力していってほしいと思います。
 たくさんの保護者の方々に見ていただき、ありがとうございました。ご家庭でも、今日の「10さいのつどい」を振り返って、将来について話題を出していただきますと助かります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 4年生 あわの正体は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「すがたを変える水」の単元に入りました。この時間は、沸騰する鍋の様子を映した動画を見て、あわの正体について考えました。子どもたちの予想は、「空気」と「水(水蒸気)」の2つに分かれました。その理由をカードに書いてバラバラチェンジで意見交換しました。子どもたちは、「水の中の空気が出てきた」「水が水蒸気になって出てきた」「最初のあわが空気で、その後が水蒸気」など、あわの正体の理由を自分なりに考えていました。

1/31 4年生 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「ウナギのなぞを追って」の読み取りをしています。今日は、本文の要約に挑戦しました。大切な部分に注目し、200文字程度の短い文にまとめます。つなぎ言葉やこそあど言葉を取り入れながら、要約に取り組むことができました。

1/30 4年生 まとめをしっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。「もののあたたまり方」の学習が終わり、今日は単元のまとめをしました。多くの実験がありましたが、その結果を思い出しながら問題に取り組みました。普段の生活でも生かせそうな内容もありました。まとめをしっかりとしておきましょう。

1/26 4年生 段落ごとの見出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、「ウナギのなぞを追って」を学習しています。この時間は、段落ごとに見出しをつけました。子どもたちは、筆者が特に伝えたいことや大切な言葉に注目しながら、できるだけ短い言葉で伝わるように見出しをつけていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式

緊急時の登下校について

保護者向け広報

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

3・5組の部屋

給食献立あれこれ

学校評価

教育目標

日課表

一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334